長野 霧ヶ峰 【9月】
霧ヶ峰の高原の秋の花をのんびりと愛でながら歩きました。白樺湖から大門峠を経て車山、車山肩から霧ヶ峰インターチェンジと歩きました。1925メートルの車山の山頂は百名山に入っているためか、人が多くいましたが混んでいるのは山頂から肩まででした。ニッコウキスゲを鹿からの食害を防ぐため電流を流した柵が周辺にはずいぶんありました。
マツムシソウ そろそろ花の時期が終わりに近づいていますが、そこそこ見られました。
_convert_20120916114006.jpg)
花をいくつもつけた大きな株もありました。

ウメバチソウ 登山道脇にはずっと咲いていました。

ウスユキソウ ほとんどは枯れかかっていました。
_convert_20120916134143.jpg)
ツリガネニンジン どういうわけか見かけたツリガネニンジンはみな茎の先端がありませんでした。鹿に食べられたのでしょうか。
_convert_20120916134627.jpg)
サラシナショウマ もう終わりに近づいているので白さもなくなってきました。

ハクサンフウロ 霧ヶ峰にはアサマフウロ、タチフウロの三種類があるそうです。
_convert_20120916140529.jpg)
タチフウロだと思います。 花びらの基部に紅紫色のすじが入っているのでタチフウロと思いました。

ヤマラッキョウ 紅紫色の花は目立ちます。ウメバチソウと同様にいたるところに咲いていました。
_convert_20120916141916.jpg)
ヤマトリカブト 秋の花の主役でしょうか。いい色でした。
_convert_20120916142505.jpg)
花の中を覗いてみました。

リンドウ これからが最盛期かなと思いました。

カワラナデシコ 咲き残りのナデシコでした。
_convert_20120916144210.jpg)
シシウド 夏の主役も今ではこんなふうになっていました。

アキノキリンソウ

ハンゴンソウ

ゲンノショウコ
_convert_20120916152439.jpg)
ツルフジバカマ 初めてみる花でした。
_convert_20120916150458.jpg)
ノコンギク 可愛い花です。蕾の色もきれいです。

マツムシソウ そろそろ花の時期が終わりに近づいていますが、そこそこ見られました。
_convert_20120916114006.jpg)
花をいくつもつけた大きな株もありました。

ウメバチソウ 登山道脇にはずっと咲いていました。

ウスユキソウ ほとんどは枯れかかっていました。
_convert_20120916134143.jpg)
ツリガネニンジン どういうわけか見かけたツリガネニンジンはみな茎の先端がありませんでした。鹿に食べられたのでしょうか。
_convert_20120916134627.jpg)
サラシナショウマ もう終わりに近づいているので白さもなくなってきました。

ハクサンフウロ 霧ヶ峰にはアサマフウロ、タチフウロの三種類があるそうです。
_convert_20120916140529.jpg)
タチフウロだと思います。 花びらの基部に紅紫色のすじが入っているのでタチフウロと思いました。

ヤマラッキョウ 紅紫色の花は目立ちます。ウメバチソウと同様にいたるところに咲いていました。
_convert_20120916141916.jpg)
ヤマトリカブト 秋の花の主役でしょうか。いい色でした。
_convert_20120916142505.jpg)
花の中を覗いてみました。

リンドウ これからが最盛期かなと思いました。

カワラナデシコ 咲き残りのナデシコでした。
_convert_20120916144210.jpg)
シシウド 夏の主役も今ではこんなふうになっていました。

アキノキリンソウ

ハンゴンソウ

ゲンノショウコ
_convert_20120916152439.jpg)
ツルフジバカマ 初めてみる花でした。
_convert_20120916150458.jpg)
ノコンギク 可愛い花です。蕾の色もきれいです。

スポンサーサイト