富士山麓 朝霧高原 【H26/4月】
富士山麓の朝霧高原に行ってきました。今回のお目当ての花はキスミレです。キスミレは別名イチゲキスミレと呼ばれています。キスミレは静岡県から九州まで分布しているそうですが個体数が多いのは富士山周辺と阿蘇山周辺だそうです。朝霧高原をのんびりと花を探しながら散策しました。
この朝霧高原は、スミレの種類も多く、スミレ以外の花もいろいろとありました。
キスミレ
_convert_20140427100846.jpg)



アカネスミレ

フモトスミレ

ヒカゲスミレ

アケボノスミレ

マルバスミレ

オトメスミレ

エイザンスミレ

ニオイタチツボスミレ

ニリンソウ

ニリンソウ ピンクの色がかかっています。

ヤマエンゴサク 同じ花でも色が異なります。


キバナノアマナ

高原の道

ミツバコンロンソウ

ミツバツツジ

キクザキイチゲ

キランソウ

![]()
この朝霧高原は、スミレの種類も多く、スミレ以外の花もいろいろとありました。
キスミレ
_convert_20140427100846.jpg)



アカネスミレ

フモトスミレ

ヒカゲスミレ

アケボノスミレ

マルバスミレ

オトメスミレ

エイザンスミレ

ニオイタチツボスミレ

ニリンソウ

ニリンソウ ピンクの色がかかっています。

ヤマエンゴサク 同じ花でも色が異なります。


キバナノアマナ

高原の道

ミツバコンロンソウ

ミツバツツジ

キクザキイチゲ

キランソウ

スポンサーサイト
箱根 丸岳 【H26/4月】
箱根の外輪山コースの中で、まだ歩いたことのない湖尻峠から丸岳を経て乙女峠まで歩いてきました。明るい尾根歩きで、所々では展望が開け、そしてスミレの花々が多くありました。
スミレもある程度種類でかたまっているような気がしました。湖尻峠からはニオイタチツボスミレがあり、その後はナガバノスミレサイシン、シロバナタチツボスミレ、オトメスミレと咲いていて乙女峠から乙女口への下山道はエイザンスミレが多くありました。タチツボスミレはどこにでも咲いていました。
エイザンスミレ 湖尻峠の登山口に行く芦ノ湖西岸歩道に咲いていました。

ツルシキミ(ツルミヤマシキミ) この花も芦ノ湖西岸歩道に咲いていました。

タチツボスミレ 芦ノ湖西岸歩道は花の多い林道です。

湖尻峠から尾根道を少し登った辺りです。

ニオイタチツボスミレ

クサボケ

アズマギク

芦ノ湖が眼下に見えます。前方の山は駒ヶ岳、神山

登山コース 明るい尾根で気持ち良く歩けます。

三国山方面 昨年歩きましたがスミレの多い山でした。

エイザンスミレ あまりにも綺麗だったので撮りました。

樹林帯に入るとハルトラノオが群生して咲いていました。

ハルトラノオをアップで撮りました。

ミツバコンロンソウ

ミヤマカタバミ

中央のアンテナが立っている山が丸岳です。

ナガバノスミレサイシン

フジザクラ(マメザクラ) 尾根のあちらこちらに咲いていました。

テンナンショウの仲間

シロバナタチツボスミレ 写真では見えませんが距まで白いスミレです。

オトメスミレ 距は紫色になっています。乙女峠で発見されたのでオトメスミレと名がつけられたそうです。

ヤマルリソウ

コケリンドウ 小さな花です。

丸岳の山頂

ナガバノスミレサイシン 花が三つ並んでいました。

スミレもある程度種類でかたまっているような気がしました。湖尻峠からはニオイタチツボスミレがあり、その後はナガバノスミレサイシン、シロバナタチツボスミレ、オトメスミレと咲いていて乙女峠から乙女口への下山道はエイザンスミレが多くありました。タチツボスミレはどこにでも咲いていました。
エイザンスミレ 湖尻峠の登山口に行く芦ノ湖西岸歩道に咲いていました。

ツルシキミ(ツルミヤマシキミ) この花も芦ノ湖西岸歩道に咲いていました。

タチツボスミレ 芦ノ湖西岸歩道は花の多い林道です。

湖尻峠から尾根道を少し登った辺りです。

ニオイタチツボスミレ

クサボケ

アズマギク

芦ノ湖が眼下に見えます。前方の山は駒ヶ岳、神山

登山コース 明るい尾根で気持ち良く歩けます。

三国山方面 昨年歩きましたがスミレの多い山でした。

エイザンスミレ あまりにも綺麗だったので撮りました。

樹林帯に入るとハルトラノオが群生して咲いていました。

ハルトラノオをアップで撮りました。

ミツバコンロンソウ

ミヤマカタバミ

中央のアンテナが立っている山が丸岳です。

ナガバノスミレサイシン

フジザクラ(マメザクラ) 尾根のあちらこちらに咲いていました。

テンナンショウの仲間

シロバナタチツボスミレ 写真では見えませんが距まで白いスミレです。

オトメスミレ 距は紫色になっています。乙女峠で発見されたのでオトメスミレと名がつけられたそうです。

ヤマルリソウ

コケリンドウ 小さな花です。

丸岳の山頂

ナガバノスミレサイシン 花が三つ並んでいました。

富士山麓 【H26/4月】
先日の観察会のときは蕾だったヒメアマナを見たくて富士山麓に出かけました。バスを降りてから歩いて自生地に向かいました。濃霧のため視界が効かず反対方向に行ったりしましたが、何とか自生地にたどり着きました。
自生地は雑木林の中にありますが、どの辺にあったのかさっぱり分からず中腰になってヒメアマナを探しました。雨も振出してきましたが、ようやく咲いたヒメアマナを見つけました。
ヒメアマナ 蕾のついたのは幾つもありました。

半開きのヒメアマナ


全開のヒメアマナ 一見キバナノアマナに似ていますが、ヒメアマナは繊細で花も小さいです。


ヒメアマナより小さいヒメニラは先日より多く咲いていました。

ニリンソウの蕾

ヨゴレネコノメ

コガネネコノメソウ

アケボノスミレ

自生地は雑木林の中にありますが、どの辺にあったのかさっぱり分からず中腰になってヒメアマナを探しました。雨も振出してきましたが、ようやく咲いたヒメアマナを見つけました。
ヒメアマナ 蕾のついたのは幾つもありました。

半開きのヒメアマナ


全開のヒメアマナ 一見キバナノアマナに似ていますが、ヒメアマナは繊細で花も小さいです。


ヒメアマナより小さいヒメニラは先日より多く咲いていました。

ニリンソウの蕾

ヨゴレネコノメ

コガネネコノメソウ

アケボノスミレ

東京八王子 片倉城址公園 【H26/4月】
久々の雨降りでしたが、一時的に止みましたので片倉城址公園にヤマブキソウを見に行ってきました。京王線の京王片倉駅で下車したら霧雨が降っていました。傘をさしての公園散歩となりました。
やはり雨降りだとヤマブキソウ、ニリンソウ、イチリンソウなどの花は閉じていました。天気がよくなれば綺麗に咲くと思われます。
ヤマブキソウ




参考 昨年の4月19日のヤマブキソウ 谷間一面に咲いていました。


ニリンソウ


お天道様に逆らって開いていたニリンソウもありました。

イチリンソウ 閉じてうつむいていました。

バイモ これはおそらく植栽されたものと思われます。

キランソウ

チゴユリ

ヤマルリソウ

ジロボウエンゴサク

イカリソウ

タチツボスミレ

オトメスミレ 距は紫色なのでオトメスミレと思いましたが、片倉城址公園にオトメスミレがあるのか疑問を持ったので?を付けましたが、当ブログに訪れてくれる「きゅー」様から距に紫色が残るのはオトメスミレとの教えをいただきましたので?は削除いたしました。(4/23)

?? 葉の形はコスミレのようですが。

やはり雨降りだとヤマブキソウ、ニリンソウ、イチリンソウなどの花は閉じていました。天気がよくなれば綺麗に咲くと思われます。
ヤマブキソウ




参考 昨年の4月19日のヤマブキソウ 谷間一面に咲いていました。


ニリンソウ


お天道様に逆らって開いていたニリンソウもありました。

イチリンソウ 閉じてうつむいていました。

バイモ これはおそらく植栽されたものと思われます。

キランソウ

チゴユリ

ヤマルリソウ

ジロボウエンゴサク

イカリソウ

タチツボスミレ

オトメスミレ 距は紫色なのでオトメスミレと思いましたが、片倉城址公園にオトメスミレがあるのか疑問を持ったので?を付けましたが、当ブログに訪れてくれる「きゅー」様から距に紫色が残るのはオトメスミレとの教えをいただきましたので?は削除いたしました。(4/23)

?? 葉の形はコスミレのようですが。

山梨方面 【H26/4月】
日曜日に開催された植物観察会に参加してきました。カイコバイモ、ヒメアマナ、コガネネコノメソウなどを観察しました。
先月のコシノコバイモは開花が遅れて蕾のものしか見れませんでしたが、今回のカイコバイモは全開でした。ヒメアマナは残念ながら開花が遅れていました。観察は3カ所で行われました。
富士山駅からの富士山

カイコバイモ 群生しているところもありました。







カタクリ

ナガバノスミレサイシン

キクザキイチゲ

富士山 カイコバイモ自生地付近から望む

ヒナスミレ ここからはカイコバイモの自生地とは別の場所で観察しました。

エイザンスミレ

アブラチャン

ヤマエンゴサク

ヒメニラ

アズマイチゲ 曇り空になったら一斉に花を閉じてしまいました。

ヨゴレネコノメソウ 裏高尾で見るよりも葉がきれいでした。

コガネネコノメソウ 奥多摩で見られるものより黄色が濃いと思いました。

ヒメアマナ 残念ながら蕾でした。

ヒメアマナ 蕾が少し割れて黄色が見えます。

先月のコシノコバイモは開花が遅れて蕾のものしか見れませんでしたが、今回のカイコバイモは全開でした。ヒメアマナは残念ながら開花が遅れていました。観察は3カ所で行われました。
富士山駅からの富士山

カイコバイモ 群生しているところもありました。







カタクリ

ナガバノスミレサイシン

キクザキイチゲ

富士山 カイコバイモ自生地付近から望む

ヒナスミレ ここからはカイコバイモの自生地とは別の場所で観察しました。

エイザンスミレ

アブラチャン

ヤマエンゴサク

ヒメニラ

アズマイチゲ 曇り空になったら一斉に花を閉じてしまいました。

ヨゴレネコノメソウ 裏高尾で見るよりも葉がきれいでした。

コガネネコノメソウ 奥多摩で見られるものより黄色が濃いと思いました。

ヒメアマナ 残念ながら蕾でした。

ヒメアマナ 蕾が少し割れて黄色が見えます。

奥多摩 大塚山 【H26/4月】
第二週の土曜日は、ボランティアの奥多摩清掃登山として鉄五郎新道を登り大塚山へ。鉄五郎新道はイワウチワが咲くころは人気のコースとなり結構登山者が入っていました。
下山は丹三郎尾根を歩きました。このコースは初めて歩きました。歩きやすいコースでした。前半は右手が植林された林、左は自然林でミツバツツジがところどころに咲いていました。後半はスミレ類が豊富にありました。ヒナスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、アオイスミレがたくさん咲いていました。
下界に降りて、古里駅まで歩いている最中に植物に詳しい方から日本古来のイヌノフグリを教えていただきました。すごい小さな花でした。写真は撮れませんでした。
コチャメルソウ

オトメスミレ 距が紫色しています。
_convert_20140413214815.jpg)
アオイスミレ

ヒカゲツツジ

シロバナエンレイソウ

ミツバツツジ

イワウチワ

フモトスミレ

カタクリ


エイザンスミレ

ヒナスミレ

ナガバノスミレサイシン

下山は丹三郎尾根を歩きました。このコースは初めて歩きました。歩きやすいコースでした。前半は右手が植林された林、左は自然林でミツバツツジがところどころに咲いていました。後半はスミレ類が豊富にありました。ヒナスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、アオイスミレがたくさん咲いていました。
下界に降りて、古里駅まで歩いている最中に植物に詳しい方から日本古来のイヌノフグリを教えていただきました。すごい小さな花でした。写真は撮れませんでした。
コチャメルソウ

オトメスミレ 距が紫色しています。
_convert_20140413214815.jpg)
アオイスミレ

ヒカゲツツジ

シロバナエンレイソウ

ミツバツツジ

イワウチワ

フモトスミレ

カタクリ


エイザンスミレ

ヒナスミレ

ナガバノスミレサイシン

秩父 仙元山 【H26/4月】
仙元山は八高線より東側なので秩父の山域に入らないと思いますが、昭文社の登山地図「奥武蔵・秩父」に掲載されていますので便宜、秩父にしました。東武東上線の小川町駅から歩いて行ける山です。
仙元山の麓にはカタクリの自生地があります。「カタクリとオオムラサキの林」と「カタクリとニリンソウの里」の二つの群生地があります。今回は最初に「カタクリとオオムラサキの林」を見てから仙元山に登り,八幡神社方面に下って「カタクリとニリンソウの里」に行きました。
カタクリの群生地は「カタクリとオオムラサキの林」の手前のお寺の斜面や仙元山の山中にもありました。山中はまだ咲き始めたところでした。
桜と仙元山 山に向かって歩いて行くときの光景です。

カタクリ お寺の斜面に咲いていました。



アオイスミレ

セントウソウ

カタクリ 「カタクリとオオムラサキの林」に咲いていました。

登山道

アセビ

タチツボスミレ

展望台からスカイツリー 真ん中にうっすらと見えます。

展望台からの風景

コスミレ?? 側弁の基部は無毛でした。葉の形からコスミレかと思ったのですが、葉の裏は茶ではなく緑でした。

山頂への登山道

仙元山の山頂

ニオイタチツボスミレ ??

ヤブツバキ

ノジスミレ ??
_convert_20140406064733.jpg)
カキドウシ

アメリカスミレサイシン(外来種)?

カタクリの群生 カタクリとニリンソウの里

群生地の規模は大きく、凄いなと思いました。


ニリンソウ 咲き始めたばかりでした。これからが見頃になるのでは。

ヤマエンゴサク


マルバコンロンソウ

ネコノメソウ

レンプクソウ 柵から離れた場所にありましたのでピントが合わずボケボケでした。

ナガバノスミレサイシン

ヒメニラ つぼみ


キバナノアマナ


_convert_20140406115031.jpg)
仙元山の麓にはカタクリの自生地があります。「カタクリとオオムラサキの林」と「カタクリとニリンソウの里」の二つの群生地があります。今回は最初に「カタクリとオオムラサキの林」を見てから仙元山に登り,八幡神社方面に下って「カタクリとニリンソウの里」に行きました。
カタクリの群生地は「カタクリとオオムラサキの林」の手前のお寺の斜面や仙元山の山中にもありました。山中はまだ咲き始めたところでした。
桜と仙元山 山に向かって歩いて行くときの光景です。

カタクリ お寺の斜面に咲いていました。



アオイスミレ

セントウソウ

カタクリ 「カタクリとオオムラサキの林」に咲いていました。

登山道

アセビ

タチツボスミレ

展望台からスカイツリー 真ん中にうっすらと見えます。

展望台からの風景

コスミレ?? 側弁の基部は無毛でした。葉の形からコスミレかと思ったのですが、葉の裏は茶ではなく緑でした。

山頂への登山道

仙元山の山頂

ニオイタチツボスミレ ??

ヤブツバキ

ノジスミレ ??
_convert_20140406064733.jpg)
カキドウシ

アメリカスミレサイシン(外来種)?

カタクリの群生 カタクリとニリンソウの里

群生地の規模は大きく、凄いなと思いました。


ニリンソウ 咲き始めたばかりでした。これからが見頃になるのでは。

ヤマエンゴサク


マルバコンロンソウ

ネコノメソウ

レンプクソウ 柵から離れた場所にありましたのでピントが合わずボケボケでした。

ナガバノスミレサイシン

ヒメニラ つぼみ


キバナノアマナ


_convert_20140406115031.jpg)