番外編 中央高速沿線の山眺め&岐阜・白川郷の山野草 【10月】
今回は飛騨路への旅に出かけました。新宿から高速バスに乗り中央高速を通って高山に向かいました。天気にも恵まれ車窓からはいろんな山々が見られました。缶ビールを飲みながら、あの山には登ったな、あの山にはあの花が咲いていたな、と思い出しながら眺めていました。
北岳(右側)と間ノ岳
_convert_20121028163204.jpg)
北岳には4回登っていますが梅雨明け後のためキタダケソウは見たことがありません。来年はぜひ見たいと思っています。
鳳凰山
_convert_20121028163935.jpg)
地蔵岳のオベリスクがはっきり見えました。数年前の8月上旬、稜線にはタカネビランジが綺麗に咲いていました。

甲斐駒ケ岳

あの頂に立ったのは南アルプス林道の工事の真っ最中の頃でした。真夏の最盛期でも登山者はわずかな時代でした。
甲斐駒の裏側の原生林にはランの女王ホテイランが咲いていました。(ホテイランは今年撮影)
_convert_20121028220117.jpg)
入笠山

入笠湿原にはいろいろな花が咲きます。柵で湿原を囲っているため鹿の被害にあわず保護されています。

八ヶ岳
_convert_20121028230941.jpg)
八ヶ岳には何度も登っていますが、どういうわけか残雪の春山と秋のときしか行ってませんので、八ヶ岳の花とはまだ対面していません。ツクモグサの頃に行ってみたいと思っています。
笠ケ岳
_convert_20121028231827.jpg)
平湯温泉バスターミナルからの北アルプス笠ケ岳は雪で真っ白でした。
何年か前の夏に、この山に登ったときは連日、昼から雷雨となり午前中しか歩けませんでした。

飛騨の白川郷に行きました。合掌造りの集落が見渡せる展望台まで歩いて登りました。その周辺と山道の下山道で山野草を見つけながら歩きました。
アキノキリンソウ、センボンヤリ、ヒメフウロ(?)、オヤマボクチなどを見ることができました。


_convert_20121029234638.jpg)

_convert_20121030215426.jpg)
初めて見る花でした。
_convert_20121030220153.jpg)
北岳(右側)と間ノ岳
_convert_20121028163204.jpg)
北岳には4回登っていますが梅雨明け後のためキタダケソウは見たことがありません。来年はぜひ見たいと思っています。
鳳凰山
_convert_20121028163935.jpg)
地蔵岳のオベリスクがはっきり見えました。数年前の8月上旬、稜線にはタカネビランジが綺麗に咲いていました。

甲斐駒ケ岳

あの頂に立ったのは南アルプス林道の工事の真っ最中の頃でした。真夏の最盛期でも登山者はわずかな時代でした。
甲斐駒の裏側の原生林にはランの女王ホテイランが咲いていました。(ホテイランは今年撮影)
_convert_20121028220117.jpg)
入笠山

入笠湿原にはいろいろな花が咲きます。柵で湿原を囲っているため鹿の被害にあわず保護されています。

八ヶ岳
_convert_20121028230941.jpg)
八ヶ岳には何度も登っていますが、どういうわけか残雪の春山と秋のときしか行ってませんので、八ヶ岳の花とはまだ対面していません。ツクモグサの頃に行ってみたいと思っています。
笠ケ岳
_convert_20121028231827.jpg)
平湯温泉バスターミナルからの北アルプス笠ケ岳は雪で真っ白でした。
何年か前の夏に、この山に登ったときは連日、昼から雷雨となり午前中しか歩けませんでした。

飛騨の白川郷に行きました。合掌造りの集落が見渡せる展望台まで歩いて登りました。その周辺と山道の下山道で山野草を見つけながら歩きました。
アキノキリンソウ、センボンヤリ、ヒメフウロ(?)、オヤマボクチなどを見ることができました。


_convert_20121029234638.jpg)

_convert_20121030215426.jpg)
初めて見る花でした。
_convert_20121030220153.jpg)
スポンサーサイト
山梨県の山【10月】
富士山麓のある山に行ってきました。今回の目的はムラサキセンブリの花を見ることでした。ムラサキセンブリとの出会いを楽しみに山に向かいました。この山のセンブリはすべてムラサキセンブリで、たくさんのムラサキセンブリを見ることができ大満足の一日でした。
ムラサキセンブリより多く咲いていたのはリンドウでした。登山道脇にはいたるところに咲き乱れていました。また、ヤマラッキョウやトリカブトなども見ることができました。
新雪をまとった富士山が下山するまでずっと見ることができました。
ムラサキセンブリ
_convert_20121021103124.jpg)
_convert_20121021103451.jpg)
_convert_20121021103759.jpg)
_convert_20121021104144.jpg)

_convert_20121021105808.jpg)
リンドウ
_convert_20121021110515.jpg)
_convert_20121021110824.jpg)
ヤマラッキョウ
_convert_20121021155036.jpg)
トリカブト
_convert_20121021160521.jpg)
マツヨイグサ
_convert_20121021155815.jpg)
カワラナデシコ
_convert_20121021160940.jpg)
このほかにも花や実がいろいろありました。
_convert_20121021161513.jpg)
_convert_20121021161933.jpg)
_convert_20121021162352.jpg)
_convert_20121021162751.jpg)
_convert_20121021163201.jpg)
_convert_20121021163711.jpg)
_convert_20121021164148.jpg)
_convert_20121021164539.jpg)
_convert_20121021164948.jpg)
雪化粧した富士山です

ムラサキセンブリより多く咲いていたのはリンドウでした。登山道脇にはいたるところに咲き乱れていました。また、ヤマラッキョウやトリカブトなども見ることができました。
新雪をまとった富士山が下山するまでずっと見ることができました。
ムラサキセンブリ
_convert_20121021103124.jpg)
_convert_20121021103451.jpg)
_convert_20121021103759.jpg)
_convert_20121021104144.jpg)

_convert_20121021105808.jpg)
リンドウ
_convert_20121021110515.jpg)
_convert_20121021110824.jpg)
ヤマラッキョウ
_convert_20121021155036.jpg)
トリカブト
_convert_20121021160521.jpg)
マツヨイグサ
_convert_20121021155815.jpg)
カワラナデシコ
_convert_20121021160940.jpg)
このほかにも花や実がいろいろありました。
_convert_20121021161513.jpg)
_convert_20121021161933.jpg)
_convert_20121021162352.jpg)
_convert_20121021162751.jpg)
_convert_20121021163201.jpg)
_convert_20121021163711.jpg)
_convert_20121021164148.jpg)
_convert_20121021164539.jpg)
_convert_20121021164948.jpg)
雪化粧した富士山です
