秩父でセツブンソウを満喫 【2021/2月】
秩父のセツブンソウ自生地を訪れるようになって10数年になりました。一年に1回の訪問ですが自生地も大きく変化しました。最初に訪れた自生地は野原いっぱいにセツブンソウが咲いていました。その自生地も数年後には鹿と猪の運動場化してセツブンソウはほぼなくなりました。
そして別の自生地は陽当たりの悪い所ですが、今も減りもしなければ増えもしないで花を咲かせています。この自生地の手前に大きな自生地があるのを知ったのは4年前でした。一面にセツブンソウが咲いていました。ところが年々セツブンソウは減り続けて、今年は数えることができるほどポツリ、ポツリの数でした。ここは鹿とか猪に荒らされた様子がないので他の植物に負けているような気がしました。
僅かに咲いていたセツブンソウを観察してから、ある植物の自生地に向かいました。何年か前に訪れたときは獣の食害に遭い何もありませんでした。その2年後だったか訪れたときは数株確認できました。これまでに4回も訪れているのに道を間違えてしまい辿りつきませんでした。周りの山は杉だらけで花粉が舞っているのが見えるくらいで、マスクをしててもクシャミの連発、そして眼はかゆくなり急いで下界に降りました。
そして今回、ネットで見つけた自生地に行きました。凄いの一言でした。久々に群生を愛でることができました。そして花弁に見える萼片が一般的には5枚ですが、6枚とか八重咲かと間違うような多萼片のセツブンソウにも出会いました。
花粉症には辛いセツブンソウの観察ですが、帰りの特急列車では秩父の地酒を飲みながら削られていく武甲山を車窓から見送り、また来年もくるからと呟き、純米酒をゴクリと飲みました。
セツブンソウ

一面に咲いています






花弁のような萼片が八重咲のように 萼片は10枚以上あります

こちらは萼片が7枚です

萼片は6枚です

萼片は標準的な5枚より少ない4枚です

激減している自生地にポツリと咲く

減りもしなければ増えもしない日陰の自生地に咲く

フクジュソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
そして別の自生地は陽当たりの悪い所ですが、今も減りもしなければ増えもしないで花を咲かせています。この自生地の手前に大きな自生地があるのを知ったのは4年前でした。一面にセツブンソウが咲いていました。ところが年々セツブンソウは減り続けて、今年は数えることができるほどポツリ、ポツリの数でした。ここは鹿とか猪に荒らされた様子がないので他の植物に負けているような気がしました。
僅かに咲いていたセツブンソウを観察してから、ある植物の自生地に向かいました。何年か前に訪れたときは獣の食害に遭い何もありませんでした。その2年後だったか訪れたときは数株確認できました。これまでに4回も訪れているのに道を間違えてしまい辿りつきませんでした。周りの山は杉だらけで花粉が舞っているのが見えるくらいで、マスクをしててもクシャミの連発、そして眼はかゆくなり急いで下界に降りました。
そして今回、ネットで見つけた自生地に行きました。凄いの一言でした。久々に群生を愛でることができました。そして花弁に見える萼片が一般的には5枚ですが、6枚とか八重咲かと間違うような多萼片のセツブンソウにも出会いました。
花粉症には辛いセツブンソウの観察ですが、帰りの特急列車では秩父の地酒を飲みながら削られていく武甲山を車窓から見送り、また来年もくるからと呟き、純米酒をゴクリと飲みました。
セツブンソウ

一面に咲いています






花弁のような萼片が八重咲のように 萼片は10枚以上あります

こちらは萼片が7枚です

萼片は6枚です

萼片は標準的な5枚より少ない4枚です

激減している自生地にポツリと咲く

減りもしなければ増えもしない日陰の自生地に咲く

フクジュソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
セツブンソウと蕎麦と地酒と温泉を楽しむ 【2020/2月】
セツブンソウは昭和記念公園と野川公園で愛でていますが、やはり自生のセツブンソウに会いたくて例年訪れている自生地に行きました。この自生地の開花時期の予測はずっと小鹿野町堂上のセツブンソウの開花状況で判断していました。堂上のセツブンソウが咲き始めたころには、この自生が見ごろになっていました。
小鹿野町観光協会のHPで開花状況を見たら、もう見ごろと出ていましたので訪れる自生地は行くのが遅いかなと思いました。自生地に着いたら、セツブンソウはまだ咲いていましたが昨年より数は少なかったです。やはり花が咲くのが早かったようです。ここも暖冬の影響なのかと思いました。
例年は数カ所の自生地を回りますが、今年は一番大きい自生地だけにして、次の楽しみのお蕎麦を食べに行きました。そしてお酒は生ビールを飲んでから地元の秩父錦の純米酒、最後の楽しみは西武秩父駅の祭の湯に入り、いい気分。帰りの電車では地酒の武甲のワンカップを飲みながら秩父を後にしました。
セツブンソウ










フクジュソウ 自生地に行く途中に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
小鹿野町観光協会のHPで開花状況を見たら、もう見ごろと出ていましたので訪れる自生地は行くのが遅いかなと思いました。自生地に着いたら、セツブンソウはまだ咲いていましたが昨年より数は少なかったです。やはり花が咲くのが早かったようです。ここも暖冬の影響なのかと思いました。
例年は数カ所の自生地を回りますが、今年は一番大きい自生地だけにして、次の楽しみのお蕎麦を食べに行きました。そしてお酒は生ビールを飲んでから地元の秩父錦の純米酒、最後の楽しみは西武秩父駅の祭の湯に入り、いい気分。帰りの電車では地酒の武甲のワンカップを飲みながら秩父を後にしました。
セツブンソウ










フクジュソウ 自生地に行く途中に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
秩父方面 【H30/2月】
早春の花めぐりはフクジュソウに始まり、次いでセリバオウレン、そして第3弾はセツブンソウでした。2月末日、昨年より4日遅く秩父方面の自生地を訪れました。少し行くのが遅いかなと思いましたが、花は見ごろでした。スギ花粉も飛んでいなかったのでクシャミも出ず楽でした。
セツブンソウは今年になってから昭和記念公園、東京都薬用植物園、都立野川公園ですでに愛でていますが、これらのセツブンソウは植栽されたものなので、やはり自生しているセツブンソウを愛でて今年のセツブンソウの観察を締めたいと思いました。
それと秩父を訪れる楽しみが、美味しいお蕎麦です。そして地酒、今回はそれにプラスして温泉。昨年、セツブンソウで秩父に訪れたときに西武秩父駅のところで温泉施設の工事をしていて4月にオープンと看板がでていましたので、温泉が楽しみでした。そのためセツブンソウの自生地巡りも昨年より少なくして、飲むのと温泉の時間を多くしました。
武甲山の山を眺め、セツブンソウの花を愛で、地酒+生ビールを飲み、そして温泉と、楽しい1日を過ごし、気持ちよく電車に乗って帰りました。
セツブンソウ かつては群生地でしたが、ほかの草に負けているのか個体数が少なくなってきています。











上記とは違う自生地です。ここのセツブンソウは草丈が高いです。ここは昨年はポツリポツリしかありませんでしたが、若干増えていました。




秩父鉄道のある駅の敷地内に咲くセツブンソウ。何年か前に駅員さんに教えてもらいました。今年は一本しか見つけられませんでした。

オモトの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
セツブンソウは今年になってから昭和記念公園、東京都薬用植物園、都立野川公園ですでに愛でていますが、これらのセツブンソウは植栽されたものなので、やはり自生しているセツブンソウを愛でて今年のセツブンソウの観察を締めたいと思いました。
それと秩父を訪れる楽しみが、美味しいお蕎麦です。そして地酒、今回はそれにプラスして温泉。昨年、セツブンソウで秩父に訪れたときに西武秩父駅のところで温泉施設の工事をしていて4月にオープンと看板がでていましたので、温泉が楽しみでした。そのためセツブンソウの自生地巡りも昨年より少なくして、飲むのと温泉の時間を多くしました。
武甲山の山を眺め、セツブンソウの花を愛で、地酒+生ビールを飲み、そして温泉と、楽しい1日を過ごし、気持ちよく電車に乗って帰りました。
セツブンソウ かつては群生地でしたが、ほかの草に負けているのか個体数が少なくなってきています。











上記とは違う自生地です。ここのセツブンソウは草丈が高いです。ここは昨年はポツリポツリしかありませんでしたが、若干増えていました。




秩父鉄道のある駅の敷地内に咲くセツブンソウ。何年か前に駅員さんに教えてもらいました。今年は一本しか見つけられませんでした。

オモトの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
奥武蔵 天覧山~多峯主山 【H29/11月】
奥武蔵の天覧山から多峯主山、そして吾妻峡と歩いてきました。今回はサブカメラのコンデジを買い替えたので試し撮りに行ってきました。
野山に花を愛でに行くときのカメラは一眼とサブ、またはレス一眼とサブという組み合わせでした。サブカメラのコンデジはオリンパスのTG-2を使ってきました。観察会に行くと多くの方がTGを使っていて観察会では人気のあるカメラのようです。TG-2は4年半使っていますが一度も故障しないのでTGが新機種となっても買い替えないできましたが、機能もアップ?してきたらしいので、このへんで替えるかという気になりTG-5にしました。
駅から駅へ帰れる山を探していましたら、奥武蔵の玄関口の飯能駅から歩いて行ける天覧山から多峯主山がありましたので、そこに決め行ってきました。標高はなく、低山ですが、人気があるようで多くの方が来ていました。下山後は吾妻峡を歩いて飯能駅に戻りました。
花はキッコウハグマ、ヤクシソウ、コウヤボウキなどを愛でることができました。草木の実もあり、紅葉も進んでいました。
天覧山 正面の山が天覧山です。右端に能仁寺が見えます。

能仁寺の紅葉 天覧山に登る人が寄るようで山の格好した方が多くいました。





登山道の紅葉



天覧山の山頂

キッコウハグマ 閉鎖花は多くありましたが、花の咲いていたのはこの花だけでした。

顕微鏡モードの深度合成で撮りました。上の写真が通常、この写真が合成写真で花の後ろもある程度写っています。

ヤクシソウ この時期はどこへ行っても見かける花です。

コウヤボウキ ほとんどが咲き終わっていました。花がついているのは僅かでした。

アキノタムラソウ

色づいた葉


多峯主山への山道 勾配もない気持ちのいい道が続きます。急なのは山頂直下だけでした。

トキリマメの実


ヤブムラサキの実


ヤブコウジの実

マンリョウの実

オトコヨウゾメの実

オトコヨウゾメ ? カマツカ ? それとも? 分かりませんでした。

フユイチゴ ? 葉を観察しなかったので、もしかしたらミヤマフユイチゴかも。

ゲンノショウコの種を飛ばした後は神輿の形に見えます。

吾妻峡 整備された遊歩道はなく、砂利や砂の上を歩いたり、岩場を超えたりと意外と歩きでがありました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
野山に花を愛でに行くときのカメラは一眼とサブ、またはレス一眼とサブという組み合わせでした。サブカメラのコンデジはオリンパスのTG-2を使ってきました。観察会に行くと多くの方がTGを使っていて観察会では人気のあるカメラのようです。TG-2は4年半使っていますが一度も故障しないのでTGが新機種となっても買い替えないできましたが、機能もアップ?してきたらしいので、このへんで替えるかという気になりTG-5にしました。
駅から駅へ帰れる山を探していましたら、奥武蔵の玄関口の飯能駅から歩いて行ける天覧山から多峯主山がありましたので、そこに決め行ってきました。標高はなく、低山ですが、人気があるようで多くの方が来ていました。下山後は吾妻峡を歩いて飯能駅に戻りました。
花はキッコウハグマ、ヤクシソウ、コウヤボウキなどを愛でることができました。草木の実もあり、紅葉も進んでいました。
天覧山 正面の山が天覧山です。右端に能仁寺が見えます。

能仁寺の紅葉 天覧山に登る人が寄るようで山の格好した方が多くいました。





登山道の紅葉



天覧山の山頂

キッコウハグマ 閉鎖花は多くありましたが、花の咲いていたのはこの花だけでした。

顕微鏡モードの深度合成で撮りました。上の写真が通常、この写真が合成写真で花の後ろもある程度写っています。

ヤクシソウ この時期はどこへ行っても見かける花です。

コウヤボウキ ほとんどが咲き終わっていました。花がついているのは僅かでした。

アキノタムラソウ

色づいた葉


多峯主山への山道 勾配もない気持ちのいい道が続きます。急なのは山頂直下だけでした。

トキリマメの実


ヤブムラサキの実


ヤブコウジの実

マンリョウの実

オトコヨウゾメの実

オトコヨウゾメ ? カマツカ ? それとも? 分かりませんでした。

フユイチゴ ? 葉を観察しなかったので、もしかしたらミヤマフユイチゴかも。

ゲンノショウコの種を飛ばした後は神輿の形に見えます。

吾妻峡 整備された遊歩道はなく、砂利や砂の上を歩いたり、岩場を超えたりと意外と歩きでがありました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
秩父方面 【H29/2月】
プレミアムフライデーが始まった日に秩父方面にセツブンソウを愛でに出かけました。春先はまだ花の種類も少ないので、この時期になると秩父方面のセツブンソウに会いに行きたくなります。セツブンソウに会うのも楽しみですが、お蕎麦を食べるのも楽しみになっています。
秩父方面のセツブンソウの自生地を訪れるようになって10数年になりますが、ずいぶんと自生地も変わりました。足の踏み場もないくらいに咲いていた広い場所も今は鹿の運動場になり絶滅寸前になりました。 今年はわずか10数株しか見つけられませんでした。それでも他の自生地は鹿の被害に遭わず毎年咲いてくれますが、今年は開花の少ないところもありました。昨年、偶然に観察会のメンバーさんとお会いした自生地は狭いところですが群生しています。この自生地は開花が昨年より早かったのかピークが過ぎたような感じでした。
今回は秩父の里を歩き廻っているときに道端の法面にセツブンソウが咲いているところもあり、思わず喜んでしまいました。10年ぶりにザゼンソウの自生地にも行ってみました。10年前にフィルム一眼からデジ一眼に換えた時に最初に撮りにきたのが自生地のザゼンソウでした。一昨年、訪れようと思い地元に照会したところ鹿の食害で全滅してありませんと言われたのですが、ネットには昨年の情報が出ていて僅かですが咲いていることを知りました。自生地でザゼンソウを探しましたが、見つからず帰ろうとしたときにようやく土から出始めたのを見つけました。その近くにはやや小さ目のザゼンソウがありました。まだ、時期としては早かったようです。花粉も飛ばなかったようでくしゃみも出ず、ぽかぽか陽気の秩父の里でした。
セツブンソウ












ザゼンソウ 土の中からようやく出てきたようでした。

こちらのザゼンソウはやや大きくなってきてますが、これからもっと大きくなると思います。

フクジュソウ 道端に咲いていました。自生なのか植栽なのかは分かりません。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
秩父方面のセツブンソウの自生地を訪れるようになって10数年になりますが、ずいぶんと自生地も変わりました。足の踏み場もないくらいに咲いていた広い場所も今は鹿の運動場になり絶滅寸前になりました。 今年はわずか10数株しか見つけられませんでした。それでも他の自生地は鹿の被害に遭わず毎年咲いてくれますが、今年は開花の少ないところもありました。昨年、偶然に観察会のメンバーさんとお会いした自生地は狭いところですが群生しています。この自生地は開花が昨年より早かったのかピークが過ぎたような感じでした。
今回は秩父の里を歩き廻っているときに道端の法面にセツブンソウが咲いているところもあり、思わず喜んでしまいました。10年ぶりにザゼンソウの自生地にも行ってみました。10年前にフィルム一眼からデジ一眼に換えた時に最初に撮りにきたのが自生地のザゼンソウでした。一昨年、訪れようと思い地元に照会したところ鹿の食害で全滅してありませんと言われたのですが、ネットには昨年の情報が出ていて僅かですが咲いていることを知りました。自生地でザゼンソウを探しましたが、見つからず帰ろうとしたときにようやく土から出始めたのを見つけました。その近くにはやや小さ目のザゼンソウがありました。まだ、時期としては早かったようです。花粉も飛ばなかったようでくしゃみも出ず、ぽかぽか陽気の秩父の里でした。
セツブンソウ












ザゼンソウ 土の中からようやく出てきたようでした。

こちらのザゼンソウはやや大きくなってきてますが、これからもっと大きくなると思います。

フクジュソウ 道端に咲いていました。自生なのか植栽なのかは分かりません。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。