高尾山 【H29/1月】
1月の最終日に高尾山へ行ってきました。今回はハナネコノメの蕾の状況の確認と、昨年の1月末にはヤマルリソウが咲いていたので今年も咲いているのかなと思い出かけました。
また、昨日は4月の陽気だったので多分無理かなと思いながらも今日が寒くなったので、もしかしたらシモバシラも見られるのかなとの淡い期待を持ちながら歩きました。
ハナネコノメは大きめの蕾が幾つかありました。その中にはやや隙間があり中の赤い蕊がかすかに見えるのもありました。この蕾が一番早く咲くのではないかと思いました。あと10日もすれば、もしかしたら見れるかも?
ヤマルリソウは今年も咲いていました。去年の場所に行きましたが、なかなか見つけられずうろちょろしていたら、やはり探していた方がいて、ここに咲いていますよと教えてもらいました。まだ花も小さめですが北風が吹く中にちょつぴり春を感じることができました。
下山後は久々に京王高尾山温泉に入り、山の疲れをとり、その後は生ビール。うまかった。
ヤマルリソウ 咲いていました。この場所が高尾で一番早く咲くところだそうです。

咲いている場所はビジターセンターで教えてくれます。

ハナネコノメ 蕾が大きめのを撮ってみました。


真ん中の蕾の左側にある蕾の中にうっすら赤く見えます。マクロでこの大きさが限界です。
_convert_20170131211704.jpg)
トリミングで拡大してみました。なんとなく赤いのが見えると思います。

シモバシラ 写真では立派なシモバシラに見えます。

このシモバシラもいい感じです。

【参考】昨年の12/17 御岳山の氷の華 写真だけでは本当の大きさは分かりません。

【参考】上の写真では本当の大きさが分かりませんのでサブカメラを置いて確認しました。こんなに大きいのです。

実は高尾山のシモバシラの大きさは1円玉より小さかったのです。1円玉の右横が立派なシモバシラに見えますとしたもの。右上のシモバシラが2枚目のシモバシラです。比較するものがなければ写真だけでは本当の大きさは分からないです。

タチツボスミレ 法面のネットの中に咲いていました。

コバノタツナミ 咲いている花も増えていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
また、昨日は4月の陽気だったので多分無理かなと思いながらも今日が寒くなったので、もしかしたらシモバシラも見られるのかなとの淡い期待を持ちながら歩きました。
ハナネコノメは大きめの蕾が幾つかありました。その中にはやや隙間があり中の赤い蕊がかすかに見えるのもありました。この蕾が一番早く咲くのではないかと思いました。あと10日もすれば、もしかしたら見れるかも?
ヤマルリソウは今年も咲いていました。去年の場所に行きましたが、なかなか見つけられずうろちょろしていたら、やはり探していた方がいて、ここに咲いていますよと教えてもらいました。まだ花も小さめですが北風が吹く中にちょつぴり春を感じることができました。
下山後は久々に京王高尾山温泉に入り、山の疲れをとり、その後は生ビール。うまかった。
ヤマルリソウ 咲いていました。この場所が高尾で一番早く咲くところだそうです。

咲いている場所はビジターセンターで教えてくれます。

ハナネコノメ 蕾が大きめのを撮ってみました。


真ん中の蕾の左側にある蕾の中にうっすら赤く見えます。マクロでこの大きさが限界です。
_convert_20170131211704.jpg)
トリミングで拡大してみました。なんとなく赤いのが見えると思います。

シモバシラ 写真では立派なシモバシラに見えます。

このシモバシラもいい感じです。

【参考】昨年の12/17 御岳山の氷の華 写真だけでは本当の大きさは分かりません。

【参考】上の写真では本当の大きさが分かりませんのでサブカメラを置いて確認しました。こんなに大きいのです。

実は高尾山のシモバシラの大きさは1円玉より小さかったのです。1円玉の右横が立派なシモバシラに見えますとしたもの。右上のシモバシラが2枚目のシモバシラです。比較するものがなければ写真だけでは本当の大きさは分からないです。

タチツボスミレ 法面のネットの中に咲いていました。

コバノタツナミ 咲いている花も増えていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト
奥武蔵 日向山 【H29/1月】
東京ドームで1/7~1/15まで開催された「ふるさと祭り東京」に行ったときに、あしがくぼの氷柱のチラシがありましたので貰ってきました。山の花も咲かない時期なので、このところ寒い日が続いているから花に代わって、あしがくぼの氷柱を見に行こうと出かけました。西武秩父線の芦ヶ久保駅の近くなので氷柱だけでは物足りないと思い、まず日向山に登って下山してから氷柱の見学としました。
飯能駅で西武秩父線に乗り換えて正丸トンネルを抜けたら雪国のようでした。山の北側斜面は雪で真っ白でした。芦ヶ久保駅から芦ヶ久保大観音を目指して登り日向山に向かいました。晴れていますが風が冷たくて大変でした。日陰に入ると雪がありました。日向山から木の子茶屋に行きました。平日でも営業していました。暖房もない広い板の間の座敷でしたが、窓際に座ったら太陽が照りつけてぽかぽかの暖かさだったのでビールを飲みました。中瓶ではなく大瓶でした。麺類しかありませんでしたので暖かいきのこうどんを食べました。
食べ終わった後はのんびりと駅前まで下り、あしがくぼの氷柱の所へ行きました。環境整備協力金として200円の入場料がかかりますが、甘酒か紅茶が無料で1杯飲めます。平日にもかかわらず観光客が多くいました。なかなか見ごたえのある氷柱でした。秩父には、芦ヶ久保の氷柱のほか尾ノ内百景氷柱と三十槌の氷柱があるそうです。土日にはこの三つの氷柱を巡るバスツアーもあるようです。帰りの電車では道の駅で買った地酒のワンカップを飲みながら車窓から奥武蔵の山々を眺めました。
芦ヶ久保大観音と武甲山

上のほうは階段が多かったです。山道よりくたびれました。

日向山の山頂標識

山頂の展望台 展望台の高さは1メートル なぜ1メートルにしたのか

東京スカイツリーと同じ634メートルにするためでした。山の高さは633メートルプラス展望台1メートルで634メートル。

展望台からの武甲山 石灰岩の山の宿命か削られ痛々しい姿です。

コウヤボウキの綿毛 色付きはこれくらいのしかありませんでした。


花粉症をおこす憎いやつ。杉の蕾です。来月には花粉が飛びます。

ロウバイ ? だとおもいますが、花弁が細いです。

シュンラン 花芽が大きくなっていました。

フクジュソウ 陽だまりに咲いていました。

ウメ

あしがくぼ氷柱 寒さが造る氷の芸術品です。












当ブログに訪問していただきありがとうございました。
飯能駅で西武秩父線に乗り換えて正丸トンネルを抜けたら雪国のようでした。山の北側斜面は雪で真っ白でした。芦ヶ久保駅から芦ヶ久保大観音を目指して登り日向山に向かいました。晴れていますが風が冷たくて大変でした。日陰に入ると雪がありました。日向山から木の子茶屋に行きました。平日でも営業していました。暖房もない広い板の間の座敷でしたが、窓際に座ったら太陽が照りつけてぽかぽかの暖かさだったのでビールを飲みました。中瓶ではなく大瓶でした。麺類しかありませんでしたので暖かいきのこうどんを食べました。
食べ終わった後はのんびりと駅前まで下り、あしがくぼの氷柱の所へ行きました。環境整備協力金として200円の入場料がかかりますが、甘酒か紅茶が無料で1杯飲めます。平日にもかかわらず観光客が多くいました。なかなか見ごたえのある氷柱でした。秩父には、芦ヶ久保の氷柱のほか尾ノ内百景氷柱と三十槌の氷柱があるそうです。土日にはこの三つの氷柱を巡るバスツアーもあるようです。帰りの電車では道の駅で買った地酒のワンカップを飲みながら車窓から奥武蔵の山々を眺めました。
芦ヶ久保大観音と武甲山

上のほうは階段が多かったです。山道よりくたびれました。

日向山の山頂標識

山頂の展望台 展望台の高さは1メートル なぜ1メートルにしたのか

東京スカイツリーと同じ634メートルにするためでした。山の高さは633メートルプラス展望台1メートルで634メートル。

展望台からの武甲山 石灰岩の山の宿命か削られ痛々しい姿です。

コウヤボウキの綿毛 色付きはこれくらいのしかありませんでした。


花粉症をおこす憎いやつ。杉の蕾です。来月には花粉が飛びます。

ロウバイ ? だとおもいますが、花弁が細いです。

シュンラン 花芽が大きくなっていました。

フクジュソウ 陽だまりに咲いていました。

ウメ

あしがくぼ氷柱 寒さが造る氷の芸術品です。












当ブログに訪問していただきありがとうございました。
東京八王子 東京薬科大学薬用植物園 【H29/1月】
観察会仲間のピテカン&カッパさんのブログ「花とキノコの山日記」を見させていただきましたら、房総のむらに咲くコセリバオウレンが掲載されていましたので、見に行きたいなと思いましたがちょつと千葉までは遠いと思い、東京でコセリバオウレンがあるところをネットで探しました。
幾つかの場所に植栽のコセリバオウレンがありましたので、その中から東京薬科大学薬用植物園に行ってきました。植物園は展示温室、見本園、自然観察路、圃場とによって構成されていました。自然観察路は多摩丘陵の地形を生かしており、植物名の立札を見ると山野草が色々とありました。その中に自生のものは見るのが難しく植栽でもいいから見てみたいと思っていた植物がありました。花の咲く頃には是非訪れたいと思いました。
コセリバオウレンも自然観察路にありましたが、花はすぐには見つからず、じっくり眺めたら数本咲いていました。とりあえず花が見れたので満足でした。見本園には花は咲いていませんが、コセリバオウレン、セリバオウレン、キクバオウレンが並んでいて葉の違いなどが分かり勉強になりました。昼食は一般の人も利用できる大学の図書館棟にある学食でいただきました。安くて美味しかったです。
コセリバオウレン


ナニワズ ? 説明の立札がありませんでした。別の場所にあったナニワズの立札の写真と似ていたので・・・。

ウグイスカグラ

??? 説明の立札がありませんでしたので。

見本園
ケブカワタ

展示温室
レモン

カカオ

ミラクルフルーツ

ニチニチソウ

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
幾つかの場所に植栽のコセリバオウレンがありましたので、その中から東京薬科大学薬用植物園に行ってきました。植物園は展示温室、見本園、自然観察路、圃場とによって構成されていました。自然観察路は多摩丘陵の地形を生かしており、植物名の立札を見ると山野草が色々とありました。その中に自生のものは見るのが難しく植栽でもいいから見てみたいと思っていた植物がありました。花の咲く頃には是非訪れたいと思いました。
コセリバオウレンも自然観察路にありましたが、花はすぐには見つからず、じっくり眺めたら数本咲いていました。とりあえず花が見れたので満足でした。見本園には花は咲いていませんが、コセリバオウレン、セリバオウレン、キクバオウレンが並んでいて葉の違いなどが分かり勉強になりました。昼食は一般の人も利用できる大学の図書館棟にある学食でいただきました。安くて美味しかったです。
コセリバオウレン


ナニワズ ? 説明の立札がありませんでした。別の場所にあったナニワズの立札の写真と似ていたので・・・。

ウグイスカグラ

??? 説明の立札がありませんでしたので。

見本園
ケブカワタ

展示温室
レモン

カカオ

ミラクルフルーツ

ニチニチソウ

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
東京小金井 都立野川公園自然観察園 【H29/1月】
野川公園の自然観察園にセツブンソウを愛でに行ってきました。当ブログに訪問していただいたnomu様のブログ「やすらぐ自然を追い求めて・ブログ編」を見させていただいたら野川公園のセツブンソウが掲載されていました。
見てびっくりでした。もう咲いているとは。昨年は2月7日に訪れました。こんなに早く咲いているなら早く行って愛でなければと思いました。自然観察園といってもほとんどが植栽されている植物ですが、とりあえず自生地より早く愛でることができるので、そのことは嬉しいことです。
2月の下旬になれば秩父方面の自生地にセツブンソウを愛でに訪れていますが、野川公園のセツブンソウがこんなに早く咲いているので自生地のセツブンソウも今年は早く咲くのではないかと期待しています。
セツブンソウ









ソシンロウバイ この花は野川公園の隣の武蔵野公園に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
見てびっくりでした。もう咲いているとは。昨年は2月7日に訪れました。こんなに早く咲いているなら早く行って愛でなければと思いました。自然観察園といってもほとんどが植栽されている植物ですが、とりあえず自生地より早く愛でることができるので、そのことは嬉しいことです。
2月の下旬になれば秩父方面の自生地にセツブンソウを愛でに訪れていますが、野川公園のセツブンソウがこんなに早く咲いているので自生地のセツブンソウも今年は早く咲くのではないかと期待しています。
セツブンソウ









ソシンロウバイ この花は野川公園の隣の武蔵野公園に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
高尾山系 南高尾山稜 【H29/1月】
三連休明けの火曜日は風もなくぼかぼか陽気でした。南高尾に神奈川県側から行ってきました。めじろ台駅からバスで法政大学まで行き、城山湖を経て峯ノ薬師に寄ってから三沢峠に出ました。
この時期、花は期待できませんのでコウヤボウキの綿毛(冠毛)の色付きを探しながら歩きました。薄いピンクの綿毛はすぐ見つかりましたが目指すは赤色です。峯ノ薬師で今年の健康と山での安全を祈願しましたが、お参りのお陰げか薄いピンクを通り越して赤い綿毛をようやく見つけることができました。やはり探しているものを見つけると嬉しくなります。実に見事な色でした。
コウヤボウキの赤い綿毛(冠毛)

二つ目の赤い綿毛 形がよくないですが。

薄いピンクの綿毛

ロウバイ 城山湖に向かう途中に咲いていました。

タチツボスミレ 陽だまりに咲いていました。


コバノタツナミ

ジャノヒゲの実

山道

センボンヤリの閉鎖花の綿毛

ヤブコウジの実

峯ノ薬師からの展望

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
この時期、花は期待できませんのでコウヤボウキの綿毛(冠毛)の色付きを探しながら歩きました。薄いピンクの綿毛はすぐ見つかりましたが目指すは赤色です。峯ノ薬師で今年の健康と山での安全を祈願しましたが、お参りのお陰げか薄いピンクを通り越して赤い綿毛をようやく見つけることができました。やはり探しているものを見つけると嬉しくなります。実に見事な色でした。
コウヤボウキの赤い綿毛(冠毛)

二つ目の赤い綿毛 形がよくないですが。

薄いピンクの綿毛

ロウバイ 城山湖に向かう途中に咲いていました。

タチツボスミレ 陽だまりに咲いていました。


コバノタツナミ

ジャノヒゲの実

山道

センボンヤリの閉鎖花の綿毛

ヤブコウジの実

峯ノ薬師からの展望

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
高尾山 【H29/1月】
当ブログに訪問していただいた皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
平成29年の山の花-愛で歩き始めは2日に高尾山に行ってきました。6号路から入山し、稲荷山コースに出て5号路を周って、富士道、薬王院、1号路、3号路、2号路と歩き1号路を下山しました。
今回の驚きは6号路にニリンソウが咲いていたことです。正月早々に咲いているとはビックリしました。いつも6号路を登るときは山側を見ながら歩きますが、たまたま谷側を見たときに斜面の上部に白い花が見えました。よく見るとニリンソウでした。
愛でることができた花はニリンソウ、カンアオイ(写真はボケていましたので掲載はしていません。)そしてコバノタツナミの3種類でした。実も色々ありましたが、ツルギキョウの実は何か所かで探しましたがありませんでした。キジョランの綿毛は稲荷山コースや3号路で見ることができましたが、正面から見えず後ろからの実ばかりでした。
ニリンソウ 谷側の斜面上部なので写真が撮りずらい所です。正面からは撮れませんでした。


蕾のニリンソウもありました。まだ当分見られるようです。

手を伸ばしてコンデジでようやく花の姿を撮ることができました。

コバノタツナミ 歩いたコース中、2か所で咲いていました。

ツルリンドウの実

ビナンカズラの実 経過観察している実ですが1か月振りに見ましたらずいぶんと変わっていました。

1か月前の実

ノササゲの実

トキリマメの実

ツルニンジンの実

オオカモメヅルの綿毛

テイカカズラの綿毛


コウヤボウキの綿毛 ピンク色しています。

キジョランの綿毛




訪問していただきありがとうございました。
平成29年の山の花-愛で歩き始めは2日に高尾山に行ってきました。6号路から入山し、稲荷山コースに出て5号路を周って、富士道、薬王院、1号路、3号路、2号路と歩き1号路を下山しました。
今回の驚きは6号路にニリンソウが咲いていたことです。正月早々に咲いているとはビックリしました。いつも6号路を登るときは山側を見ながら歩きますが、たまたま谷側を見たときに斜面の上部に白い花が見えました。よく見るとニリンソウでした。
愛でることができた花はニリンソウ、カンアオイ(写真はボケていましたので掲載はしていません。)そしてコバノタツナミの3種類でした。実も色々ありましたが、ツルギキョウの実は何か所かで探しましたがありませんでした。キジョランの綿毛は稲荷山コースや3号路で見ることができましたが、正面から見えず後ろからの実ばかりでした。
ニリンソウ 谷側の斜面上部なので写真が撮りずらい所です。正面からは撮れませんでした。


蕾のニリンソウもありました。まだ当分見られるようです。

手を伸ばしてコンデジでようやく花の姿を撮ることができました。

コバノタツナミ 歩いたコース中、2か所で咲いていました。

ツルリンドウの実

ビナンカズラの実 経過観察している実ですが1か月振りに見ましたらずいぶんと変わっていました。

1か月前の実

ノササゲの実

トキリマメの実

ツルニンジンの実

オオカモメヅルの綿毛

テイカカズラの綿毛


コウヤボウキの綿毛 ピンク色しています。

キジョランの綿毛




訪問していただきありがとうございました。