東高根森林公園で花散歩 【2019/11月】
秋晴れとなった日に神奈川県立東高根森林公園に行ってきました。この森林公園は西丹沢と箱根方面に精通している花友さんがよく訪れているところで、この森林公園のことはよくお聞きしていました。まだ行ったことはありませんでしたが、たまたまネットでノササゲとトキリマメの実を検索していたら、森林公園で撮った写真が出てきましたので、ちょつと行ってみるかと思い出かけました。
交通の便もよく自然が残っている感じのよい森林公園でした。植物は自生しているものと植栽したものとが混在しているようです。森林公園を歩き回ってもノササゲやトキリマメの実は見つけられませんでした。花友さんにメールを入れて、どの辺にあるのか問い合わせしましたが、実はよくわからないので実に詳しい友達に聞いてから連絡すると返信がきました。その後、ピンポイントで自生場所を教えていただきました。そして花友さんが森林公園に来てくれることになりました。
公園で花友さんと合流しピンポイントの自生場所に向かいましたが工事のため通行止めになっていて残念ながら行けませんでしたので、ある植物の自生場所を案内していただきました。来年の初夏に花が咲くころが楽しみになりました。
セキヤノアキチョウジ

サラシナショウマ

ホトトギス

ムラサキシキブの実

ヒヨドリバナ属 ヒヨドリバナか? 湿地に生えていたのでサワヒヨドリか?

ツワブキ

カラスウリの実

ヤブコウジの実

ワスレナグサ 植栽かな?

アサマフウロ これも植栽かな?

蝶(クロコノマチョウ)のさなぎ ジュズタマの葉を食べるそうです。緑色の奇麗なさなぎです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
交通の便もよく自然が残っている感じのよい森林公園でした。植物は自生しているものと植栽したものとが混在しているようです。森林公園を歩き回ってもノササゲやトキリマメの実は見つけられませんでした。花友さんにメールを入れて、どの辺にあるのか問い合わせしましたが、実はよくわからないので実に詳しい友達に聞いてから連絡すると返信がきました。その後、ピンポイントで自生場所を教えていただきました。そして花友さんが森林公園に来てくれることになりました。
公園で花友さんと合流しピンポイントの自生場所に向かいましたが工事のため通行止めになっていて残念ながら行けませんでしたので、ある植物の自生場所を案内していただきました。来年の初夏に花が咲くころが楽しみになりました。
セキヤノアキチョウジ

サラシナショウマ

ホトトギス

ムラサキシキブの実

ヒヨドリバナ属 ヒヨドリバナか? 湿地に生えていたのでサワヒヨドリか?

ツワブキ

カラスウリの実

ヤブコウジの実

ワスレナグサ 植栽かな?

アサマフウロ これも植栽かな?

蝶(クロコノマチョウ)のさなぎ ジュズタマの葉を食べるそうです。緑色の奇麗なさなぎです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト
コクラン遅かった!!でも咲き残りが 【2019/7月】
三連休の初日は曇り空でした。この日は奥多摩の清掃登山の活動日でしたが、まだ長時間の登りの山には体がついて行けないので不参加にしました。それではコクランの花を愛でようと神奈川方面に行きました。
昨年の1月にコクランの葉を探して見つけていますので自生地は分かっています。9月にはカゲロウランを愛でに行ったときにもコクランの葉を確認していますので場所の心配はありませんので、あとは花が咲いているのか、終わっているのか、これから咲くのか、だけです。
コクランの自生している尾根は登りに使うと意外としんどいことをカゲロウランの時に経験しているので、楽に登れるコースから山頂に出て、コクランのある尾根を下りました。登りのコースは草に覆われたりクモの巣が張っていたり、人が歩いていない感じでした。コクランの尾根は道はぐちゃぐちゃのところが多く靴は泥だらけになりました。
コクランがかたまって自生している場所に近づくと登山道脇にコクランがちらほら生えています。ところが花茎はあるものの花は付いていません。かたまって自生している場所のコクランも花はありませんでした。もう咲き終わっていました。行くのが遅かった。
しかし個体数が多いので、もしかしたら咲いている株もあるのでは付近を探しました。花の付けた株がありました。3株見つけました。なぜか3株とも小柄の株でした。
三脚を持って行くのを忘れたのと、曇り空に樹林帯の中は薄暗くて眼も悪いので写真はピンボケだらけでした。
コクラン



タシロラン 山頂直下から麓に向かって、いたるところに咲いていました。

株がかたまっているところもありました。

ムラサキニガナ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
昨年の1月にコクランの葉を探して見つけていますので自生地は分かっています。9月にはカゲロウランを愛でに行ったときにもコクランの葉を確認していますので場所の心配はありませんので、あとは花が咲いているのか、終わっているのか、これから咲くのか、だけです。
コクランの自生している尾根は登りに使うと意外としんどいことをカゲロウランの時に経験しているので、楽に登れるコースから山頂に出て、コクランのある尾根を下りました。登りのコースは草に覆われたりクモの巣が張っていたり、人が歩いていない感じでした。コクランの尾根は道はぐちゃぐちゃのところが多く靴は泥だらけになりました。
コクランがかたまって自生している場所に近づくと登山道脇にコクランがちらほら生えています。ところが花茎はあるものの花は付いていません。かたまって自生している場所のコクランも花はありませんでした。もう咲き終わっていました。行くのが遅かった。
しかし個体数が多いので、もしかしたら咲いている株もあるのでは付近を探しました。花の付けた株がありました。3株見つけました。なぜか3株とも小柄の株でした。
三脚を持って行くのを忘れたのと、曇り空に樹林帯の中は薄暗くて眼も悪いので写真はピンボケだらけでした。
コクラン



タシロラン 山頂直下から麓に向かって、いたるところに咲いていました。

株がかたまっているところもありました。

ムラサキニガナ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
神奈川鎌倉 散在ガ池森林公園~天園ハイキングコース 【2019/3月】
横浜の自然公園の地図を見ていたら鎌倉にも公園があり天園ハイキングコースに繋がっているようなので、快晴の金曜日に歩いてきました。
散在ガ池森林公園は散在ガ池(鎌倉湖)を取り囲むように急な登りが続く「馬の背の小路」と比較的楽な「のんびり小径」で一周できるハイキングコースとなっています。のんびり小径にはケイワタバコの群落があります。ケイワタバコはお寺の境内で愛でていましたので、開花時期には散在ガ池に訪れてみたいと思いました。
散在ガ池森林公園の南口から緑道を通って天園ハイキングコースの登山口に行き、ハイキングコースを歩いて鎌倉に出ました。
ヤブツバキ

ミツマタ

ウグイスカグラ

のんびり小径

タチツボスミレ

天園ハイキングコース登山口

キチジョウソウの実

タチツボスミレが各所で咲いていました。

ヒメウズ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
散在ガ池森林公園は散在ガ池(鎌倉湖)を取り囲むように急な登りが続く「馬の背の小路」と比較的楽な「のんびり小径」で一周できるハイキングコースとなっています。のんびり小径にはケイワタバコの群落があります。ケイワタバコはお寺の境内で愛でていましたので、開花時期には散在ガ池に訪れてみたいと思いました。
散在ガ池森林公園の南口から緑道を通って天園ハイキングコースの登山口に行き、ハイキングコースを歩いて鎌倉に出ました。
ヤブツバキ

ミツマタ

ウグイスカグラ

のんびり小径

タチツボスミレ

天園ハイキングコース登山口

キチジョウソウの実

タチツボスミレが各所で咲いていました。

ヒメウズ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
三浦半島方面 【2019/1月】
前日の北風ピューピューから穏やか日和となった水曜日に三浦半島方面の山に出かけました。先週の東京近郊の里山と同様、ラン探しでした。狙いは○○シュスランでしたが登山道、作業道など探し歩き回りましたが見つけることはできませんでした。
今回も空振りに終わるのかと思ったときに樹間に首を突っ込み中を覗いたらランらしき姿がありました。近づくとカゲロウランでした。この山にもカゲロウランがあったのかと思いました。2メートル四方に12株ありました。お目当ての○○シュスランではありませんでしたが、とりあえず収穫を得ました。
これで三浦半島方面のカゲロウランの自生地は3つ目を得ましたので9月に花が咲くころは楽しみが増えました。カゲロウランを見つけた後はコクランを2か所で見つけました。特に後から見つけたところは個体数は沢山でした。昨年はコクランを高尾山でちょん切りにあった貧相なのを見ただけでしたので、今年は花の時期に、この場所でじっくりと愛でてみたいと思いました。
カゲロウランの果実(殻)



カゲロウランの葉

コクランの葉


ヒメウズ 麓でも山の上でも花盛りでした。

ヤブツバキ

ヤブコウジの実

タチツボスミレ まだ半開でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
今回も空振りに終わるのかと思ったときに樹間に首を突っ込み中を覗いたらランらしき姿がありました。近づくとカゲロウランでした。この山にもカゲロウランがあったのかと思いました。2メートル四方に12株ありました。お目当ての○○シュスランではありませんでしたが、とりあえず収穫を得ました。
これで三浦半島方面のカゲロウランの自生地は3つ目を得ましたので9月に花が咲くころは楽しみが増えました。カゲロウランを見つけた後はコクランを2か所で見つけました。特に後から見つけたところは個体数は沢山でした。昨年はコクランを高尾山でちょん切りにあった貧相なのを見ただけでしたので、今年は花の時期に、この場所でじっくりと愛でてみたいと思いました。
カゲロウランの果実(殻)



カゲロウランの葉

コクランの葉


ヒメウズ 麓でも山の上でも花盛りでした。

ヤブツバキ

ヤブコウジの実

タチツボスミレ まだ半開でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
神奈川 横浜自然観察の森 ~ 鎌倉天園 【H30/4月】
横浜自然観察の森から鎌倉アルプスにつづくハイキングコースを歩き鎌倉天園まで行きました。今回のお目当ての花はシロバナハンショウヅルでした。先週、花友さんから横浜自然観察の森でシロバナハンショウヅルが咲きだしたようだとの情報をいただきました。そして13日に花友さんが現地を訪れたら別の花友さんも来ていたそうで、いっぱい咲いていたとの情報を再度いただきました。
週明けの晴天の月曜日に横浜自然観察の森を訪れました。シロバナハンショウヅルの咲いている場所の情報も戴いていたのですぐに分かりました。図鑑やネットの写真で見ていましたが本物の花を愛でても、普通のハンショウヅルとは色が違うのでハンショウヅルとは思えませんでした。このシロバナハンショウヅルは鎌倉アルプスにつづくハイキングコースを歩いているときにも登山道の横に咲いていました。
横浜自然観察の森やハイキングコースには、いろいろな花が咲いていて、のんびり歩くことができました。そして鎌倉天園にある天園休憩所(茶店)でタケノコ料理とビールで舌鼓。ほろ酔い気分になったので最短コースの鎌倉宮に下りました。
シロバナハンショウヅル 花弁に見えるのは萼片です。

ハンショウヅルは細い釣鐘形ですが、シロバナハンショウヅルはお椀型になっていました。





☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
【参考】
◎ ハンショウヅル (高尾山) 高尾や里山などでよく見かけます。

◎ ミヤマハンショウヅル (富士山五合目) 高山帯に自生しています。

◎ コミヤマハンショウヅル (秋田駒ケ岳) 東北地方の高山に自生しています。ミヤマハンショウヅルの変種のようです。

◎ トリガタハンショウヅル (三ッ峠山) 高知県の鳥形山で発見され名前がついたそうです。

☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
タツナミソウ タツナミソウの仲間にはヤマ、オカ、コバノなど、頭に付くものがありますが、葉先が丸みを帯びているのでタツナミだと思いました。

チゴユリ

ミツバアケビ ?

エビネ

ホタルカズラ 観察の森にもありましたが、これはハイキングコースのほうに咲いていました。

ホウチャクソウ

ウラシマソウ 湿り気のある場所に生えているイメージでしたが乾いたハイキングコースの至る所にありました。

フジ

天園休憩所 タケノコ料理1000円、ビール400円二本飲みましたので締めて1800円の昼食でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
週明けの晴天の月曜日に横浜自然観察の森を訪れました。シロバナハンショウヅルの咲いている場所の情報も戴いていたのですぐに分かりました。図鑑やネットの写真で見ていましたが本物の花を愛でても、普通のハンショウヅルとは色が違うのでハンショウヅルとは思えませんでした。このシロバナハンショウヅルは鎌倉アルプスにつづくハイキングコースを歩いているときにも登山道の横に咲いていました。
横浜自然観察の森やハイキングコースには、いろいろな花が咲いていて、のんびり歩くことができました。そして鎌倉天園にある天園休憩所(茶店)でタケノコ料理とビールで舌鼓。ほろ酔い気分になったので最短コースの鎌倉宮に下りました。
シロバナハンショウヅル 花弁に見えるのは萼片です。

ハンショウヅルは細い釣鐘形ですが、シロバナハンショウヅルはお椀型になっていました。





☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
【参考】
◎ ハンショウヅル (高尾山) 高尾や里山などでよく見かけます。

◎ ミヤマハンショウヅル (富士山五合目) 高山帯に自生しています。

◎ コミヤマハンショウヅル (秋田駒ケ岳) 東北地方の高山に自生しています。ミヤマハンショウヅルの変種のようです。

◎ トリガタハンショウヅル (三ッ峠山) 高知県の鳥形山で発見され名前がついたそうです。

☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
タツナミソウ タツナミソウの仲間にはヤマ、オカ、コバノなど、頭に付くものがありますが、葉先が丸みを帯びているのでタツナミだと思いました。

チゴユリ

ミツバアケビ ?

エビネ

ホタルカズラ 観察の森にもありましたが、これはハイキングコースのほうに咲いていました。

ホウチャクソウ

ウラシマソウ 湿り気のある場所に生えているイメージでしたが乾いたハイキングコースの至る所にありました。

フジ

天園休憩所 タケノコ料理1000円、ビール400円二本飲みましたので締めて1800円の昼食でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。