箱根 金時山 【9月】
9月の最終土曜日、天気も快晴のなか、先月に続き再度、金時山に行ってきました。登るコースを変えてのんびりと花探訪をしてきました。歩いたコースにはそれほど人はいませんでしたが山頂はすごい賑わいでした。
金時山の秋の花にはどんなのが咲くのか、花を探しながらカメラ片手に歩きました。花の名前には誤っている場合もあります。
ツリガネニンジン

ナンテンハギ 陰にかかってしまいました。

トネアザミ

ゲンノショウコ

イヌトウバナ

ツリフネソウ

テンニンソウ

ユウガギク ?

アオヤギソウ ?

ソバナ

サラシナショウマ

オヤマボクチ

キントキヒゴタイ ?

セキヤノアキチョウジ


マツムシソウ

シオガマギク

大混雑の金時山の頂上

山頂からの展望 5月に登った神山

山頂からの展望 4月に登った三国山

再び富士山

ハコネトリカブト

アキノキリンソウ

ホトトギス

シモツケ

タンザワヒゴタイ ?

ツルニンジン

金時山の秋の花にはどんなのが咲くのか、花を探しながらカメラ片手に歩きました。花の名前には誤っている場合もあります。
ツリガネニンジン

ナンテンハギ 陰にかかってしまいました。

トネアザミ

ゲンノショウコ

イヌトウバナ

ツリフネソウ

テンニンソウ

ユウガギク ?

アオヤギソウ ?

ソバナ

サラシナショウマ

オヤマボクチ

キントキヒゴタイ ?

セキヤノアキチョウジ


マツムシソウ

シオガマギク

大混雑の金時山の頂上

山頂からの展望 5月に登った神山

山頂からの展望 4月に登った三国山

再び富士山

ハコネトリカブト

アキノキリンソウ

ホトトギス

シモツケ

タンザワヒゴタイ ?

ツルニンジン

スポンサーサイト
南アルプス 北岳 【9月】
北岳に行ってきました。3連休になると山は混むと思い金曜日から出かけました。広河原から樹林帯のコースを登り白根御池小屋に泊まりました。土曜日に草すべりから北岳の山頂を往復し、二俣から大樺沢コースを下山しました。
北岳は6回目の登山になりますが、夏の最盛期ばかりで、この時期に登るのは初めてでした。前3回はテント泊まりでしたが、今回は食事付の宿泊でした。夏に比べると花の種類は少ないですが、まだ夏の花も残っており、秋の花と混生していました。稜線では草紅葉も始まってきて、秋へと季節は進んでいました。
花の名前、間違っている場合も多々あるかと思いますので、参考程度にしてください。
ノコンギク

サラシナショウマ

アオキラン もう枯れていて、この一つだけが残っていました。

あまり綺麗なランとは言えませんが。

キツリフネ

コウシンヤマハッカ

ゴゼンタチバナの実

登っている途中で北岳が見えました。

カニコウモリの綿毛

ヤマハハコ

白根御池と鳳凰山

トネアザミ ?

白根御池小屋の前から見た朝日に照らされる北岳

キオン

草すべりのミヤマシシウドの群生

ミソガワソウ

ヤナギランがまだ咲いていました。

シロウマオウギの実

ハクサンフウロ

オヤマボクチ

ホソバトリカブト

ソバナ

イワオトギリ

大樺沢にはまだ雪が残っていました。

木々も少し色づいていました。

ミヤマキンポウゲ

枯れかかっていたウメバチソウ 森林限界を超えているのでコウメバチソウか ?

お花畑を鹿の食害から守る防鹿柵 鹿は3000メート近くまで上がってくるそうです。

オヤマリンドウ

後ろを振り返ると池山尾根の上に富士山が見えました。

イブキトラノオ

甲斐駒が見えてきました。

稜線に出ると高山植物の葉は赤く色づいていました。

イワツメクサ

枯れかかったトウヤクリンドウ

ハクサンイチゲ

シラネヒゴタイ ?

イブキジャコウソウ ?

色づく高山植物の葉

コケモモの実

稜線を彩る


北岳肩の小屋と北岳

北岳山頂直下

北岳山頂 後ろに見えるのは仙丈ケ岳

日本第2位の山から第1位の富士山を望む

塩見岳方面を望む

北アルプス槍ヶ岳(右側)、穂高岳

八ヶ岳連峰 一番左が蓼科山

中央アルプス 真ん中へんが宝剣岳、右側に木曽駒ヶ岳

鳳凰三山(手前)と奥秩父(後方)

八月に登った木曽御嶽山

ヒメコゴメグサ

ミネウスユキソウ

タカネヤハズハハコ

タカネナナカマドの赤い実と鳳凰三山

ミヤマコウゾリナ ?

オクモミジハグマ

大樺沢二俣

大樺沢の登山道

ヤマホタルブクロ

おまけ
白根御池小屋 綺麗な小屋でした。従業員の応対もしっかりして、食事も美味しかったです。この日は布団は一人一枚でしたが、土曜日は一枚に二人だそうです。北岳山荘は定員の二倍の予約が入っているとか。

夕食(食事はスマホで撮っています) ご飯、みそ汁はお代わりができます。
_convert_20130922144456.jpg)
朝食
_convert_20130922144524.jpg)
北岳は6回目の登山になりますが、夏の最盛期ばかりで、この時期に登るのは初めてでした。前3回はテント泊まりでしたが、今回は食事付の宿泊でした。夏に比べると花の種類は少ないですが、まだ夏の花も残っており、秋の花と混生していました。稜線では草紅葉も始まってきて、秋へと季節は進んでいました。
花の名前、間違っている場合も多々あるかと思いますので、参考程度にしてください。
ノコンギク

サラシナショウマ

アオキラン もう枯れていて、この一つだけが残っていました。

あまり綺麗なランとは言えませんが。

キツリフネ

コウシンヤマハッカ

ゴゼンタチバナの実

登っている途中で北岳が見えました。

カニコウモリの綿毛

ヤマハハコ

白根御池と鳳凰山

トネアザミ ?

白根御池小屋の前から見た朝日に照らされる北岳

キオン

草すべりのミヤマシシウドの群生

ミソガワソウ

ヤナギランがまだ咲いていました。

シロウマオウギの実

ハクサンフウロ

オヤマボクチ

ホソバトリカブト

ソバナ

イワオトギリ

大樺沢にはまだ雪が残っていました。

木々も少し色づいていました。

ミヤマキンポウゲ

枯れかかっていたウメバチソウ 森林限界を超えているのでコウメバチソウか ?

お花畑を鹿の食害から守る防鹿柵 鹿は3000メート近くまで上がってくるそうです。

オヤマリンドウ

後ろを振り返ると池山尾根の上に富士山が見えました。

イブキトラノオ

甲斐駒が見えてきました。

稜線に出ると高山植物の葉は赤く色づいていました。

イワツメクサ

枯れかかったトウヤクリンドウ

ハクサンイチゲ

シラネヒゴタイ ?

イブキジャコウソウ ?

色づく高山植物の葉

コケモモの実

稜線を彩る


北岳肩の小屋と北岳

北岳山頂直下

北岳山頂 後ろに見えるのは仙丈ケ岳

日本第2位の山から第1位の富士山を望む

塩見岳方面を望む

北アルプス槍ヶ岳(右側)、穂高岳

八ヶ岳連峰 一番左が蓼科山

中央アルプス 真ん中へんが宝剣岳、右側に木曽駒ヶ岳

鳳凰三山(手前)と奥秩父(後方)

八月に登った木曽御嶽山

ヒメコゴメグサ

ミネウスユキソウ

タカネヤハズハハコ

タカネナナカマドの赤い実と鳳凰三山

ミヤマコウゾリナ ?

オクモミジハグマ

大樺沢二俣

大樺沢の登山道

ヤマホタルブクロ

おまけ
白根御池小屋 綺麗な小屋でした。従業員の応対もしっかりして、食事も美味しかったです。この日は布団は一人一枚でしたが、土曜日は一枚に二人だそうです。北岳山荘は定員の二倍の予約が入っているとか。

夕食(食事はスマホで撮っています) ご飯、みそ汁はお代わりができます。
_convert_20130922144456.jpg)
朝食
_convert_20130922144524.jpg)
奥多摩 むかし道&奥多摩湖周辺 【9月】
奥多摩 今熊山 【9月】
武蔵五日市駅からバスに乗り、今熊山登山口から入山し、山頂を経て金剛の滝を見て、広徳寺に下山しました。今回は秋の花を愛でに行きました。
ベニバナゲンノショウコ

ゲンノショウコ

ガンクビソウ

ムラサキニガナ 花と冠毛

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴの実

マルバノホロシ ヒヨドリジョウゴと花の形はそっくり、色が違うだけと思いました。

センニンソウ

ツルリンドウ


キンミズヒキ

ヤブラン

今熊山の山頂

ヤブマメ

ヤマホトトギス

カシワバハグマ

キバナアキギリ

ツリフネソウ

??

トキリマメ

ハグロソウ

まず先に小さな滝がありました。

岩のトンネルをくぐると

金剛の滝が目の前に現れます

アキノタムラソウ ? ヤマハッカ ?

アップにして撮ってみました。ヤマハッカは下の花弁が内側に巻いて舟形になりますので、この花はアキノタムラソウと思いました。

ヒガンバナ

ベニバナゲンノショウコ

ゲンノショウコ

ガンクビソウ

ムラサキニガナ 花と冠毛

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴの実

マルバノホロシ ヒヨドリジョウゴと花の形はそっくり、色が違うだけと思いました。

センニンソウ

ツルリンドウ


キンミズヒキ

ヤブラン

今熊山の山頂

ヤブマメ

ヤマホトトギス

カシワバハグマ

キバナアキギリ

ツリフネソウ

??

トキリマメ

ハグロソウ

まず先に小さな滝がありました。

岩のトンネルをくぐると

金剛の滝が目の前に現れます

アキノタムラソウ ? ヤマハッカ ?

アップにして撮ってみました。ヤマハッカは下の花弁が内側に巻いて舟形になりますので、この花はアキノタムラソウと思いました。

ヒガンバナ

東京都自然公園 小宮公園(八王子)&浅間山(府中) 【9月】
丹沢に固有種の花を愛でに行こうとしていましたが、天気が悪くなるという予報だったので、丹沢は取り止め、手軽に行ける自然公園2か所に行ってきました。
小宮公園は結構、花はありましたが、曇天で、木が生い茂っているので暗くて写真撮影にはいまいちでした。花を眺めるのに立ち止まっていると藪蚊に襲われて大変でした。何か所かには蜂に注意の張り紙もありました。
小宮公園の後は京王線で移動してムサシノキスゲで有名な浅間山に行きましたが、小宮公園より花の種類は少ないように思われました。
小宮公園
ヤブラン この花はたくさんありました。

ゴンズイの実 黒い種子は光沢がありました。

ヌスビトハギ 花が小さくてピントがなかなか合いませんでした。

ツリガネニンジン

ツリフネソウ

センニンソウ

フジカンゾウ

ノダケ

ノハラアザミ ?

浅間山(せんげんやま)
ハンショウヅルの羽毛

ハギ 何ハギかは?

キンミズヒキ

センニンソウ 群生していました。

コウヤボウキ

小宮公園は結構、花はありましたが、曇天で、木が生い茂っているので暗くて写真撮影にはいまいちでした。花を眺めるのに立ち止まっていると藪蚊に襲われて大変でした。何か所かには蜂に注意の張り紙もありました。
小宮公園の後は京王線で移動してムサシノキスゲで有名な浅間山に行きましたが、小宮公園より花の種類は少ないように思われました。
小宮公園
ヤブラン この花はたくさんありました。

ゴンズイの実 黒い種子は光沢がありました。

ヌスビトハギ 花が小さくてピントがなかなか合いませんでした。

ツリガネニンジン

ツリフネソウ

センニンソウ

フジカンゾウ

ノダケ

ノハラアザミ ?

浅間山(せんげんやま)
ハンショウヅルの羽毛

ハギ 何ハギかは?

キンミズヒキ

センニンソウ 群生していました。

コウヤボウキ
