静岡方面 【H29/10月】
10月の初日に静岡方面の山に行ってきました。お目当ての花はアケボノシュスランでした。ある山にアケボノシュスランがあるとの情報を得ましたので遠征をしてきました。
しかし、ある山のどこに自生しているのかも分からないため空振り覚悟の花探訪でしたが、できればアケボノシュスランを愛でてみたいというのが本音です。アケボノシュスランは、これまでに高尾山と房総で愛でています。今回、アケボノシュスランに出会えれば3ヵ所目となりますので、登山道を歩きながら右を見て、左を見てと懸命に探しました。コースが違っていたり、登山道から離れて自生していたら、まず空振りになるので、なんとか歩いているコースの登山道沿いに自生していることを願いながら歩きました。
神様は見捨てないでくれました。願いが叶いました。登山道脇の草むらに1株、花の咲いたアケボノシュスランが目に飛び込んできました。周辺を見渡しましたが他にはありませんでしたが、ようやく出会えたことを嬉しく思いました。その後、30mほど歩くと登山道の法面に1株咲いていました。そして50mほど歩くと、何と群生していました。このような光景に出会え最高の感激でした。
登山道を歩いてアケボノシュスラン以外の花も色々と愛でることができました。秋の一日、山に咲く花との出会いを楽しむことができました
アケボノシュスラン 淡紅色を帯びた白系の花です。いい色をしています。






このアケボノシュスランはシロバナのような感じです。



ゲンノショウコ
_convert_20171002172844.jpg)
タチフウロ

ベニバナボロギク

アキノキリンソウ

イズコゴメグサ

花をアップで撮ってみました。

ノコンギク

ノハラアザミ ?

ツルニンジン

ホトトギス

ヤマハッカ

オトメカンアオイ ?

マツムシソウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
しかし、ある山のどこに自生しているのかも分からないため空振り覚悟の花探訪でしたが、できればアケボノシュスランを愛でてみたいというのが本音です。アケボノシュスランは、これまでに高尾山と房総で愛でています。今回、アケボノシュスランに出会えれば3ヵ所目となりますので、登山道を歩きながら右を見て、左を見てと懸命に探しました。コースが違っていたり、登山道から離れて自生していたら、まず空振りになるので、なんとか歩いているコースの登山道沿いに自生していることを願いながら歩きました。
神様は見捨てないでくれました。願いが叶いました。登山道脇の草むらに1株、花の咲いたアケボノシュスランが目に飛び込んできました。周辺を見渡しましたが他にはありませんでしたが、ようやく出会えたことを嬉しく思いました。その後、30mほど歩くと登山道の法面に1株咲いていました。そして50mほど歩くと、何と群生していました。このような光景に出会え最高の感激でした。
登山道を歩いてアケボノシュスラン以外の花も色々と愛でることができました。秋の一日、山に咲く花との出会いを楽しむことができました
アケボノシュスラン 淡紅色を帯びた白系の花です。いい色をしています。






このアケボノシュスランはシロバナのような感じです。



ゲンノショウコ
_convert_20171002172844.jpg)
タチフウロ

ベニバナボロギク

アキノキリンソウ

イズコゴメグサ

花をアップで撮ってみました。

ノコンギク

ノハラアザミ ?

ツルニンジン

ホトトギス

ヤマハッカ

オトメカンアオイ ?

マツムシソウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
静岡清水 浜石岳 【H28/6月】
静岡県の浜石岳に行ってきました。お目当ての花はササユリでした。浜石岳は富士山の見える山として有名ですが、この山には関東ではお目にかかれないササユリが咲きます。
東海道線の由比駅から登れる山です。一般的なコースである西山寺コースは駅から道標がいたるところにあり迷うことなく山に登れますが、舗装された林道が山頂直下まで続いており、車でくれば5分程度で山頂に立つことができます。この林道の途中で左に行くと浜石野外センターに着き、そこから山頂へは樹林帯の中の山道でした。
ササユリは樹林帯の登山道では2株見つけましたが蕾でした。登山としては味気ない舗装の林道ですが、この林道の脇にササユリが点々とありました。まだ蕾のほうが多い感じでしたが、咲いているのもありました。花は薄いピンクのもの、濃いピンクのもの、白いのもあり、とても清々しい感じのユリの花でした。
ササユリ 薄いピンクの色がとても素敵でした。

林道の法面に咲いていました。花が重いのか垂れかかっていました。

今回愛でた中で一番濃いピンクの花でした。山頂直下の草むらに咲いていました。

このササユリは真っ白でした。



ササユリの蕾と葉 笹の葉に似ていることから名がついたそうです。この写真のその下はヤマユリの葉です。ササユリの葉は断然細いです。

ヤマユリの葉 ササユリより太いです。ヤマユリも多く自生していました。

山道

山頂標識

コアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマツツジ

ノアザミ 山頂に多く咲いていました。

スイカズラ

オオバジャノヒゲ

ナルコユリ

テイカカズラ

トキワツユクサ

林道から見る駿河湾と伊豆半島

麓から浜石岳を望む

東海道線の由比駅から登れる山です。一般的なコースである西山寺コースは駅から道標がいたるところにあり迷うことなく山に登れますが、舗装された林道が山頂直下まで続いており、車でくれば5分程度で山頂に立つことができます。この林道の途中で左に行くと浜石野外センターに着き、そこから山頂へは樹林帯の中の山道でした。
ササユリは樹林帯の登山道では2株見つけましたが蕾でした。登山としては味気ない舗装の林道ですが、この林道の脇にササユリが点々とありました。まだ蕾のほうが多い感じでしたが、咲いているのもありました。花は薄いピンクのもの、濃いピンクのもの、白いのもあり、とても清々しい感じのユリの花でした。
ササユリ 薄いピンクの色がとても素敵でした。

林道の法面に咲いていました。花が重いのか垂れかかっていました。

今回愛でた中で一番濃いピンクの花でした。山頂直下の草むらに咲いていました。

このササユリは真っ白でした。



ササユリの蕾と葉 笹の葉に似ていることから名がついたそうです。この写真のその下はヤマユリの葉です。ササユリの葉は断然細いです。

ヤマユリの葉 ササユリより太いです。ヤマユリも多く自生していました。

山道

山頂標識

コアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマツツジ

ノアザミ 山頂に多く咲いていました。

スイカズラ

オオバジャノヒゲ

ナルコユリ

テイカカズラ

トキワツユクサ

林道から見る駿河湾と伊豆半島

麓から浜石岳を望む

静岡焼津 高草山 【H28/3月】
全国的に快晴の日に静岡県の山に行ってきました。お目当ての花はキスミレとコシノコバイモでした。昨年、高草山に行った花友さんから地図に咲いている場所を書き込んでいただきましたので、まず空振りはないだろうと思いながら新幹線に乗り込み静岡駅へ、在来線に乗り換えて焼津駅で下車しバスで登山口まで行きました。
登山口のお寺からの登りは意外ときつく汗をかきながらの歩きでした。平日にもかかわらず地元の登山者が結構いました。下山してくる方に花の状況を聞いたら、まだキスミレもコシノコバイモも咲いていませんよとの返事だったのでがっかり。どうもこの方は花を見ていないようでした。その後、下山してきたご婦人に花のことをお聞きしたらキスミレも結構咲いていましたよ、コシノコバイモは見頃でしたと実際に見てきたことを話してくれましたので気分が盛り上がってきました。
途中から地元の方と一緒に登りました。その方がキスミレの場所も、コシノコバイモの場所も案内してくれましたので、地図も見ることなく花とご対面できました。キスミレは一昨年朝霧高原で、コシノコバイモは昨年、山梨県と新潟県で愛でていますが、場所が違うと同じ花でも感動いたします。
キスミレ




コシノコバイモ 5株確認できました。




高草山 急な道を登ると茶畑に出ました。中央にアンテナが見えます。そこが頂上です。まだ登りが続きます。

アカフタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

シロバナタチツボスミレ

富士山 山頂のちょつと下付近から見えました。

南アルプス 赤石岳や荒川岳方面だと思います。

高草山山頂標識 三角点はまだ先のほうに行くとありました。

マツバウンラン 紫色の綺麗な花でした。初めて見る花でした。

ハハコグサ

ミツバチグリ

キランソウ

ムラサキケマン

ヒメウズ

シャガ

最後までみていただきありがとうございました。
登山口のお寺からの登りは意外ときつく汗をかきながらの歩きでした。平日にもかかわらず地元の登山者が結構いました。下山してくる方に花の状況を聞いたら、まだキスミレもコシノコバイモも咲いていませんよとの返事だったのでがっかり。どうもこの方は花を見ていないようでした。その後、下山してきたご婦人に花のことをお聞きしたらキスミレも結構咲いていましたよ、コシノコバイモは見頃でしたと実際に見てきたことを話してくれましたので気分が盛り上がってきました。
途中から地元の方と一緒に登りました。その方がキスミレの場所も、コシノコバイモの場所も案内してくれましたので、地図も見ることなく花とご対面できました。キスミレは一昨年朝霧高原で、コシノコバイモは昨年、山梨県と新潟県で愛でていますが、場所が違うと同じ花でも感動いたします。
キスミレ




コシノコバイモ 5株確認できました。




高草山 急な道を登ると茶畑に出ました。中央にアンテナが見えます。そこが頂上です。まだ登りが続きます。

アカフタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ

シロバナタチツボスミレ

富士山 山頂のちょつと下付近から見えました。

南アルプス 赤石岳や荒川岳方面だと思います。

高草山山頂標識 三角点はまだ先のほうに行くとありました。

マツバウンラン 紫色の綺麗な花でした。初めて見る花でした。

ハハコグサ

ミツバチグリ

キランソウ

ムラサキケマン

ヒメウズ

シャガ

最後までみていただきありがとうございました。
伊豆下田 寝姿山 【1月】
伊豆下田の寝姿山に行ってきました。ネットで調べた登山コースは廃道になっており、地元の方から遠回りだけどいい道があるからと教えていただき歩いてきました。ロープウェーなら3分で着くそうですが、遠回りの歩いた道だと山頂まで1時間は楽に超えてしまいました。
下山はロープウェーに乗り、降りてすぐにバス停行きましたが、爪木崎へのバスに1分の差で間に合わず、駅前の海鮮料理店でビールを飲んで刺身定食を食べて時間をつぶし、13時30分のバスに乗り爪木崎に行き水仙の群生地を見てきました。
寝姿山
アザミが咲いていました。

登山道も最初は不明瞭なところもありましたが、木にリボンがついていました。

山頂の標識

山頂からの眺め 菜の花が綺麗でした

爪木崎
スイセンの群生地

スイセンをアップで撮ってみました


アロエの花も咲いていました

ツワブキ

イソギク 海辺の花でしょうか

下山はロープウェーに乗り、降りてすぐにバス停行きましたが、爪木崎へのバスに1分の差で間に合わず、駅前の海鮮料理店でビールを飲んで刺身定食を食べて時間をつぶし、13時30分のバスに乗り爪木崎に行き水仙の群生地を見てきました。
寝姿山
アザミが咲いていました。

登山道も最初は不明瞭なところもありましたが、木にリボンがついていました。

山頂の標識

山頂からの眺め 菜の花が綺麗でした

爪木崎
スイセンの群生地

スイセンをアップで撮ってみました


アロエの花も咲いていました

ツワブキ

イソギク 海辺の花でしょうか
