盛夏 入笠山の花々 【2020/8月】
入笠山に初めて登ったのは冬山でした。学友と積雪が腰まである中を歩き、今は廃業となってありませんが鈴蘭小屋に泊まり、入笠湿原がスキー場だったので貸しスキーで遊びました。それから長いこと訪れませんでしたが、ある時期の夏前に体調を崩し医者通いが続き泊りがけの登山はできない年がありました。山の花が見たいと簡単に行けるところがないかと探したら入笠山がありました。
当時、入笠山には夏の期間だけ登山バスが出ていました。バスに乗って行きお花畑で花を愛で楽しみました。ゴンドラができてから登山バスは廃止になりました。その頃は日本鹿もいないので防鹿ネットなどありませんでした。入笠湿原にはキャンプ場もありました。今の光景とは大きく異なっています。
そして現在の入笠山の花々は防鹿ネットに囲まれた湿原や花畑で咲いています。全国各地の山で日本鹿による食害で花々が消えています。防鹿ネットで囲まれた中では消えた花も復活しているところもあるようです。日本鹿を減らさない限り防鹿ネットで植物を守っていくしかありません。
入笠山はスズランの群生地として有名ですが、盛夏に咲くヤナギラン、コバギホウシ、コオニユリ、シモツケ、サワギキョウなど色とりどりの花に出会えました。若い時と違い足が弱ってきた者にとって楽にお花が愛でられる山があるのは嬉しいことです。
盛夏 入笠山に咲く花々は、入笠湿原と入笠花畑で撮りました。花の写真は前回のブログ続きになります。
ヤナギラン かつては雲取山、大菩薩などにヤナギランのお花畑がありましたが鹿に食われ絶滅してしまいました。

入笠山のヤナギランは防鹿ネットの中なので、いつまでも咲き誇ってほしいです。

コバギボウシ 紫色の花が夏の太陽を浴びて元気に咲いています。


コバギボウシ(白花)

サワギキョウ 青紫色の派手な色の花です。


エゾカワラナデシコ 優しいピンクの花です。

アカバナ 名は葉が紅葉して赤くなることに由来しているそうです。ここには葉の細いものと二種類あるそうです。

シモツケ 夏の太陽と同じ赤く燃えて咲いています。

オミナエシ 秋の七草の一つです。この花を見ると秋が近づいてきたのかなと感じます。

オトコエシ オミナエシに姿、形は似ていますが花は白色。

エゾリンドウ 葉の上部に花を付けますが、開花には少し早かったようです。

ツリガネニンジン 茎の周りに釣鐘状の花を多数付けます。


ウメバチソウ

クサレダマ 入笠湿原のこの時期の花では主役のようでした。

マツムシソウ 高原の花というイメージがあります。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
当時、入笠山には夏の期間だけ登山バスが出ていました。バスに乗って行きお花畑で花を愛で楽しみました。ゴンドラができてから登山バスは廃止になりました。その頃は日本鹿もいないので防鹿ネットなどありませんでした。入笠湿原にはキャンプ場もありました。今の光景とは大きく異なっています。
そして現在の入笠山の花々は防鹿ネットに囲まれた湿原や花畑で咲いています。全国各地の山で日本鹿による食害で花々が消えています。防鹿ネットで囲まれた中では消えた花も復活しているところもあるようです。日本鹿を減らさない限り防鹿ネットで植物を守っていくしかありません。
入笠山はスズランの群生地として有名ですが、盛夏に咲くヤナギラン、コバギホウシ、コオニユリ、シモツケ、サワギキョウなど色とりどりの花に出会えました。若い時と違い足が弱ってきた者にとって楽にお花が愛でられる山があるのは嬉しいことです。
盛夏 入笠山に咲く花々は、入笠湿原と入笠花畑で撮りました。花の写真は前回のブログ続きになります。
ヤナギラン かつては雲取山、大菩薩などにヤナギランのお花畑がありましたが鹿に食われ絶滅してしまいました。

入笠山のヤナギランは防鹿ネットの中なので、いつまでも咲き誇ってほしいです。

コバギボウシ 紫色の花が夏の太陽を浴びて元気に咲いています。


コバギボウシ(白花)

サワギキョウ 青紫色の派手な色の花です。


エゾカワラナデシコ 優しいピンクの花です。

アカバナ 名は葉が紅葉して赤くなることに由来しているそうです。ここには葉の細いものと二種類あるそうです。

シモツケ 夏の太陽と同じ赤く燃えて咲いています。

オミナエシ 秋の七草の一つです。この花を見ると秋が近づいてきたのかなと感じます。

オトコエシ オミナエシに姿、形は似ていますが花は白色。

エゾリンドウ 葉の上部に花を付けますが、開花には少し早かったようです。

ツリガネニンジン 茎の周りに釣鐘状の花を多数付けます。


ウメバチソウ

クサレダマ 入笠湿原のこの時期の花では主役のようでした。

マツムシソウ 高原の花というイメージがあります。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
夏・山・花 ハクサンフウロ 【2020/8月】
毎年1月になるとその年の山行計画を立てます。このところ夏山では高い山に登っていないので今年こそはと思っていましたがコロナと長梅雨のため行くことができませんでした。そして夏になるとハクサンフウロの花に会いたくなります。この2年は会っていませんでした。
久々に会いたいと簡単に行ける入笠山に出かけました。3密から列車に乗ることに少し抵抗がありましたが、何と特急あずさは往復ともガラガラでした。入笠山の亜高山植物の花々はきれいに咲いていました。そしてお目当てのハクサンフウロともご対面しました。ハクサンフウロは高山・亜高山植物の花の中で一番好きな花でした。
ハクサンフウロとの出会いは山登りを初めて2年目の夏に、まだビーナスラインもない霧ケ峰から蓼科山に学友らと行ったときでした。その時は花の種類が多くて花の名前を覚えるのが精いっぱいで、まだハクサンフウロに対する特別な印象はありませんでした。3年目の夏は単独で中央アルプスの縦走をしましたが多くの高山植物を見た記憶があるもののハクサンフウロはその中には入っていませんでした。
そして4年目の夏に南アルプス北岳に登りました。キスリングが全盛の時代でした。甲府からのバスは人だけ、キスリングなどのザックはトラックで運ぶという時代でした。ガスと強風で何も見えず北岳の山頂を踏んだだけの登山でした。高山植物もたくさん咲いていたはずですが、一つの花を除いてまったく花の記憶がありません。歩くので精いっぱいだったのかと思います。その一つ覚えていたのがハクサンフウロでした。草すべりを下山しているときに登山道脇にピンクの花がかたまって咲いていました。なんて可憐な花なんだろうと強風に揺れる花をしゃがみ込んで眺めていました。
登山を始めたときから植物には興味を持っていました。そして高い山に登れるようになったらクロユリとコマクサを見たいと思いました。そして夏山を重ねるうちにクロユリもコマクサも会いましたが高嶺の花でした。とても好きな花にはなれませんでした。ところがハクサンフウロは高い山から高原まで咲いていて、何か庶民的というか親しみの持てる花かと思っています。だから好きな花になったのかと思います。なお伊吹山で愛でたイブキフウロもお気に入りの花です。
ハクサンフウロ 久々にお会いでき夏山だなと感じました。


コオニユリ


レンゲショウマ

シシウド

ヤマオダマキ ゴンドラの乗車チケットを買うと「入笠に咲く花」をくれます。それにはキバナノヤマオダマキと出てます。

手持ちの図鑑にを見たらヤマオダマキをキバナノヤマオダマキと別にしているもの、一緒にしているもの図鑑により様々でした。

ノハナショウブ まだ咲き残りがありました。

クガイソウ 蝶が停まっていました。

ハンゴンソウ

サワギク

アキノキリンソウ

キリンソウ

シナノオトギリ

ヒヨドリバナ

カラマツソウ

ノコギリソウ

チダケサシ

ワレモコウ トンボが停まっていました。

花の種類が多いので二回に分け、残りは次回に掲載します。
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
久々に会いたいと簡単に行ける入笠山に出かけました。3密から列車に乗ることに少し抵抗がありましたが、何と特急あずさは往復ともガラガラでした。入笠山の亜高山植物の花々はきれいに咲いていました。そしてお目当てのハクサンフウロともご対面しました。ハクサンフウロは高山・亜高山植物の花の中で一番好きな花でした。
ハクサンフウロとの出会いは山登りを初めて2年目の夏に、まだビーナスラインもない霧ケ峰から蓼科山に学友らと行ったときでした。その時は花の種類が多くて花の名前を覚えるのが精いっぱいで、まだハクサンフウロに対する特別な印象はありませんでした。3年目の夏は単独で中央アルプスの縦走をしましたが多くの高山植物を見た記憶があるもののハクサンフウロはその中には入っていませんでした。
そして4年目の夏に南アルプス北岳に登りました。キスリングが全盛の時代でした。甲府からのバスは人だけ、キスリングなどのザックはトラックで運ぶという時代でした。ガスと強風で何も見えず北岳の山頂を踏んだだけの登山でした。高山植物もたくさん咲いていたはずですが、一つの花を除いてまったく花の記憶がありません。歩くので精いっぱいだったのかと思います。その一つ覚えていたのがハクサンフウロでした。草すべりを下山しているときに登山道脇にピンクの花がかたまって咲いていました。なんて可憐な花なんだろうと強風に揺れる花をしゃがみ込んで眺めていました。
登山を始めたときから植物には興味を持っていました。そして高い山に登れるようになったらクロユリとコマクサを見たいと思いました。そして夏山を重ねるうちにクロユリもコマクサも会いましたが高嶺の花でした。とても好きな花にはなれませんでした。ところがハクサンフウロは高い山から高原まで咲いていて、何か庶民的というか親しみの持てる花かと思っています。だから好きな花になったのかと思います。なお伊吹山で愛でたイブキフウロもお気に入りの花です。
ハクサンフウロ 久々にお会いでき夏山だなと感じました。


コオニユリ


レンゲショウマ

シシウド

ヤマオダマキ ゴンドラの乗車チケットを買うと「入笠に咲く花」をくれます。それにはキバナノヤマオダマキと出てます。

手持ちの図鑑にを見たらヤマオダマキをキバナノヤマオダマキと別にしているもの、一緒にしているもの図鑑により様々でした。

ノハナショウブ まだ咲き残りがありました。

クガイソウ 蝶が停まっていました。

ハンゴンソウ

サワギク

アキノキリンソウ

キリンソウ

シナノオトギリ

ヒヨドリバナ

カラマツソウ

ノコギリソウ

チダケサシ

ワレモコウ トンボが停まっていました。

花の種類が多いので二回に分け、残りは次回に掲載します。
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
南アルプス山系 入笠山 その② 【H30/8月】
入笠山も初めて訪れた頃と大きく変わりました。富士見パノラマリゾートとしてゴンドラが架かりどの時期でも気軽に行けるようになりました。初めて登ったのは40数年前の1月でした。鈍行の夜行列車に乗り、早朝に青柳駅で下車し積雪が1mほどの山道を登り鈴蘭小屋に泊まりました。当時の入笠湿原はスキー場になっていて小屋のスキーを借りて滑りました。
夏の入笠山デビューは1997年の8月9日でした。この年の夏は体調不良で医療機関にかかっていてアルプスにも行けず、ようやく日帰りで入笠山に行きました。この当時は青柳駅前から夏限定の路線バスが入笠山まで走っていました。入笠湿原の中にキャンプ場もありました。
そして夏になると青春18切符を使うようになり、余ると8月後半に入笠山によく訪れました。花畑(入笠山登山口)の前から大阿原湿原まで無料のシャトルバスが運行されていたこともありました。
入笠山も大きく変わりましたが、それとともに鹿の食害も大きな問題となりましたが、入笠湿原や花畑を防鹿ネットで囲み、亜高山植物の花々を守っています。いつまでも花々が季節ごとに美しい花を咲かせてほしいと思います。
アケボノソウ 以前は湿原に咲いていたようでしたが、今回は湿原以外でも愛でることができました。


エゾカワラナデシコ 富士見パノラマリゾート発行の「入笠山お手軽ハイキング」にはカワラナデシコと記載されていますが、 富士見町発行の「入笠に咲く花 散策ガイドBOOK 花の宝庫」にはエゾカワラナデシコと掲載されています。名前は花の宝庫を参考にさせていただきました。

シモツケソウ

シモツケ

ヤマハハコ

ノコギリソウ

ヨツバヒヨドリ

キキョウ


ホソバトリカブト

ヤマトリカブト ? 富士見町発行の「花の宝庫」にはヤマトリカブトも入笠山にはあると書かれています。このトリカブトは葉が広いような感じなのでヤマトリカブトかな・・・?

ヤマオダマキ

ゲンノショウコ

ツリガネニンジン

サラシナショウマ 富士見パノラマリゾート発行の「入笠山お手軽ハイキング」では花畑(入笠山登山口)に咲くのはサラシナショウマと掲載されていますが、イヌショウマかなと思いますが・・?

イヌゴマ

クルマバナ

ハナイカリ よく見ると船の錨の形をしています。

花の中を覗いてみました。

アカバナ

アカバナの葉はやや幅があります。

ホソバアカバナ 山彦荘側の入笠湿原のゲート入口付近に入笠湿原の説明の大きな看板があります。看板を読んだら湿原にはホソバアカバナが自生している旨のことが書かれていました。湿原でじっくりとホソバアカバナを探しました。

葉を見るとアカバナの葉より細いので、ホソバアカバナかなと思いましたが・・・。

コバギボウシ

ハクサンフウロ 花畑に入るとハクサンフウロが群生しています。

お気に入りのハクサンフウロ。色の濃いアサマフウロを探しましたが見つけられませんでした。

クサボタン

ウメバチソウ 入笠湿原にはたくさん咲いていました。

クサレダマ 鮮やかな黄色の花です。

ワレモコウ群生 ワレモコウだらけという感じでした。

八ケ岳を望む

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
夏の入笠山デビューは1997年の8月9日でした。この年の夏は体調不良で医療機関にかかっていてアルプスにも行けず、ようやく日帰りで入笠山に行きました。この当時は青柳駅前から夏限定の路線バスが入笠山まで走っていました。入笠湿原の中にキャンプ場もありました。
そして夏になると青春18切符を使うようになり、余ると8月後半に入笠山によく訪れました。花畑(入笠山登山口)の前から大阿原湿原まで無料のシャトルバスが運行されていたこともありました。
入笠山も大きく変わりましたが、それとともに鹿の食害も大きな問題となりましたが、入笠湿原や花畑を防鹿ネットで囲み、亜高山植物の花々を守っています。いつまでも花々が季節ごとに美しい花を咲かせてほしいと思います。
アケボノソウ 以前は湿原に咲いていたようでしたが、今回は湿原以外でも愛でることができました。


エゾカワラナデシコ 富士見パノラマリゾート発行の「入笠山お手軽ハイキング」にはカワラナデシコと記載されていますが、 富士見町発行の「入笠に咲く花 散策ガイドBOOK 花の宝庫」にはエゾカワラナデシコと掲載されています。名前は花の宝庫を参考にさせていただきました。

シモツケソウ

シモツケ

ヤマハハコ

ノコギリソウ

ヨツバヒヨドリ

キキョウ


ホソバトリカブト

ヤマトリカブト ? 富士見町発行の「花の宝庫」にはヤマトリカブトも入笠山にはあると書かれています。このトリカブトは葉が広いような感じなのでヤマトリカブトかな・・・?

ヤマオダマキ

ゲンノショウコ

ツリガネニンジン

サラシナショウマ 富士見パノラマリゾート発行の「入笠山お手軽ハイキング」では花畑(入笠山登山口)に咲くのはサラシナショウマと掲載されていますが、イヌショウマかなと思いますが・・?

イヌゴマ

クルマバナ

ハナイカリ よく見ると船の錨の形をしています。

花の中を覗いてみました。

アカバナ

アカバナの葉はやや幅があります。

ホソバアカバナ 山彦荘側の入笠湿原のゲート入口付近に入笠湿原の説明の大きな看板があります。看板を読んだら湿原にはホソバアカバナが自生している旨のことが書かれていました。湿原でじっくりとホソバアカバナを探しました。

葉を見るとアカバナの葉より細いので、ホソバアカバナかなと思いましたが・・・。

コバギボウシ

ハクサンフウロ 花畑に入るとハクサンフウロが群生しています。

お気に入りのハクサンフウロ。色の濃いアサマフウロを探しましたが見つけられませんでした。

クサボタン

ウメバチソウ 入笠湿原にはたくさん咲いていました。

クサレダマ 鮮やかな黄色の花です。

ワレモコウ群生 ワレモコウだらけという感じでした。

八ケ岳を望む

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
南アルプス山系 入笠山 その① 【H30/8月】
夏も終わりに近づいてきましたが、今年の夏山の花の愛で歩きは何か物足りない感じがしました。夏山の始めは八幡平で多くの花と出会えました。しかし、夏本番の立山に行って個々の高山植物は多く愛でましたが、群生した花のお花畑が終わっていたからかなと思います。
物足りなさを埋めるには花に会いに行かなければと思い、尾瀬にしようか、霧ケ峰にしようか、八方尾根にしようかと迷いましたが、結局は楽に行けるところで花の多い入笠山に行ってきました。
ヤナギラン、マツムシソウ、サワギキョウ、ハクサンフウロなどの夏の花は盛りを過ぎていましたが、それでもまだ咲き残った花が多くありましたので十分に楽しむことができました。これから主役となる花としてエゾリンドウ、ウメバチソウ、アケボノソウなどもたくさん咲いていました。
主に亜高山植物の花たちでしたが多くの花を愛でることができ、ようやく今年の夏山の花の愛で歩きも満足したものとなりました。
コオニユリ ゴンドラのチケットを購入すると「入笠に咲く花 散策ガイドBOOK 花の宝庫」という冊子をくれます。この冊子によればコオニユリのほかにクルマユリも咲くようです。


アキノキリンソウ この花は最盛期となっていました。


レンゲショウマ 今年は御岳山に愛でに行かなかったので見ていませんでしたが、入笠山で出会えるとは思いもよらず。

エゾリンドウ 主役の花です。カメラの性能なのか青が強く出ています。こんなには青くないです。

このリンドウは全開はしないようです。少し開いた花を真上から撮ってみました。ちょつとボケていますが。

エゾリンドウの群生です。

ウツボグサ 花も落ちて少なくなっています。

オミナエシ 秋の七草の一つに数えられる花です。山はもう秋なのかな・・・。

オトコエシ オミナエシの仲間です。

ノアザミ 入笠山にはノハラアザミもあるようです。

ナンバンハコベ


サワギキョウ 盛りを過ぎていました。多くのサワギキョウはこんな状態でした。

このサワギキョウはまだ見られる花でした。

サワギキョウの群生

マツムシソウ



マツムシソウの群生

シシウド


キオン

ヤナギラン

最盛期の群生しているところを見たかった・・・。おそらく素晴らしい光景でしょう。

花が終わり種ができてきたヤナギラン

キツリフネ 高尾や奥多摩で見かけるキツリフネに比べるとややオレンジ色がかっているような気がします。

ツリフネソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
物足りなさを埋めるには花に会いに行かなければと思い、尾瀬にしようか、霧ケ峰にしようか、八方尾根にしようかと迷いましたが、結局は楽に行けるところで花の多い入笠山に行ってきました。
ヤナギラン、マツムシソウ、サワギキョウ、ハクサンフウロなどの夏の花は盛りを過ぎていましたが、それでもまだ咲き残った花が多くありましたので十分に楽しむことができました。これから主役となる花としてエゾリンドウ、ウメバチソウ、アケボノソウなどもたくさん咲いていました。
主に亜高山植物の花たちでしたが多くの花を愛でることができ、ようやく今年の夏山の花の愛で歩きも満足したものとなりました。
コオニユリ ゴンドラのチケットを購入すると「入笠に咲く花 散策ガイドBOOK 花の宝庫」という冊子をくれます。この冊子によればコオニユリのほかにクルマユリも咲くようです。


アキノキリンソウ この花は最盛期となっていました。


レンゲショウマ 今年は御岳山に愛でに行かなかったので見ていませんでしたが、入笠山で出会えるとは思いもよらず。

エゾリンドウ 主役の花です。カメラの性能なのか青が強く出ています。こんなには青くないです。

このリンドウは全開はしないようです。少し開いた花を真上から撮ってみました。ちょつとボケていますが。

エゾリンドウの群生です。

ウツボグサ 花も落ちて少なくなっています。

オミナエシ 秋の七草の一つに数えられる花です。山はもう秋なのかな・・・。

オトコエシ オミナエシの仲間です。

ノアザミ 入笠山にはノハラアザミもあるようです。

ナンバンハコベ


サワギキョウ 盛りを過ぎていました。多くのサワギキョウはこんな状態でした。

このサワギキョウはまだ見られる花でした。

サワギキョウの群生

マツムシソウ



マツムシソウの群生

シシウド


キオン

ヤナギラン

最盛期の群生しているところを見たかった・・・。おそらく素晴らしい光景でしょう。

花が終わり種ができてきたヤナギラン

キツリフネ 高尾や奥多摩で見かけるキツリフネに比べるとややオレンジ色がかっているような気がします。

ツリフネソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
南アルプス山系 入笠山 【H26/8月】
右膝の状態がいまいちなので高い山に行きたくてもちょっと不安なので、手軽に行けて花の多い入笠山に行ってきました。
曇り空でしたが風か強くなってきたら雲も流され、青空も見えるようになりました。花がたくさん咲いていて大満足でした。
ただ3年前に行ったときには入笠湿原にはアケボノソウがたくさん咲いていましたが、今回は一つも見つけることはできませんでした。
ツリガネニンジン スズラン自生地斜面に咲いていました。

アキノキリンソウ

マツムシソウ スズラン自生地斜面に咲いていました。

こちらは入笠湿原に咲いていました。

こちらは山頂近くの登山道脇に咲いていました。

コバギボウシ

コオニユリ

コオニユリの群生

サワギキョウ 入笠湿原ではクサレダマと同様多くありました。


サワギキョウの群生

クガイソウ 入笠湿原のクガイソウは最盛期を過ぎたものばかりでした。

こちらのクガイソウは御所平峠お花畑に咲いていました。

イヌゴマ 実の形がゴマに似ていて役に立たないので名付けられたそうです。

クルマバナ

ヤナギラン 入笠湿原に咲いていました。

こちらのヤナギランは御所平峠お花畑に咲いていました。

マルバダケブキ 入笠湿原に咲いていました。蝶が停まっていました。

このマルバダケブキは山頂への登山道脇に咲いていました。

マルバダケブキの群生 登山道奥の樹林帯に咲いていました。

エゾリンドウ

クサレダマ 入笠湿原ではサワギキョウと同様多くありました。

ホソバトリカブト

ノカンゾウ

ノアザミ

チダケサシ

アカバナ

ウメバチソウ

ゲンノショウコ

ツリフネソウ

キツリフネ

ヤマオダマキ

ハクサンフウロ 御所平峠お花畑の下のほうにはたくさん咲いていました。アサマフウロもあるようです。


クサフジ

オミナエシ

シモツケソウ

シモツケ

ワレモコウ

ヤマハハコ

ウツボグサ

エゾカワラナデシコ


シナノオトギリ

シロバナハナニガナ

シシウド

ウバユリ

ソバナ

入笠山山頂

八ヶ岳は雲の中

曇り空でしたが風か強くなってきたら雲も流され、青空も見えるようになりました。花がたくさん咲いていて大満足でした。
ただ3年前に行ったときには入笠湿原にはアケボノソウがたくさん咲いていましたが、今回は一つも見つけることはできませんでした。
ツリガネニンジン スズラン自生地斜面に咲いていました。

アキノキリンソウ

マツムシソウ スズラン自生地斜面に咲いていました。

こちらは入笠湿原に咲いていました。

こちらは山頂近くの登山道脇に咲いていました。

コバギボウシ

コオニユリ

コオニユリの群生

サワギキョウ 入笠湿原ではクサレダマと同様多くありました。


サワギキョウの群生

クガイソウ 入笠湿原のクガイソウは最盛期を過ぎたものばかりでした。

こちらのクガイソウは御所平峠お花畑に咲いていました。

イヌゴマ 実の形がゴマに似ていて役に立たないので名付けられたそうです。

クルマバナ

ヤナギラン 入笠湿原に咲いていました。

こちらのヤナギランは御所平峠お花畑に咲いていました。

マルバダケブキ 入笠湿原に咲いていました。蝶が停まっていました。

このマルバダケブキは山頂への登山道脇に咲いていました。

マルバダケブキの群生 登山道奥の樹林帯に咲いていました。

エゾリンドウ

クサレダマ 入笠湿原ではサワギキョウと同様多くありました。

ホソバトリカブト

ノカンゾウ

ノアザミ

チダケサシ

アカバナ

ウメバチソウ

ゲンノショウコ

ツリフネソウ

キツリフネ

ヤマオダマキ

ハクサンフウロ 御所平峠お花畑の下のほうにはたくさん咲いていました。アサマフウロもあるようです。


クサフジ

オミナエシ

シモツケソウ

シモツケ

ワレモコウ

ヤマハハコ

ウツボグサ

エゾカワラナデシコ


シナノオトギリ

シロバナハナニガナ

シシウド

ウバユリ

ソバナ

入笠山山頂

八ヶ岳は雲の中
