春を呼ぶセリバオウレン咲く 【2021/2月】
そろそろセリバオウレンの咲くころかなと小峰公園のビジターセンターに電話をかけてお聞きしました。「もう結構咲いています」とのことでした。それなら、この3年ほど関東南部の自生地で観察していますので、そこも咲いていると思いました。
しかし自生地まで行くのに3時間半ほどかかるので4年振りに小峰公園のセリバオウレンを観察しようと出かけてきました。小峰公園のビジターセンターはコロナの緊急事態宣言が出されているので休館中ですが、電話での照会には対応していただけます。
土曜日のためかセリバオウレンのあるところに行くと多くの人がいて写真を撮っていました。近くのベンチで早い昼食を摂り、人がいなくなるのを待ちました。人がいなくなってからゆっくりと観察を始めました。それでも時々人が訪れてきました。
4年振りに小峰公園のセリバオウレンを観察しましたが、関東南部の自生地のセリバオウレンのほうが成長が早いのか草丈も大きかったので、小峰公園のセリバオウレンは小柄に感じました。セリバオウレンの白い花は清楚な感じです。セリバオウレンの花を見ると春がそこまで来ているなと思いました。
セリバオウレン
雄花 みな白い花弁のように見えますが、長いほうが萼片で、短いほうが花弁です。細く先が丸こっいのが雄しべです。







両性花 花の真ん中に茶色に見えるのが雌しべです。雄しべと雌しべが一つの花のなかにあります。




雄花と両性花


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
しかし自生地まで行くのに3時間半ほどかかるので4年振りに小峰公園のセリバオウレンを観察しようと出かけてきました。小峰公園のビジターセンターはコロナの緊急事態宣言が出されているので休館中ですが、電話での照会には対応していただけます。
土曜日のためかセリバオウレンのあるところに行くと多くの人がいて写真を撮っていました。近くのベンチで早い昼食を摂り、人がいなくなるのを待ちました。人がいなくなってからゆっくりと観察を始めました。それでも時々人が訪れてきました。
4年振りに小峰公園のセリバオウレンを観察しましたが、関東南部の自生地のセリバオウレンのほうが成長が早いのか草丈も大きかったので、小峰公園のセリバオウレンは小柄に感じました。セリバオウレンの白い花は清楚な感じです。セリバオウレンの花を見ると春がそこまで来ているなと思いました。
セリバオウレン
雄花 みな白い花弁のように見えますが、長いほうが萼片で、短いほうが花弁です。細く先が丸こっいのが雄しべです。







両性花 花の真ん中に茶色に見えるのが雌しべです。雄しべと雌しべが一つの花のなかにあります。




雄花と両性花


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
久々にボランティア活動に参加 【2020/12月】
久々に奥多摩の清掃登山のボランティア活動に参加しました。1月、2月と参加しましたが3月は開催日の変更があったため所要と重なり参加できず、4月と5月はコロナの非常事態宣言が出されたために中止となりました。そして6月から活動が始まりましたが急な山道の長時間の下りは膝痛には耐えられそうもないため不参加が続きましたが、ようやく膝の痛みもきつく出なくなったのと下りの時間も短かったので参加しました。
今回は戸倉三山の一つである刈寄山から今熊山を20人で歩きました。ゴミを探しながらの歩きだと間隔もあります。最初は林道歩きでした。ペットボトルや空き瓶などが捨てられていました。山の中は比較的ゴミは少なく登山者のマナーも良くなったのかなと思いました。ゴミを探しながら登山道脇などを見て草木の実があるか観察しながら歩きました。高尾に比べると草木の実は少ないようでした。
マルバノホロシの実 木に絡み実を沢山つけていました。

ミヤマフユイチゴの実 イクラのようなプリプリの実でした。

ツルリンドウの実 まだ実は萎れずにありました。

スズメウリの実 最初は緑色で、その後は白っぽくなるようです。

ミヤマガマズミの実 ? 赤い実が綺麗でした。ミヤマガマズミなのかコバノガマズミか?

葉はこのようでした。葉の形が広倒卵形なのでミヤマガマズミかな・・・。

コウヤボウキの綿毛 ピンク色でした。

刈寄山の山頂の東屋から富士山が見えました。真ん中の影のようなのが富士山です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
今回は戸倉三山の一つである刈寄山から今熊山を20人で歩きました。ゴミを探しながらの歩きだと間隔もあります。最初は林道歩きでした。ペットボトルや空き瓶などが捨てられていました。山の中は比較的ゴミは少なく登山者のマナーも良くなったのかなと思いました。ゴミを探しながら登山道脇などを見て草木の実があるか観察しながら歩きました。高尾に比べると草木の実は少ないようでした。
マルバノホロシの実 木に絡み実を沢山つけていました。

ミヤマフユイチゴの実 イクラのようなプリプリの実でした。

ツルリンドウの実 まだ実は萎れずにありました。

スズメウリの実 最初は緑色で、その後は白っぽくなるようです。

ミヤマガマズミの実 ? 赤い実が綺麗でした。ミヤマガマズミなのかコバノガマズミか?

葉はこのようでした。葉の形が広倒卵形なのでミヤマガマズミかな・・・。

コウヤボウキの綿毛 ピンク色でした。

刈寄山の山頂の東屋から富士山が見えました。真ん中の影のようなのが富士山です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
御岳山で清流涼風のひととき 【2020/8月】
暑い日が続きます。そろそろ御岳山のレンゲショウマが気になりましたので出かけてきました。土曜日なので人でも多く、ちょつと心配しつつコロナには十分注意しての行動をとりました。
七代ノ滝へと行く入口に茶屋がありますが、まだ営業はしていませんでしたので缶ビールを買うことができませんでした。七代ノ滝付近やロックガーデンのタマガワホトトギスは見頃でした。イワタバコはもう終わっていました。鉄の梯子の近くでツルリンドウがもう咲いていました。ロックガーデンの沢沿いを歩くのも休むのも涼しくてとても気持ちがよかったです。天然クーラーは最高でした。ずっとここにいたいくらいです。本当は沢で缶ビールを冷やして飲みたかったのですができませんでした。
綾広ノ滝から尾根道に出て少し歩くと水場があります。冷たい水で顔を洗い、冷たい天然ミネラルウォーター?を飲んで一息入れました。なだらかな登山道なのでのんびり歩きます。キバナアキギリ、マツカゼソウなどが咲いていました。七代ノ滝への入口の茶屋は営業を開始していましたので缶ビールを購入しここで昼食。
その後はレンゲショウマの群生地へ。そんなに人もいませんでした。まだ咲いているのも少ないような感じがしました。来週半ば過ぎが見頃になるのかな?と思いました。歩くのは止めてケーブルカーで下り、バスに乗り御嶽駅へ。バスを降りたら灼熱地獄の世界。山の上とこんなに温度差があるのかと思う感じでした。観光協会の売店で冷えた缶ビールを買い喉を潤し帰途につきました。
レンゲショウマ




タマガワホトトギス

ツルリンドウ

キバナアキギリ

マツカゼソウ

ヤマジノホトトギス

ヒヨドリバナ

トチバニンジンの実

ナガバノコウヤボウキ

ソバナ

トリカブト

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
七代ノ滝へと行く入口に茶屋がありますが、まだ営業はしていませんでしたので缶ビールを買うことができませんでした。七代ノ滝付近やロックガーデンのタマガワホトトギスは見頃でした。イワタバコはもう終わっていました。鉄の梯子の近くでツルリンドウがもう咲いていました。ロックガーデンの沢沿いを歩くのも休むのも涼しくてとても気持ちがよかったです。天然クーラーは最高でした。ずっとここにいたいくらいです。本当は沢で缶ビールを冷やして飲みたかったのですができませんでした。
綾広ノ滝から尾根道に出て少し歩くと水場があります。冷たい水で顔を洗い、冷たい天然ミネラルウォーター?を飲んで一息入れました。なだらかな登山道なのでのんびり歩きます。キバナアキギリ、マツカゼソウなどが咲いていました。七代ノ滝への入口の茶屋は営業を開始していましたので缶ビールを購入しここで昼食。
その後はレンゲショウマの群生地へ。そんなに人もいませんでした。まだ咲いているのも少ないような感じがしました。来週半ば過ぎが見頃になるのかな?と思いました。歩くのは止めてケーブルカーで下り、バスに乗り御嶽駅へ。バスを降りたら灼熱地獄の世界。山の上とこんなに温度差があるのかと思う感じでした。観光協会の売店で冷えた缶ビールを買い喉を潤し帰途につきました。
レンゲショウマ




タマガワホトトギス

ツルリンドウ

キバナアキギリ

マツカゼソウ

ヤマジノホトトギス

ヒヨドリバナ

トチバニンジンの実

ナガバノコウヤボウキ

ソバナ

トリカブト

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
寒中の奥多摩で清掃登山 【2020/2月】
ようやく冬らしい寒さが続くようになりました。第2土曜日は奥多摩の清掃登山のボランティア活動日でした。今回は笹尾根の丸山と土俵岳に行ってきました。
数馬行きのバスで笛吹(うずしき)入口で下車して笛吹峠を経て丸山に、そして土俵岳に登り浅間峠から上川乗に下山しました。登山道にはゴミは少ないなと思っていたら丸山の山頂の山梨県側にはゴミがたくさんありました。浅間峠もゴミが多くありました。ゴミは山に捨てずに持ち帰ってほしいです。
ボランティア活動の際にも歩きながらゴミ探しをしつつ植物の花や実があるか見廻していましたが、今回は花も実もありませんでした。こんなことは初めてかと思います。植物の写真は1枚もありません。清掃活動の写真だけの掲載です。
道標の補修をするところです。清掃だけでなく標識や登山道の補修なども行っています。

丸山の山頂付近でのゴミ拾い


拾ったゴミの分別作業です


山に登られる方はぜひともゴミは持ち帰り、山をきれいにしましょう!!
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
数馬行きのバスで笛吹(うずしき)入口で下車して笛吹峠を経て丸山に、そして土俵岳に登り浅間峠から上川乗に下山しました。登山道にはゴミは少ないなと思っていたら丸山の山頂の山梨県側にはゴミがたくさんありました。浅間峠もゴミが多くありました。ゴミは山に捨てずに持ち帰ってほしいです。
ボランティア活動の際にも歩きながらゴミ探しをしつつ植物の花や実があるか見廻していましたが、今回は花も実もありませんでした。こんなことは初めてかと思います。植物の写真は1枚もありません。清掃活動の写真だけの掲載です。
道標の補修をするところです。清掃だけでなく標識や登山道の補修なども行っています。

丸山の山頂付近でのゴミ拾い


拾ったゴミの分別作業です


山に登られる方はぜひともゴミは持ち帰り、山をきれいにしましょう!!
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
2020年の初清掃登山 【2020/1月】
第2土曜日となった11日は奥多摩の清掃登山のボランティア活動日でした。今回は1年前と同じく青梅線の日向和田駅から梅の公園まで行き、登山口から日の出山に登りました。
歩き始めはゴミもほとんどありませんでしたが、三室山を過ぎて梅野木峠に着いたら峠の周辺はゴミの投げ捨てがたくさんありました。缶、ペットボトル、そしてタバコの吸い殻など、ここでの清掃にずいぶんと時間がかかりました。この峠は舗装された林道が通っておりマウンテンバイクの方たちが多く来るところです。おそらく登山者ではなくマウンテンバイクで来る方たちが捨てたゴミと思われます。
日の出山の山頂は多くの登山者でにぎわっていました。日の出山から御岳山への尾根道では斜面に投げ捨てられた缶やペットボトルがありました。これらは登山者の方たちが捨てたと思われます。ゴミは捨てずに持ち帰ってほしいと思います。収集したゴミは御岳ビジターセンターで不燃、可燃などに分別して、処分はビジターセンターにお願いしています。
清掃活動をしながら登山道沿いの植物を探しました。カンアオイ、サネカズラの実、ツルリンドウの実などを観察することができました。御岳山の6日に見た氷の華はすべて溶けていてありませんでした。
サネカズラの実

カンアオイ

カンアオイの花に近づいて撮りました

ツルリンドウの実

タチツボスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
歩き始めはゴミもほとんどありませんでしたが、三室山を過ぎて梅野木峠に着いたら峠の周辺はゴミの投げ捨てがたくさんありました。缶、ペットボトル、そしてタバコの吸い殻など、ここでの清掃にずいぶんと時間がかかりました。この峠は舗装された林道が通っておりマウンテンバイクの方たちが多く来るところです。おそらく登山者ではなくマウンテンバイクで来る方たちが捨てたゴミと思われます。
日の出山の山頂は多くの登山者でにぎわっていました。日の出山から御岳山への尾根道では斜面に投げ捨てられた缶やペットボトルがありました。これらは登山者の方たちが捨てたと思われます。ゴミは捨てずに持ち帰ってほしいと思います。収集したゴミは御岳ビジターセンターで不燃、可燃などに分別して、処分はビジターセンターにお願いしています。
清掃活動をしながら登山道沿いの植物を探しました。カンアオイ、サネカズラの実、ツルリンドウの実などを観察することができました。御岳山の6日に見た氷の華はすべて溶けていてありませんでした。
サネカズラの実

カンアオイ

カンアオイの花に近づいて撮りました

ツルリンドウの実

タチツボスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。