2012年に愛でたラン科の花々
高尾山系 【12月】
冬至の前後に高尾山ではダイヤモンド富士が見られます。一昨年はばっちり見られましたが、昨年は富士山頂付近に雲がでてしまい雲のわずかな隙間にかろうじてみえました。今回は晴れていましたが午後から曇りの天気予報どおりになり三脚も立てずに下山しました。
景信山から入山しました。登山地図には載っていない作業道から登りました。高尾山系には意外と作業道が多くあり地図にでていないためか静かに歩けます。景信山で昨年の正月に見つけた氷の華シモバシラの群生地のところを観察しましたが、たった一つしかありませんでした。小仏城山の北側まき道ではかなりのシモバシラがありました。一丁平付近のシモバシラは見ずに寄り道してテイカカズラの様子を見てから紅葉台を経て1号路を下山しました。
ツルリンドウ(実)
_convert_20121222110709.jpg)
作業道といってもちゃんとした登山道です。

景信山頂のミツマタ
_convert_20121222112546.jpg)
景信山頂からの富士山

マルバノホロシ(実)だと思います。

氷の華シモバシラ
_convert_20121222114314.jpg)
_convert_20121222114733.jpg)
_convert_20121222115116.jpg)
_convert_20121222115514.jpg)
_convert_20121222115855.jpg)
トキリマメ(実)
_convert_20121222120246.jpg)
ヤブコウジ(実)

コウヤボウキ かなりピンクが濃くでてます。
_convert_20121222134204.jpg)
オオカモメヅル(実)
_convert_20121222135143.jpg)
タチツボスミレだと思います。

ビナンカズラ(実) 集合果がかなり落ちています。

景信山から入山しました。登山地図には載っていない作業道から登りました。高尾山系には意外と作業道が多くあり地図にでていないためか静かに歩けます。景信山で昨年の正月に見つけた氷の華シモバシラの群生地のところを観察しましたが、たった一つしかありませんでした。小仏城山の北側まき道ではかなりのシモバシラがありました。一丁平付近のシモバシラは見ずに寄り道してテイカカズラの様子を見てから紅葉台を経て1号路を下山しました。
ツルリンドウ(実)
_convert_20121222110709.jpg)
作業道といってもちゃんとした登山道です。

景信山頂のミツマタ
_convert_20121222112546.jpg)
景信山頂からの富士山

マルバノホロシ(実)だと思います。

氷の華シモバシラ
_convert_20121222114314.jpg)
_convert_20121222114733.jpg)
_convert_20121222115116.jpg)
_convert_20121222115514.jpg)
_convert_20121222115855.jpg)
トキリマメ(実)
_convert_20121222120246.jpg)
ヤブコウジ(実)

コウヤボウキ かなりピンクが濃くでてます。
_convert_20121222134204.jpg)
オオカモメヅル(実)
_convert_20121222135143.jpg)
タチツボスミレだと思います。

ビナンカズラ(実) 集合果がかなり落ちています。

八王子 天合峰 【12月】
11月に訪れた里山に別のコースから登ってみました。登山口もなかなか見つからず、見つけた道も途中から不明瞭となり、とりあえず上へ上へと登って行ったらピンクのひもが下がっていてようやくコースに出ました。山頂の右側の稜線に出るはずが、山頂のかなり左側に出てしまいました。
この里山は道標もありませんので、標高は低くても結構難しい山と思いました。花はほとんどなく、実の季節になっていました。
ナンテン(実)

ヤブマメ(実)

ミヤマフユイチゴ(実)

山道 左側にピンクのひもがあります。これをたよりに歩きました。

ゴンズイ(実)

リュウノギクだと思います。花はこれだけでした。花びらも傷んでいました。
_convert_20121215154917.jpg)
コウヤボウキ(実)

ミヤマシキミ(実)

センボンヤリ(実)

逆光から撮ってみました。種子は冠毛を使って風に乗り飛んでいくそうです。
ヤブラン(実)

ヘクソカズラ(実)

アオツヅラフジ(実)

ノイバラ(実)

サルトリイバラ(実)

この里山は道標もありませんので、標高は低くても結構難しい山と思いました。花はほとんどなく、実の季節になっていました。
ナンテン(実)

ヤブマメ(実)

ミヤマフユイチゴ(実)

山道 左側にピンクのひもがあります。これをたよりに歩きました。

ゴンズイ(実)

リュウノギクだと思います。花はこれだけでした。花びらも傷んでいました。
_convert_20121215154917.jpg)
コウヤボウキ(実)

ミヤマシキミ(実)

センボンヤリ(実)

逆光から撮ってみました。種子は冠毛を使って風に乗り飛んでいくそうです。
ヤブラン(実)

ヘクソカズラ(実)

アオツヅラフジ(実)

ノイバラ(実)

サルトリイバラ(実)

高尾山 【12月】
12月の最初の山は、東京都の郊外の三つ星の山に行って花や実を愛でてきました。本山だけをのんびり歩きました。紅葉もまだそこそこ見ることができました。久々にコンロを持っていき山頂下のベンチでおでんを温めてビールで一杯飲みながら紅葉を眺めてきました。
コバノタツナミ


ウバユリ(実)
_convert_20121209093242.jpg)
ミヤマフユイチゴ(実)
_convert_20121209093737.jpg)
マルバノホロシ(実) ?
_convert_20121209094250.jpg)
キジョラン(蕾)

ミヤマシキミ(蕾)

ボタンズル(実)

コムラサキ(実)
_convert_20121209103149.jpg)
センボンヤリ(閉鎖花)

トネアザミ ?

リンドウ(蕾)

アメリカイヌホオズキ

タチツボスミレ

タチツボスミレ閉鎖花

タチツボスミレ(閉鎖花の種子)

オオカモメズル(実)
_convert_20121209111606.jpg)
鞘が二つ下がっていました。下の鞘は割れて種子が飛び出してきました。
トキリマメ(実)
_convert_20121209112354.jpg)
ツルギキョウ(実)
_convert_20121209222754.jpg)
紅葉



コバノタツナミ


ウバユリ(実)
_convert_20121209093242.jpg)
ミヤマフユイチゴ(実)
_convert_20121209093737.jpg)
マルバノホロシ(実) ?
_convert_20121209094250.jpg)
キジョラン(蕾)

ミヤマシキミ(蕾)

ボタンズル(実)

コムラサキ(実)
_convert_20121209103149.jpg)
センボンヤリ(閉鎖花)

トネアザミ ?

リンドウ(蕾)

アメリカイヌホオズキ

タチツボスミレ

タチツボスミレ閉鎖花

タチツボスミレ(閉鎖花の種子)

オオカモメズル(実)
_convert_20121209111606.jpg)
鞘が二つ下がっていました。下の鞘は割れて種子が飛び出してきました。
トキリマメ(実)
_convert_20121209112354.jpg)
ツルギキョウ(実)
_convert_20121209222754.jpg)
紅葉



箱根 湯坂路 【11月】
11月の最終日に箱根の鷹巣山や浅間山を通る湯坂路を歩きました。湯坂路入口でバスを下車し湯本まで歩きました。まだ花も残っており、実もいくつか見ることができました。
リュウノウギク

ノコンギク

トウダイグサ科の花だと思います。ピントが合っていません。

ツリガネニンジン
_convert_20121201105808.jpg)
ヤマラッキョ
_convert_20121201110210.jpg)
アキノタムラソウ
_convert_20121201110829.jpg)

アキノキリンソウ

リンドウ

ノハラアザミだと思います

ガンクビソウ

オトメアオイ ?
_convert_20121201113424.jpg)
箱根にはカンアオイの仲間が二種類あるといわれていますので、オトメアオイかなと思いましたが・・・。
登山道の所々に石畳が残っていました。

紅葉

セリ科の花だったのでしょう

どんな花がさいていたのでしょうか

ゲンノショウコ
_convert_20121201120805.jpg)
種をとばした後の姿が神輿に見えます。
紅葉



ヘクソカズラ(実)
_convert_20121201140818.jpg)
マユミ(実)

サルトリイバラ(実)

シオデ(実)だと思います

ヤブマメ(実)
_convert_20121201143342.jpg)
ノササゲ(実)
_convert_20121201144932.jpg)
タチツボスミレ
_convert_20121201145823.jpg)
このスミレは箱根湯本駅の裏の温泉「かっぱ天国」の階段の山の斜面に咲いてました。温泉で汗を流しました。
リュウノウギク

ノコンギク

トウダイグサ科の花だと思います。ピントが合っていません。

ツリガネニンジン
_convert_20121201105808.jpg)
ヤマラッキョ
_convert_20121201110210.jpg)
アキノタムラソウ
_convert_20121201110829.jpg)

アキノキリンソウ

リンドウ

ノハラアザミだと思います

ガンクビソウ

オトメアオイ ?
_convert_20121201113424.jpg)
箱根にはカンアオイの仲間が二種類あるといわれていますので、オトメアオイかなと思いましたが・・・。
登山道の所々に石畳が残っていました。

紅葉

セリ科の花だったのでしょう

どんな花がさいていたのでしょうか

ゲンノショウコ
_convert_20121201120805.jpg)
種をとばした後の姿が神輿に見えます。
紅葉



ヘクソカズラ(実)
_convert_20121201140818.jpg)
マユミ(実)

サルトリイバラ(実)

シオデ(実)だと思います

ヤブマメ(実)
_convert_20121201143342.jpg)
ノササゲ(実)
_convert_20121201144932.jpg)
タチツボスミレ
_convert_20121201145823.jpg)
このスミレは箱根湯本駅の裏の温泉「かっぱ天国」の階段の山の斜面に咲いてました。温泉で汗を流しました。