箱根 金時山 【H26/9月】
木曽の御嶽山が噴火し登山者に負傷者がいるようですが、早い救出活動が行われることを願っています。昨年の夏に御嶽山に行っていますので関心を持ってニュースを見ています。
噴火があったことなども知らずに箱根の金時山を歩いていました。先週、明神ヶ岳でキントキヒゴタイを見ましたが、本家の金時山のキントキヒゴタイを見たくなりました。また、イワシャジンも開花したとの情報を観察会メンバーのМさんからいただいたので出かけました。
登っている途中で花を撮っているのを見ていた方からイワシャジンとシラヒゲソウの咲いている場所を教えていただきましたがイワシャジンは木や草が邪魔して撮れませんでした。シラヒゲソウは鮮明には撮れませんでしたが形が分かる程度にはなんとか撮れました。これらの花も盗掘で減っていると言っていました。
キントキヒゴタイ

タンザワヒゴタイ


イワシャジン このイワシャジンは誰でもが見られるところに咲いていました。


ヤマハッカ

ゲンノショウコ


コシオガマ

ミヤマシキミの実

サラシナショウマ

ハコネトリカブト

キバナアキギリ

ツルニンジン

ホトトギス

セキヤノアキチョウジ


金時山を望む ここまでの登山道の両脇が草刈りされたため昨年見られたキントキヒゴタイもありませんでした。

シラヒゲソウ

センブリ

シオガマギク

リンドウ

シロヨメナ ??

フジアザミ

昨年の8月に金時山に行ったとき、トンボソウがかなり生えているところを見つけました。どうなっているか見てきました。当然花は終わっていましたが、個体数は昨年見たときと変わらなかったので盗掘にはあってないようです。

この株は一つだけ花がまだ付いていました。

噴火があったことなども知らずに箱根の金時山を歩いていました。先週、明神ヶ岳でキントキヒゴタイを見ましたが、本家の金時山のキントキヒゴタイを見たくなりました。また、イワシャジンも開花したとの情報を観察会メンバーのМさんからいただいたので出かけました。
登っている途中で花を撮っているのを見ていた方からイワシャジンとシラヒゲソウの咲いている場所を教えていただきましたがイワシャジンは木や草が邪魔して撮れませんでした。シラヒゲソウは鮮明には撮れませんでしたが形が分かる程度にはなんとか撮れました。これらの花も盗掘で減っていると言っていました。
キントキヒゴタイ

タンザワヒゴタイ


イワシャジン このイワシャジンは誰でもが見られるところに咲いていました。


ヤマハッカ

ゲンノショウコ


コシオガマ

ミヤマシキミの実

サラシナショウマ

ハコネトリカブト

キバナアキギリ

ツルニンジン

ホトトギス

セキヤノアキチョウジ


金時山を望む ここまでの登山道の両脇が草刈りされたため昨年見られたキントキヒゴタイもありませんでした。

シラヒゲソウ

センブリ

シオガマギク

リンドウ

シロヨメナ ??

フジアザミ

昨年の8月に金時山に行ったとき、トンボソウがかなり生えているところを見つけました。どうなっているか見てきました。当然花は終わっていましたが、個体数は昨年見たときと変わらなかったので盗掘にはあってないようです。

この株は一つだけ花がまだ付いていました。

スポンサーサイト
高尾山系 景信山 【H26/9月】
秋分の日も青空の広がるよい天気になりましたので、景信山を登ってきました。今回はツリフネソウの咲いているところを重点的に探しました。探した花はシロバナツリフネソウです。
足を止めツリフネソウを見渡して探しました。なかなか見つけることができず空振りに終わるかと思っていたところようやく見つけることができました。しかし足場が悪く写真を撮るには難しい態勢でしたのでピントが合わずいい写真は撮れませんでした。それでもカメラで捉えることができたので満足しました。花の最盛期は過ぎているようでした。
シロバナツリフネソウ ほんのり薄いピンクが入っています。以前、高尾山系の別場所で見たのは真っ白でした。


ツリフネソウ

ジャコウソウ

シュウカイドウ

メナモミ

ツルニンジンの蕾

ゲンノショウコ

タマアジサイ

ヤブマメ

ヤブラン

カシワバハグマ

ノダケ

ヤマハギ

ヤマハッカ

シモバシラ

キバナアキギリ

ヒガンバナ

クサボタン

景信山の山頂から。小仏城山を望む。遠くに丹沢・大山が見えます。

小仏城山から高尾山までを望む。

ツリバナの実

このシモバシラは薄いピンクの色でした。

アキノキリンソウ

ムラサキニガナ

イヌショウマ

オクモミジハグマ

ヤマホトトギス

アキチョウジかな?

足を止めツリフネソウを見渡して探しました。なかなか見つけることができず空振りに終わるかと思っていたところようやく見つけることができました。しかし足場が悪く写真を撮るには難しい態勢でしたのでピントが合わずいい写真は撮れませんでした。それでもカメラで捉えることができたので満足しました。花の最盛期は過ぎているようでした。
シロバナツリフネソウ ほんのり薄いピンクが入っています。以前、高尾山系の別場所で見たのは真っ白でした。


ツリフネソウ

ジャコウソウ

シュウカイドウ

メナモミ

ツルニンジンの蕾

ゲンノショウコ

タマアジサイ

ヤブマメ

ヤブラン

カシワバハグマ

ノダケ

ヤマハギ

ヤマハッカ

シモバシラ

キバナアキギリ

ヒガンバナ

クサボタン

景信山の山頂から。小仏城山を望む。遠くに丹沢・大山が見えます。

小仏城山から高尾山までを望む。

ツリバナの実

このシモバシラは薄いピンクの色でした。

アキノキリンソウ

ムラサキニガナ

イヌショウマ

オクモミジハグマ

ヤマホトトギス

アキチョウジかな?

東京八王子 片倉城址公園 【H26/9月】
朝から見事な青空が広がった日曜日になりました。木曜日の週間天気予報では飛び石連休は雨の予報でしたので、昨年の同時期に行った南アルプスの北岳に今年も行こうとしていたのを止め、月曜日の休暇も取り消しにしたら、この上々の天気。残念でした。
あまりにもいい天気なので高尾山にでも行こうかと10時過ぎに家をでましたが、高尾は混んでいそうなので片倉城址公園に行ってきました。使いなれていないミラーレフカメラの練習をしてきました。(シュロソウからツルボまでミラーレフ撮影)
片倉城址公園で驚いたのはシュロソウがあちらこちらに咲いていました。最盛期はちょつと過ぎていましたがこんなにあるとはすごいと思いました。高尾山系や奥多摩でも見たことがありますが、こんな群生を見るのは初めてでした。
シュロソウ

アキノタムラソウ

カラマツソウ

カシワバハグマ

ヒヨドリジョウゴ

コムラサキ

ツルボ

ミズヒキ

ヤマホトトギス

タイアザミ

イボクサ

ゲンノショウコ

オトコエシ

イヌホオズキ

マルバハギ

ヤブマメ

ミゾソバ

クサギ

あまりにもいい天気なので高尾山にでも行こうかと10時過ぎに家をでましたが、高尾は混んでいそうなので片倉城址公園に行ってきました。使いなれていないミラーレフカメラの練習をしてきました。(シュロソウからツルボまでミラーレフ撮影)
片倉城址公園で驚いたのはシュロソウがあちらこちらに咲いていました。最盛期はちょつと過ぎていましたがこんなにあるとはすごいと思いました。高尾山系や奥多摩でも見たことがありますが、こんな群生を見るのは初めてでした。
シュロソウ

アキノタムラソウ

カラマツソウ

カシワバハグマ

ヒヨドリジョウゴ

コムラサキ

ツルボ

ミズヒキ

ヤマホトトギス

タイアザミ

イボクサ

ゲンノショウコ

オトコエシ

イヌホオズキ

マルバハギ

ヤブマメ

ミゾソバ

クサギ

箱根 明神ヶ岳 【H26/9月】
箱根の明神ヶ岳に行ってきました。矢倉沢峠から明神ヶ岳が歩いたことがない空白域でした。今回ここを歩き明星ヶ岳から金時山、丸岳、三国山、箱根峠までの外輪山を繋ぐことができました。
矢倉沢峠から明神ヶ岳までは登りと下りが続き意外と長く感じました。最初はあまり花もありませんでしたが、歩くにつれ花がいろいろと現れてきましたので、写真を撮りながらなので歩くペースも遅くなり予定していた明星ヶ岳に行かず宮城野に下りました。
町営の宮城野温泉会館で汗を流し、小田原に出て行きつけの寿司屋で生ビールとあじ寿司で夕食、小田急線も空いていましたのでかまぼこを肴にワンカップを飲みほろ酔い気分で帰りました。
今回は220回ほどシャッターを押しましたが、半分はピンボケ写真でした。
ゲンノショウコ 今回歩いたコースに咲いているゲンノショウコはみな薄いピンクのものでした。

メナモミ

アキノタムラソウ

テンニンソウ 咲き終わりかけでした。

タイアザミ

ツルボ 最盛期を過ぎていました。

後ろを振り向くと金時山が大きく聳え立って見えました。

ガンクビソウ

モミジガサ

シロヨメナ

まだまだ遠い明神ヶ岳を望む。 山頂は長いススキの上辺りです。

コオニユリ 草丈の高いコオニユリですが、まだこの時期に咲いているのには驚きました。

ウツボグサ

ナガバノコウヤボウキ

オミナエシ

ウメバチソウ まだ固い蕾のばかりでしたが、これだけは少し開いていました。

葉からアザミの仲間だと思いますが、花の付き方がちょっと変わっていました。図鑑で見ても名前は??(10/23 観察会の先生に照会したら、総苞片が見えないのではっきりしないが「ハコネアザミ」ではないかと思われる、とのことでした。)

ヤマハッカ

ハコネトリカブト

キントキヒゴタイ 探しました。ようやく1本見つけることができました。

アキノキリンソウ

明神ヶ岳の山頂標識 10年前の早春に行ったときの山頂は雪解けでぐちゃぐちゃでしたが、今は整備されていました。

外輪山の山々を望む。右側の高い山が金時山。

外輪山の山々を望む。三国山方面です。

ホトトギス

マツムシソウ


フジアザミ

ノコンギク

タムラソウ

ツルニンジン

上のツルニンジンとは別場所てす。こちらは登山道の両脇に群生していました。

ツルニンジンの中を覗いてみました。

ウバユリ 稜線にススキが生えていましたのでナンバンギセルがあるかとかき分けたらウバユリが咲いてました。

ウバユリの中を覗いてみました。

ワレモコウ 小さな花が密集して花穂となっています。

シモツケソウ

キハギ

ツリガネニンジン

クサボタン

クサボタンの花をアップで撮りました。

ツルリンドウはまだ蕾でした。

マルバハギ

シオデの果実

ボタンヅル

歩いたコースのあるところに咲いていました。ラン科のツレサギソウ属の花だと思いますが ?
この花だけでも7枚撮りましたがすべてピンボケでした。多少なんとか見えるところをトリミングしてます。

葉はこんな形でした。オオバノトンボソウかオオヤマサギソウかオオバナオオヤマサギソウか ??

矢倉沢峠から明神ヶ岳までは登りと下りが続き意外と長く感じました。最初はあまり花もありませんでしたが、歩くにつれ花がいろいろと現れてきましたので、写真を撮りながらなので歩くペースも遅くなり予定していた明星ヶ岳に行かず宮城野に下りました。
町営の宮城野温泉会館で汗を流し、小田原に出て行きつけの寿司屋で生ビールとあじ寿司で夕食、小田急線も空いていましたのでかまぼこを肴にワンカップを飲みほろ酔い気分で帰りました。
今回は220回ほどシャッターを押しましたが、半分はピンボケ写真でした。
ゲンノショウコ 今回歩いたコースに咲いているゲンノショウコはみな薄いピンクのものでした。

メナモミ

アキノタムラソウ

テンニンソウ 咲き終わりかけでした。

タイアザミ

ツルボ 最盛期を過ぎていました。

後ろを振り向くと金時山が大きく聳え立って見えました。

ガンクビソウ

モミジガサ

シロヨメナ

まだまだ遠い明神ヶ岳を望む。 山頂は長いススキの上辺りです。

コオニユリ 草丈の高いコオニユリですが、まだこの時期に咲いているのには驚きました。

ウツボグサ

ナガバノコウヤボウキ

オミナエシ

ウメバチソウ まだ固い蕾のばかりでしたが、これだけは少し開いていました。

葉からアザミの仲間だと思いますが、花の付き方がちょっと変わっていました。図鑑で見ても名前は??(10/23 観察会の先生に照会したら、総苞片が見えないのではっきりしないが「ハコネアザミ」ではないかと思われる、とのことでした。)

ヤマハッカ

ハコネトリカブト

キントキヒゴタイ 探しました。ようやく1本見つけることができました。

アキノキリンソウ

明神ヶ岳の山頂標識 10年前の早春に行ったときの山頂は雪解けでぐちゃぐちゃでしたが、今は整備されていました。

外輪山の山々を望む。右側の高い山が金時山。

外輪山の山々を望む。三国山方面です。

ホトトギス

マツムシソウ


フジアザミ

ノコンギク

タムラソウ

ツルニンジン

上のツルニンジンとは別場所てす。こちらは登山道の両脇に群生していました。

ツルニンジンの中を覗いてみました。

ウバユリ 稜線にススキが生えていましたのでナンバンギセルがあるかとかき分けたらウバユリが咲いてました。

ウバユリの中を覗いてみました。

ワレモコウ 小さな花が密集して花穂となっています。

シモツケソウ

キハギ

ツリガネニンジン

クサボタン

クサボタンの花をアップで撮りました。

ツルリンドウはまだ蕾でした。

マルバハギ

シオデの果実

ボタンヅル

歩いたコースのあるところに咲いていました。ラン科のツレサギソウ属の花だと思いますが ?
この花だけでも7枚撮りましたがすべてピンボケでした。多少なんとか見えるところをトリミングしてます。

葉はこんな形でした。オオバノトンボソウかオオヤマサギソウかオオバナオオヤマサギソウか ??

山梨方面 【H26/9月】
奥多摩 本仁田山 【H26/9月】
9月の第2土曜日に奥多摩のボランティア清掃登山が2か月ぶりに開催され本仁田山に行ってきました。JR青梅線の鳩ノ巣駅からチクマ山を経て本仁田山へのコースはところどころ急登もあり意外とハードな感じがしました。下山は山の神を経て鳩ノ巣駅に戻りました。
本仁田山は人気のない山なのか登山者も少ないようで、ゴミも他の山よりは少な目でした。山に咲く花も前半はほとんど見られず、キノコばかり目につきました。山頂付近から下山道にはいろいろな花が咲いていました。
ミヤマママコナ (9/18訂正。ママコナと表示していましたが下唇の隆起が白いのがママコナで、黄色がミヤマママコナだとの指摘がありましたので訂正いたします。)
山頂付近に群生していました。初めて見る花でした。まだまだ見たことのない花がいっぱいあります。



ナガバノコウヤボウキ 節から咲いているのでナガバノコウヤボウキだと思います。コウヤボウキは枝先に花を付けるそうです。

カシワバハグマ

シラヤマギク

マルバハギ

本仁田山の山頂からの展望 真ん中より右のほうに西武ドームが見えます。

シュロソウ

オクモミジハグマ

アズマヤマアザミ ?? 総苞片が反り返っていないのでアズマヤマアザミかと思ったのですが。

ヤマジノホトトギス 花披片に反り返りがないのでヤマジノホトトギスだと思います。

ノササゲ

ジャコウソウ

キバナアキギリ

ツリフネソウ

イヌショウマ

ヤブマメ

キノコいろいろ 色や形の変わったものを撮ってみました。キノコの知識はありませんので名前は付けていません。








このキノコは珍しいそうです。カメムシタケというそうです。頭が赤くひょろひょろとしたキノコです。

このキノコの下にはカメムシが付いていました。右下側の黒い塊がカメムシだそうです。

本仁田山は人気のない山なのか登山者も少ないようで、ゴミも他の山よりは少な目でした。山に咲く花も前半はほとんど見られず、キノコばかり目につきました。山頂付近から下山道にはいろいろな花が咲いていました。
ミヤマママコナ (9/18訂正。ママコナと表示していましたが下唇の隆起が白いのがママコナで、黄色がミヤマママコナだとの指摘がありましたので訂正いたします。)
山頂付近に群生していました。初めて見る花でした。まだまだ見たことのない花がいっぱいあります。



ナガバノコウヤボウキ 節から咲いているのでナガバノコウヤボウキだと思います。コウヤボウキは枝先に花を付けるそうです。

カシワバハグマ

シラヤマギク

マルバハギ

本仁田山の山頂からの展望 真ん中より右のほうに西武ドームが見えます。

シュロソウ

オクモミジハグマ

アズマヤマアザミ ?? 総苞片が反り返っていないのでアズマヤマアザミかと思ったのですが。

ヤマジノホトトギス 花披片に反り返りがないのでヤマジノホトトギスだと思います。

ノササゲ

ジャコウソウ

キバナアキギリ

ツリフネソウ

イヌショウマ

ヤブマメ

キノコいろいろ 色や形の変わったものを撮ってみました。キノコの知識はありませんので名前は付けていません。








このキノコは珍しいそうです。カメムシタケというそうです。頭が赤くひょろひょろとしたキノコです。

このキノコの下にはカメムシが付いていました。右下側の黒い塊がカメムシだそうです。

高尾山系 南高尾山稜 【H26/9月】
久しぶりに朝から青空が広がったので、翌日の奥多摩の清掃ボランティア山行の足慣らしでもしようかと南高尾を散策してきました。
4年前にシロバナツリフネソウを撮った場所に寄りましたが、イノシシの掘り返しがすごくシロバナツリフネソウどころかあんなにあったツリフネソウがありませんでした。もしかしたらシロバナツリフネソウがまた見られるかと、ちょっとばかり期待していたので残念でした。
高尾山口駅前は登山者でいっぱいでしたが、南高尾は人も少なくのんびり歩けました。
ゲンノショウコ ピンク色の花がありました。先週の箱根のよりは色は薄かったです。西日本は赤系が多いそうです。


ヤブラン

アキノタムラソウ

ノササゲ

ソバナ もう咲き終わりに近づいています。

ミゾソバ まだ蕾です。

キンミズヒキ

ゲンノショウコ 東日本の一般的なゲンノショウコです。

ツルボ

イヌショウマ 綺麗に咲いていました。

マツカゼソウ

シモバシラ

南高尾山稜でベンチがあって展望のよいところから。3人の方がお弁当を食べてました。

センニンソウ 上の写真を撮ったところに咲いていました。

センニンソウの葉

ボタンヅル

ボタンヅルの葉

ツリフネソウ

キツリフネ

フジカンゾウ

マルミノヤマゴボウ 実

参考 5月のときのマルミノヤマゴボウ

ハグロソウ

4年前にシロバナツリフネソウを撮った場所に寄りましたが、イノシシの掘り返しがすごくシロバナツリフネソウどころかあんなにあったツリフネソウがありませんでした。もしかしたらシロバナツリフネソウがまた見られるかと、ちょっとばかり期待していたので残念でした。
高尾山口駅前は登山者でいっぱいでしたが、南高尾は人も少なくのんびり歩けました。
ゲンノショウコ ピンク色の花がありました。先週の箱根のよりは色は薄かったです。西日本は赤系が多いそうです。


ヤブラン

アキノタムラソウ

ノササゲ

ソバナ もう咲き終わりに近づいています。

ミゾソバ まだ蕾です。

キンミズヒキ

ゲンノショウコ 東日本の一般的なゲンノショウコです。

ツルボ

イヌショウマ 綺麗に咲いていました。

マツカゼソウ

シモバシラ

南高尾山稜でベンチがあって展望のよいところから。3人の方がお弁当を食べてました。

センニンソウ 上の写真を撮ったところに咲いていました。

センニンソウの葉

ボタンヅル

ボタンヅルの葉

ツリフネソウ

キツリフネ

フジカンゾウ

マルミノヤマゴボウ 実

参考 5月のときのマルミノヤマゴボウ

ハグロソウ

箱根 浅間山 【H26/9月】
丹沢の固有種の花が咲き始めたとの情報を植物観察会のメンバーМさんからいただいたので、ヒル対策の塩やスプレーを持って丹沢に向かったのですが、バスに間に合わなくて残念ながら固有種の花との面会ができませんでした。
小田原に出て箱根の山に向かいました。丹沢に行く予定だったので箱根のどこの山に行くか迷いましたが、昨年の11月に歩いた湯坂路に行くことにしました。湯坂路入口でバスを降りたら霧雨が降っていました。のんびりと花を探しながら歩きましたが、傘をさすような雨降りになったり、陽が差したりと天気の変化が大きく、やがて本降りの雨になりました。
湯本まで歩こうとしていましたが、雨のため浅間山から小涌谷に下山しました。小湧谷や湯本は曇り空、小田原は晴れ、東京に戻ったら真夏のような暑さとかんかん照りでした。
キンミズヒキ

シラヤマギク

キイチゴの実

マルバハギ

ゲンノショウコ

ピンクの色が濃いゲンノショウコも咲いていました。

タムラソウ アザミかと思いましたが、棘のない葉でした。

モミジガサ

モミジガサの花の部分全体を撮ってみました。

モミジガサの花の一部分を撮ってみました。

シシウド

アキノタムラソウ

ヤマハッカ アキノタムラソウに似ていますが下唇が内側に巻いています。

オミナエシ

シモツケ

ヤマトウバナ

ウツボグサ 花の一つをアップで撮りました。

ワレモコウ

???

コウゾリナ

マルバダケブキ

コバギボウシ

ツリフネソウ

ミズヒキ

ツリガネニンジン

ソバナ

サワヒヨドリと思われます。

ツルリンドウ

千条の滝

ヤマホトトギス

センニンソウ

小田原に出て箱根の山に向かいました。丹沢に行く予定だったので箱根のどこの山に行くか迷いましたが、昨年の11月に歩いた湯坂路に行くことにしました。湯坂路入口でバスを降りたら霧雨が降っていました。のんびりと花を探しながら歩きましたが、傘をさすような雨降りになったり、陽が差したりと天気の変化が大きく、やがて本降りの雨になりました。
湯本まで歩こうとしていましたが、雨のため浅間山から小涌谷に下山しました。小湧谷や湯本は曇り空、小田原は晴れ、東京に戻ったら真夏のような暑さとかんかん照りでした。
キンミズヒキ

シラヤマギク

キイチゴの実

マルバハギ

ゲンノショウコ

ピンクの色が濃いゲンノショウコも咲いていました。

タムラソウ アザミかと思いましたが、棘のない葉でした。

モミジガサ

モミジガサの花の部分全体を撮ってみました。

モミジガサの花の一部分を撮ってみました。

シシウド

アキノタムラソウ

ヤマハッカ アキノタムラソウに似ていますが下唇が内側に巻いています。

オミナエシ

シモツケ

ヤマトウバナ

ウツボグサ 花の一つをアップで撮りました。

ワレモコウ

???

コウゾリナ

マルバダケブキ

コバギボウシ

ツリフネソウ

ミズヒキ

ツリガネニンジン

ソバナ

サワヒヨドリと思われます。

ツルリンドウ

千条の滝

ヤマホトトギス

センニンソウ
