高尾山系 景信山~高尾山 【H26/11月】
土曜日は天気が悪い予報でしたので金曜日に出かけました。JR相模湖駅からバスに乗り千木良で下車し、東海自然歩道を登り小仏城山に向かいました。
小仏城山から景信山に行き小仏に下山予定でしたが、景信山に着いて缶ビールを飲んで昼食を摂っても12時前でしたので高尾山まで行くことにしました。
色づいたモミジが要所要所にあり綺麗でした。返り咲きのスミレもあり、花も幾つか見ることができました。草木の実もあり、のんびりした山歩きができました。
千木良バス停付近から色づいた山を望む

ベニバナボロギク 登山口から登り始めてからすぐにありました。

タチツボスミレ さらに登るとスミレが二つ咲いていました。

小仏城山への登山道(東海自然歩道)

綺麗なモミジもありました。

ヤブコウジの実 赤い実が目立ちます。

ヒヨドリジョウゴの実

ハダカホウズキの実

センボンヤリの閉鎖花

サルトリイバラの実

ミミガタテンナンショウの実

タチツボスミレ 景信山の近くに咲いていました。

赤い葉が綺麗だったので撮ってみました。

マルバノホロシの実 ?

ヤクシソウ

センニンソウの実

景信山の山頂のモミジ

ヘクソカズラの実

コバノカモメヅルの実 鞘がはじけて種子も飛んだようです。

ワレモコウ まだ咲いていました。

総苞片が反り返っていないのでアズマヤマアザミだと思います。

アキノタムラソウ

シラネセンキュウ

一丁平のモミジ

ノササゲの実

ビナンカズラの実

アオツヅラフジの実

ミヤマシキミの実

ツルギキョウの実 実の色も濃くなってきました。

見事な紅葉でした。

ケーブル駅前広場のモミジ

高尾山口駅付近のモミジ

小仏城山から景信山に行き小仏に下山予定でしたが、景信山に着いて缶ビールを飲んで昼食を摂っても12時前でしたので高尾山まで行くことにしました。
色づいたモミジが要所要所にあり綺麗でした。返り咲きのスミレもあり、花も幾つか見ることができました。草木の実もあり、のんびりした山歩きができました。
千木良バス停付近から色づいた山を望む

ベニバナボロギク 登山口から登り始めてからすぐにありました。

タチツボスミレ さらに登るとスミレが二つ咲いていました。

小仏城山への登山道(東海自然歩道)

綺麗なモミジもありました。

ヤブコウジの実 赤い実が目立ちます。

ヒヨドリジョウゴの実

ハダカホウズキの実

センボンヤリの閉鎖花

サルトリイバラの実

ミミガタテンナンショウの実

タチツボスミレ 景信山の近くに咲いていました。

赤い葉が綺麗だったので撮ってみました。

マルバノホロシの実 ?

ヤクシソウ

センニンソウの実

景信山の山頂のモミジ

ヘクソカズラの実

コバノカモメヅルの実 鞘がはじけて種子も飛んだようです。

ワレモコウ まだ咲いていました。

総苞片が反り返っていないのでアズマヤマアザミだと思います。

アキノタムラソウ

シラネセンキュウ

一丁平のモミジ

ノササゲの実

ビナンカズラの実

アオツヅラフジの実

ミヤマシキミの実

ツルギキョウの実 実の色も濃くなってきました。

見事な紅葉でした。

ケーブル駅前広場のモミジ

高尾山口駅付近のモミジ

スポンサーサイト
沖縄 宮古諸島の野の花 【H26/11月】
だんだんと寒くなり山に咲く花もほぼ終わりとなってきましたので、暖かい沖縄の野に咲く花を愛でに行ってきました。行き先は宮古諸島の宮古島、伊良部島、池間島です。さとうきび畑の農道の脇や草むら、雑木林などに咲いている野の花を愛でてきました。
花の名前は調べてもなかなか同定できないので、分かったものしか名前を付けてませんが、今後、分かったものに名前を付けたいと思っています。分かっても自信のないのには?を付けています。

イボタクサギ



ランタナ


ウスベニニガナ

ホソバワダン ?

アダンの実

ハマゴウ

シマアザミ ?

テリハクサトベラ

ミツバノコマツナギ


マルバツユクサ ?


サキシマハマボウ

ツルボ

ショウジョウソウ





フサナリツルナスビ


ノアサガオ

花の名前は調べてもなかなか同定できないので、分かったものしか名前を付けてませんが、今後、分かったものに名前を付けたいと思っています。分かっても自信のないのには?を付けています。

イボタクサギ



ランタナ


ウスベニニガナ

ホソバワダン ?

アダンの実

ハマゴウ

シマアザミ ?

テリハクサトベラ

ミツバノコマツナギ


マルバツユクサ ?


サキシマハマボウ

ツルボ

ショウジョウソウ





フサナリツルナスビ


ノアサガオ

富士山麓 三国山~明神山~高指山 【H26/11月】
富士山麓の山を歩いてきました。11月半ばで標高も千メートル超えているので花も紅葉も終わっているだろうと、期待しないで出かけました。
御殿場線の駿河小山駅から明神峠行きのバスに乗りました。山中湖から登るよりずっと楽に標高をかせげました。花も紅葉も期待通りほぼ駄目でしたが、モミジが所々に見られるのがありました。富士山はきれいに見ることができました。
明神峠から三国山への登りから見る富士山

三国山への登山道

紅葉も見られました

花を見つけました。タチツボスミレでしょうか。

スミレから少し歩くと二つ目の花が咲いていました。ヤマトリカブトがありました。

愛鷹連山が見えました。

三国山の山頂近くになるとブナの木が多くありました。このブナは見事な巨木でした。

三国山の山頂の標識。五年前には籠坂峠から登ったことがあります。

三国山の山頂から三国峠への下りは陽が当たらず気温も低かったです。山道にはシモバシラがありました。

三国峠から明神山への登山道は気持ちよい歩きができます。

明神山への登りからの富士山。

明神山の山頂からの三国山方面。

明神山から切通峠に向かう途中のモミジ。

テンナンショウの仲間の実。マムシグサでしょうか。

高指山の山頂直下のススキ。逆光で綺麗でした。

ヤマラッキョの咲き残りがありました。

高指山の山頂標識。

山頂からの富士山。山中湖も見えます。

南アルプスも見えました。

山頂近くに木の実がありました。

高指山の山頂付近にはマユミの木が多くありました。綺麗な実をつけていました。

棘がありますのでアカバメギではないかと思います。

御殿場線の駿河小山駅から明神峠行きのバスに乗りました。山中湖から登るよりずっと楽に標高をかせげました。花も紅葉も期待通りほぼ駄目でしたが、モミジが所々に見られるのがありました。富士山はきれいに見ることができました。
明神峠から三国山への登りから見る富士山

三国山への登山道

紅葉も見られました

花を見つけました。タチツボスミレでしょうか。

スミレから少し歩くと二つ目の花が咲いていました。ヤマトリカブトがありました。

愛鷹連山が見えました。

三国山の山頂近くになるとブナの木が多くありました。このブナは見事な巨木でした。

三国山の山頂の標識。五年前には籠坂峠から登ったことがあります。

三国山の山頂から三国峠への下りは陽が当たらず気温も低かったです。山道にはシモバシラがありました。

三国峠から明神山への登山道は気持ちよい歩きができます。

明神山への登りからの富士山。

明神山の山頂からの三国山方面。

明神山から切通峠に向かう途中のモミジ。

テンナンショウの仲間の実。マムシグサでしょうか。

高指山の山頂直下のススキ。逆光で綺麗でした。

ヤマラッキョの咲き残りがありました。

高指山の山頂標識。

山頂からの富士山。山中湖も見えます。

南アルプスも見えました。

山頂近くに木の実がありました。

高指山の山頂付近にはマユミの木が多くありました。綺麗な実をつけていました。

棘がありますのでアカバメギではないかと思います。

高尾山 【H26/11月】
週末は天気が良くないようなので天気のよい金曜日に高尾山に出かけてきました。平日とは思えないくらいの人・人・人の数でした。
稲荷山コースから登り、林道に出たり、山頂周辺や紅葉台周辺を散策しました。花もだんだん少なくなり実が主役の季節になってきています。
ツルリンドウ


ツルリンドウの実

コウヤボウキ

センボンヤリの閉鎖花

ヤブコウジの実

シロヨメナ

ミヤマシキミの実

ビナンカズラの実 まだ赤くなるには時間がかかりそうです。

ヤクシソウ ヤクシソウもほとんど終わりでしたが、たまに咲いているのもありました。

ミヤマフユイチゴの実 葉先が尖っているのでミヤマフユイチゴ、尖ってないのがフユイチゴだそうです。

ヤブムラサキの実 がくが実を包むようになっているのが特徴のようです。

ガマズミの実

クサギの実

ヒヨドリジョウゴの実

カンアオイ

リンドウ

キッコウハグマ 自生地を四か所回りましたが咲き終わりばかりでしたが、ようやく咲いているのを見つけました。

ツルギキョウの実 花の時期に行けなかったので実を愛でてきました。色づきもよくなっていました。

ムラサキシキブの実

サルトリイバラの実

リュウノギク

秋の色






稲荷山コースから登り、林道に出たり、山頂周辺や紅葉台周辺を散策しました。花もだんだん少なくなり実が主役の季節になってきています。
ツルリンドウ


ツルリンドウの実

コウヤボウキ

センボンヤリの閉鎖花

ヤブコウジの実

シロヨメナ

ミヤマシキミの実

ビナンカズラの実 まだ赤くなるには時間がかかりそうです。

ヤクシソウ ヤクシソウもほとんど終わりでしたが、たまに咲いているのもありました。

ミヤマフユイチゴの実 葉先が尖っているのでミヤマフユイチゴ、尖ってないのがフユイチゴだそうです。

ヤブムラサキの実 がくが実を包むようになっているのが特徴のようです。

ガマズミの実

クサギの実

ヒヨドリジョウゴの実

カンアオイ

リンドウ

キッコウハグマ 自生地を四か所回りましたが咲き終わりばかりでしたが、ようやく咲いているのを見つけました。

ツルギキョウの実 花の時期に行けなかったので実を愛でてきました。色づきもよくなっていました。

ムラサキシキブの実

サルトリイバラの実

リュウノギク

秋の色






奥多摩 青梅丘陵(三方山~雷電山) 【H26/11月】
三連休の中日の日曜日に昨年も訪れた青梅丘陵に行ってきました。お目当ての花はキッコウハグマです。少し盛りは過ぎた感じでしたが、群生地にはたくさん咲いていました。秋になり草木の実が目立つようになりました。
今回は青梅線の宮ノ平駅で下車し丘陵に向かいました。三方山、雷電山を経て榎峠に下山して軍畑駅に出ました。結構アップダウンのあるコースで高尾山系よりきついと感じました。また、雷電山の山頂直下の急な階段登り、山頂から榎峠へは急な下りが続きました。
キッコウハグマ

_convert_20141103094740.jpg)
_convert_20141103094209.jpg)

センブリ キッコウハグマの群生地付近にはセンブリも咲いていますが、昨年より少なくなっていました。特に大きな株は見当たりませんでした。小さな株ばかりでした。盗掘されているのでしょうか?

アワコガネギク

ヒヨドリジョウゴの実

ツルリンドウの実 露出の調整が失敗しました。
_convert_20141103094353.jpg)
ヤブコウジの実

オトコヨウゾメの実

ムラサキシキブの実 コムラサキは葉柄から離れていますが、これはくっついているように見えます。

コシオガマ

コウヤボウキ

ゴンズイの実

シロヨメナ

ノコンギク ? 青梅丘陵に関するブログを色々見たところカントウヨメナらしいと思いました。

テンナンショウ属の実

雷電山の山頂標識

ミヤマシキミの実

宮ノ平からの登山口、榎峠の登山口に張られていたクマ注意

今回は青梅線の宮ノ平駅で下車し丘陵に向かいました。三方山、雷電山を経て榎峠に下山して軍畑駅に出ました。結構アップダウンのあるコースで高尾山系よりきついと感じました。また、雷電山の山頂直下の急な階段登り、山頂から榎峠へは急な下りが続きました。
キッコウハグマ

_convert_20141103094740.jpg)
_convert_20141103094209.jpg)

センブリ キッコウハグマの群生地付近にはセンブリも咲いていますが、昨年より少なくなっていました。特に大きな株は見当たりませんでした。小さな株ばかりでした。盗掘されているのでしょうか?

アワコガネギク

ヒヨドリジョウゴの実

ツルリンドウの実 露出の調整が失敗しました。
_convert_20141103094353.jpg)
ヤブコウジの実

オトコヨウゾメの実

ムラサキシキブの実 コムラサキは葉柄から離れていますが、これはくっついているように見えます。

コシオガマ

コウヤボウキ

ゴンズイの実

シロヨメナ

ノコンギク ? 青梅丘陵に関するブログを色々見たところカントウヨメナらしいと思いました。

テンナンショウ属の実

雷電山の山頂標識

ミヤマシキミの実

宮ノ平からの登山口、榎峠の登山口に張られていたクマ注意
