埼玉秩父方面 【H28/2月】
秩父方面に行ってきました。西武秩父駅で電車を降りたらくしゃみの連発。やはり東京方面より花粉が多いみたいです。今回のお目当ての花はセツブンソウでした。植栽されたセツブンソウは野川公園で愛でていますが、やはり自生地に咲くセツブンソウを愛でることを毎年楽しみにしています。3ヵ所の自生地を回ってきました。
今年は暖かったのでセツブンソウも早く咲いているかと思い出かけました。自生地Aは行くたびに減っていました。かつては足の踏み場もないくらい広い場所に群生していましたが、今回は数えられるくらいしか咲いていませんでした。
自生地Bを訪れたら手前の群生地には三脚をセットして撮影している方がいましたので、その先の自生地に行きました。いつもなら自生地Aより早く咲く場所なのに今年は咲いているのが二つだけで、蕾のものが何本かありました。この場所はこれからみたいでした。手前の群生地に戻り、三脚で撮っている方の横からセツブンソウを撮らしてもらいました。この群生地は日当たりがよいせいか花は見頃でした。撮り終わましたので挨拶して帰ろうとしたら山梨方面の観察会に参加している方ですよねと言われびっくり。昨年2回観察会でご一緒した方でした。秩父方面から観察会に参加している方がいたというのは覚えてましたが、お顔までは覚えていませんでした。群生地のところでしばしの花談義をしました。
遅い昼食になりましたが「道の駅あらかわ」の前にあるおそば屋さんでそばを食べるのが毎年の楽しみです。手打ちのおいしいそばです。お店の横にはネットを張った中に種を蒔いて数年たって咲き始めたというセツブンソウがありました。
昼食後は三番目の自生地C向いました。ここはようやく土の中から出てきたばかりのが数本ありました。咲くまでにはまだまだ時間がかかりそうでした。
セツブンソウ
自生地Aで咲いていたセツブンソウ
_convert_20160228112547.jpg)

自生地Bで咲いていたセツブンソウ
自生地の奥


自生地手前の群生地








最後まで見ていただきありがとうございました。
今年は暖かったのでセツブンソウも早く咲いているかと思い出かけました。自生地Aは行くたびに減っていました。かつては足の踏み場もないくらい広い場所に群生していましたが、今回は数えられるくらいしか咲いていませんでした。
自生地Bを訪れたら手前の群生地には三脚をセットして撮影している方がいましたので、その先の自生地に行きました。いつもなら自生地Aより早く咲く場所なのに今年は咲いているのが二つだけで、蕾のものが何本かありました。この場所はこれからみたいでした。手前の群生地に戻り、三脚で撮っている方の横からセツブンソウを撮らしてもらいました。この群生地は日当たりがよいせいか花は見頃でした。撮り終わましたので挨拶して帰ろうとしたら山梨方面の観察会に参加している方ですよねと言われびっくり。昨年2回観察会でご一緒した方でした。秩父方面から観察会に参加している方がいたというのは覚えてましたが、お顔までは覚えていませんでした。群生地のところでしばしの花談義をしました。
遅い昼食になりましたが「道の駅あらかわ」の前にあるおそば屋さんでそばを食べるのが毎年の楽しみです。手打ちのおいしいそばです。お店の横にはネットを張った中に種を蒔いて数年たって咲き始めたというセツブンソウがありました。
昼食後は三番目の自生地C向いました。ここはようやく土の中から出てきたばかりのが数本ありました。咲くまでにはまだまだ時間がかかりそうでした。
セツブンソウ
自生地Aで咲いていたセツブンソウ
_convert_20160228112547.jpg)

自生地Bで咲いていたセツブンソウ
自生地の奥


自生地手前の群生地








最後まで見ていただきありがとうございました。
スポンサーサイト
高尾山系 小仏城山 【H28/2月】
小仏城山に行ってきました。お目当ての花はハナネコノメとフクジュソウでした。土曜日に出かけようとしていましたが天気予報が曇りのち雨でしたので快晴の金曜日に行きました。何しろフクジュソウを愛でるにはお天道様がでないと開花しないので、やはり好天に限ります。
高尾駅北口から9時12分発のバスに乗ろうと小仏行きのバス停に行ってびっくり。金曜日なのに土日並みの長蛇の列。日影で下車し日影沢のハナネコノメの自生地へ。先週より開花した花が多いかと思っていましたが、開花しているのは3輪だけでした。月曜日から寒くなったので開花が進まなかったようです。先週咲いていた1輪の花の赤い葯の2本はもう黒ずんでいました。
日影沢林道から逆川作業道を登り高尾山ともみじ台の間に出ました。作業道は途中雪害による倒木がありました。一丁平までは北側のまき道を歩きました。月曜日から木曜日までは寒かったので、もしかしたらシモバシラがあるかなと思いましたが、残念ながらありませんでした。
小仏城山の山頂も賑わっていました。ここで昼食を摂ってからフクジュソウの自生地に向かいました。昨年は2月20日に行きましたが、まだ咲きそろっていませんでした。今年はちょうど満開で見ごろでした。
ハナネコノメ


逆川作業道の雪害による倒木が登山道を塞いでいます。

一丁平の展望台からの富士山

南アルプスも見えました。

フクジュソウの自生地








フキノトウ もう花が開いてました。

タチツボスミレ

最後まで見ていただきありがとうございました。
高尾駅北口から9時12分発のバスに乗ろうと小仏行きのバス停に行ってびっくり。金曜日なのに土日並みの長蛇の列。日影で下車し日影沢のハナネコノメの自生地へ。先週より開花した花が多いかと思っていましたが、開花しているのは3輪だけでした。月曜日から寒くなったので開花が進まなかったようです。先週咲いていた1輪の花の赤い葯の2本はもう黒ずんでいました。
日影沢林道から逆川作業道を登り高尾山ともみじ台の間に出ました。作業道は途中雪害による倒木がありました。一丁平までは北側のまき道を歩きました。月曜日から木曜日までは寒かったので、もしかしたらシモバシラがあるかなと思いましたが、残念ながらありませんでした。
小仏城山の山頂も賑わっていました。ここで昼食を摂ってからフクジュソウの自生地に向かいました。昨年は2月20日に行きましたが、まだ咲きそろっていませんでした。今年はちょうど満開で見ごろでした。
ハナネコノメ


逆川作業道の雪害による倒木が登山道を塞いでいます。

一丁平の展望台からの富士山

南アルプスも見えました。

フクジュソウの自生地








フキノトウ もう花が開いてました。

タチツボスミレ

最後まで見ていただきありがとうございました。
番外編 世界らん展日本大賞2016
高尾山 【H28/2月】
第2土曜日は奥多摩の清掃ボランティアの山行日でした。今回は高尾山の日影沢周辺での森林インストラクターによる冬芽観察会にグループ参加しました。日影沢にある林野庁のキャンプ場のある施設前で冬芽のレクチャーを受け鱗芽(りんが)と裸芽(らが)の違いなどの話を聞いたあと観察しました。
奥多摩の清掃ボランティアは奥多摩を拠点として活動をしていますが、東京都の自然公園ボランティアなので東京都の自然公園ならどこでも活動できます。清掃活動が主ですが自然観察・自然保護活動も事業として行っています。今回の冬芽観察も自然観察事業の一環として行われました。
冬芽観察会はお昼まででしたので、午後からは高尾山の清掃活動を行いました。いろはの森コースを登り1号路に出て山頂、そしてふじ道、薬王院、1号路、11丁茶屋から琵琶滝に下山しました。登山道にはゴミはほとんどありませんが、山頂や登山道の斜面には空き缶、ペットボトル、おにぎりを包んだアルミ箔などゴミが沢山ありました。山に行く方はゴミは山には捨てずご自宅まで持って帰っていただきたいと思います。
今回、集合場所が日影だったので集合時間より早く行き、日影のハナネコノメの自生地を訪れました。ハナネコノメが咲いていました。まだ1輪だけでしたが、赤いしべが見える蕾も多くあり来週にはかなりの花が咲くのではないかと思われます。山の上ではヤマルリソウも前回行った時よりも沢山咲いていました。高尾山も春がいよいよ来たなという感じです。
ハナネコノメ



トキリマメの実

コバノタツナミ

ヤマルリソウ

ユリワサビ

ゴミの仕分け ゴミ拾いは各自のレジ袋に入れます。下山後、ゴミは缶、ぺットボトル、ビン、不燃、可燃などに仕分けします。高尾山では高尾登山電鉄さんにその後の処分をお願いしています。

奥多摩の清掃ボランティアは奥多摩を拠点として活動をしていますが、東京都の自然公園ボランティアなので東京都の自然公園ならどこでも活動できます。清掃活動が主ですが自然観察・自然保護活動も事業として行っています。今回の冬芽観察も自然観察事業の一環として行われました。
冬芽観察会はお昼まででしたので、午後からは高尾山の清掃活動を行いました。いろはの森コースを登り1号路に出て山頂、そしてふじ道、薬王院、1号路、11丁茶屋から琵琶滝に下山しました。登山道にはゴミはほとんどありませんが、山頂や登山道の斜面には空き缶、ペットボトル、おにぎりを包んだアルミ箔などゴミが沢山ありました。山に行く方はゴミは山には捨てずご自宅まで持って帰っていただきたいと思います。
今回、集合場所が日影だったので集合時間より早く行き、日影のハナネコノメの自生地を訪れました。ハナネコノメが咲いていました。まだ1輪だけでしたが、赤いしべが見える蕾も多くあり来週にはかなりの花が咲くのではないかと思われます。山の上ではヤマルリソウも前回行った時よりも沢山咲いていました。高尾山も春がいよいよ来たなという感じです。
ハナネコノメ



トキリマメの実

コバノタツナミ

ヤマルリソウ

ユリワサビ

ゴミの仕分け ゴミ拾いは各自のレジ袋に入れます。下山後、ゴミは缶、ぺットボトル、ビン、不燃、可燃などに仕分けします。高尾山では高尾登山電鉄さんにその後の処分をお願いしています。

東京あきる野 都立小峰公園 【H28/2月】
快晴の「建国記念の日」に春の花を追いかけて東京都秋川丘陵自然公園の一角にある小峰公園に行ってきました。お目当ての花はセリバオウレンです。白い清楚な花でした。
2日前に小峰公園のビジターセンターに開花の状況を問い合わせたら、もう咲いているとのことでしたので出かけました。昨年は2月21日に、一昨年は3月8日に訪れてセリバオウレンを愛でていましたので今年は開花が早いです。
写真を撮ってベンチで休んでいたときに女性のレンジャーの方が来ましたので話をしましたが、昨年末から咲き始めたそうで例年と開花が全然違うと言っていました。ついでに、ここに咲いているセリバオウレンは自生のものかとお聞きしましたら、この公園が開設したときにはあったそうで、昔、地元の人が植えたのが増えたのではないかという話もあるが確かなことは分からないと言ってました。
セリバオウレン








2日前に小峰公園のビジターセンターに開花の状況を問い合わせたら、もう咲いているとのことでしたので出かけました。昨年は2月21日に、一昨年は3月8日に訪れてセリバオウレンを愛でていましたので今年は開花が早いです。
写真を撮ってベンチで休んでいたときに女性のレンジャーの方が来ましたので話をしましたが、昨年末から咲き始めたそうで例年と開花が全然違うと言っていました。ついでに、ここに咲いているセリバオウレンは自生のものかとお聞きしましたら、この公園が開設したときにはあったそうで、昔、地元の人が植えたのが増えたのではないかという話もあるが確かなことは分からないと言ってました。
セリバオウレン








東京小金井 都立野川公園自然観察園 【H28/2月】
7日の日曜日に野川公園の自然観察園に行ってきました。先日、読売新聞に昭和記念公園のセツブンソウが見ごろになったとの記事がでていましたので、セツブンソウをネットで検索したところ野川公園にもセツブンソウがあることを知りましたので行ったことのなかった野川公園に行きました。
西武是政線の新小金井駅から歩いて10分くらいのところに自然観察園がありました。まず先に自然観察センターに寄りセツブンソウの咲いている場所を聞きに行きました。「野草冬越しの姿観察順路図」をいただきました。そこには自然観察園のどこに植物があるか分かるものでした。
自然観察園といっても自然の地形を生かしたもので、ほとんどが植栽された植物で植物園という感じでした。この時期、セツブンソウの自生地ではまだ咲いていませんのでてっとり早く愛でるのにはいい場所でした。スハマソウやザゼンソウまで愛でることができました。
セツプンソウ





ウグイスカズラ

フクジュソウ

スハマソウ 咲き始めたばかりのようです。柵の中なので、この状態の写真しか撮れませんでした。

ザゼンソウ 初夏にはミズバショウも咲くそうです。

西武是政線の新小金井駅から歩いて10分くらいのところに自然観察園がありました。まず先に自然観察センターに寄りセツブンソウの咲いている場所を聞きに行きました。「野草冬越しの姿観察順路図」をいただきました。そこには自然観察園のどこに植物があるか分かるものでした。
自然観察園といっても自然の地形を生かしたもので、ほとんどが植栽された植物で植物園という感じでした。この時期、セツブンソウの自生地ではまだ咲いていませんのでてっとり早く愛でるのにはいい場所でした。スハマソウやザゼンソウまで愛でることができました。
セツプンソウ





ウグイスカズラ

フクジュソウ

スハマソウ 咲き始めたばかりのようです。柵の中なので、この状態の写真しか撮れませんでした。

ザゼンソウ 初夏にはミズバショウも咲くそうです。

神奈川葉山 仙元山 【H28/2月】
2月の最初の土曜日は葉山の仙元山に行ってきました。お目当ての花はヒメウズでした。今年はどこでも花が早く咲いていますので暖冬な三浦半島方面ならヒメウズも咲いていると思い出かけてきました。
狙いどおり、登山道の脇にはヒメウズが咲いていました。可愛い小さな花ですが花を見ると春を感じます。ヒメウズの多くが登山道と反対側に向いて咲いていましたので写真を撮るには結構大変でした。
ヒメウズ以外にもスミレが咲いていて楽しいハイキングコースでした。このコースのあちらこちらに「ハチに注意」との掲示がありましたのでスズメバチのシーズンには行かないほうがいいかと思います。
ヒメウズ キンポウゲ科の小さな花です。

花弁にみえるのが萼片です。

萼片の中に黄色く見えるのが花弁です。




登山口の案内板

登山道

仙元山の山頂標識

仙元山の山頂から江の島を望む

山頂の草むらに咲いていたスイセン

アオキの実 高尾山に比べ実は真っ赤でした。

このコースの最大の難所、心臓破りの急な階段が続きます。写真だとなだらかですが急でした。階段の途中から撮ってます。

急な階段にスミレが咲いていました。側弁は無毛でした。葉の形からコスミレかと思いましたが?です。

少し階段を上がったら階段脇にも咲いていました。


やや白い花弁でした。

距を見ました。

キランソウ 日当たりの良いところに咲いていました。

タチツボスミレ

ヤブツバキ

最後まで見ていただきありがとうございました。
狙いどおり、登山道の脇にはヒメウズが咲いていました。可愛い小さな花ですが花を見ると春を感じます。ヒメウズの多くが登山道と反対側に向いて咲いていましたので写真を撮るには結構大変でした。
ヒメウズ以外にもスミレが咲いていて楽しいハイキングコースでした。このコースのあちらこちらに「ハチに注意」との掲示がありましたのでスズメバチのシーズンには行かないほうがいいかと思います。
ヒメウズ キンポウゲ科の小さな花です。

花弁にみえるのが萼片です。

萼片の中に黄色く見えるのが花弁です。




登山口の案内板

登山道

仙元山の山頂標識

仙元山の山頂から江の島を望む

山頂の草むらに咲いていたスイセン

アオキの実 高尾山に比べ実は真っ赤でした。

このコースの最大の難所、心臓破りの急な階段が続きます。写真だとなだらかですが急でした。階段の途中から撮ってます。

急な階段にスミレが咲いていました。側弁は無毛でした。葉の形からコスミレかと思いましたが?です。

少し階段を上がったら階段脇にも咲いていました。


やや白い花弁でした。

距を見ました。

キランソウ 日当たりの良いところに咲いていました。

タチツボスミレ

ヤブツバキ

最後まで見ていただきありがとうございました。