丹沢山系 弘法山 【H30/11月】
11月20日の天気予報は関東地方は快晴でしたので弘法山に出かけましたが、午前中はどんよりした曇り空、午後になってから青空が見えてきました。
小田急線の鶴巻温泉駅で下車し、吾妻山、弘法山、権現山、浅間山と歩き、秦野駅へ出ました。平日でしたが人気のあるハイキングコースなのか随分とハイカーが来ていました。下山後に鶴巻温泉で一風呂浴びるのか逆コースで歩いている方のほうが多くいました。
ハイキングコースはそれほど高低差もなく歩きやすく、また花や草木の実も色々とありましたので楽しく歩けました。コウヤボウキは最盛期でいたるところで咲いていました。トキリマメの実も高尾山よりも多くあり愛でることができました。ノササゲの実は探しましたが見かけませんでした。
途中、右膝痛が出て足を引きづりながらの歩きとなりましたが、10分くらいで治りほっとしました。浅間山を過ぎてからの最後の下りは急坂でした。こちらから登らなくてよかったと思いました。
ヤマハッカ

ヤクシソウ 高尾では終わりに近づいていましたが、こちらは暖かいのでまだ咲いていました。

タイアザミ(トネアザミ)でよいのかな? このアザミはずいぶんと咲いていました。

コウヤボウキ 最盛期でした。1年目の枝先に花を一つつけるそうです。

植物の本にはコウヤボウキの花は枝先に一つと書いてありますが、このコウヤボウキは二つの花をつけていました。

ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキは少なかったです。2年目の枝に節ごとに花をつけるそうです。

トキリマメの実

実が割れて種が殻についています。


ゴンズイの実 トキリマメの種と似ています。

ガマズミの実 終わりに近いです。

ビナンカズラの実 和菓子のかのこに似ています。

マユミの実

サルトリイバラの実

ヤブコウジの実 実が五つもついていました。こんなに多くつくのはあまり見かけません。

ムラサキシキブの実

オケラのガラ この山域にはオケラが多いような感じでした。

センボンヤリの閉鎖花

オニシバリ(ナツボウズ)に蕾

シュンランに蕾 もう花芽が上がってきていました。

弘法山の山頂から横浜方面

権現山の山頂から箱根方面 写真中央付近の山が金時山、右のほうに矢倉岳。富士山は見えませんでした。

麓には民家もあり、こんな山にも熊が出るようです。そういえば鈴を付けて歩いていた方が意外といました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
小田急線の鶴巻温泉駅で下車し、吾妻山、弘法山、権現山、浅間山と歩き、秦野駅へ出ました。平日でしたが人気のあるハイキングコースなのか随分とハイカーが来ていました。下山後に鶴巻温泉で一風呂浴びるのか逆コースで歩いている方のほうが多くいました。
ハイキングコースはそれほど高低差もなく歩きやすく、また花や草木の実も色々とありましたので楽しく歩けました。コウヤボウキは最盛期でいたるところで咲いていました。トキリマメの実も高尾山よりも多くあり愛でることができました。ノササゲの実は探しましたが見かけませんでした。
途中、右膝痛が出て足を引きづりながらの歩きとなりましたが、10分くらいで治りほっとしました。浅間山を過ぎてからの最後の下りは急坂でした。こちらから登らなくてよかったと思いました。
ヤマハッカ

ヤクシソウ 高尾では終わりに近づいていましたが、こちらは暖かいのでまだ咲いていました。

タイアザミ(トネアザミ)でよいのかな? このアザミはずいぶんと咲いていました。

コウヤボウキ 最盛期でした。1年目の枝先に花を一つつけるそうです。

植物の本にはコウヤボウキの花は枝先に一つと書いてありますが、このコウヤボウキは二つの花をつけていました。

ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキは少なかったです。2年目の枝に節ごとに花をつけるそうです。

トキリマメの実

実が割れて種が殻についています。


ゴンズイの実 トキリマメの種と似ています。

ガマズミの実 終わりに近いです。

ビナンカズラの実 和菓子のかのこに似ています。

マユミの実

サルトリイバラの実

ヤブコウジの実 実が五つもついていました。こんなに多くつくのはあまり見かけません。

ムラサキシキブの実

オケラのガラ この山域にはオケラが多いような感じでした。

センボンヤリの閉鎖花

オニシバリ(ナツボウズ)に蕾

シュンランに蕾 もう花芽が上がってきていました。

弘法山の山頂から横浜方面

権現山の山頂から箱根方面 写真中央付近の山が金時山、右のほうに矢倉岳。富士山は見えませんでした。

麓には民家もあり、こんな山にも熊が出るようです。そういえば鈴を付けて歩いていた方が意外といました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
奥相模 津久井城山 【H30/11月】
PCの不具合発生のためメーカー送りの修理となりましたので、ブログの掲載ができなくなりました。ようやく本日PCが戻ってきましたので10日遅れで掲載いたします。
11月半ばの15日に津久井城山に行ってきました。津久井城山にはこれまで2回訪れていますが、2回とも春でしたので秋にはどんな草木の実があるのか楽しみに歩きましたが、高尾山系の南高尾山稜に近い割には、草木の実はそれほどありませんでした。
花は期待していませんでしたが山の中と麓でコバノタツナミが咲いていました。またタチツボスミレ麓で5~6株咲いていました。今回はなだらかな山道のため右膝痛が出ずに下山できました。
コバノタツナミ

タチツボスミレ

カンアオイ

ヤブムラサキの実

ゴンズイの実 ?

ボタンヅルの実 (11/28再修正 当初 「ボタンヅルの実?」としていましたがシロバナハンショウヅルではないかとご指摘がありましたので11/25修正しましたが、ご指摘された方が現地に行き確認したところボタンヅルと判明しました。)


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
11月半ばの15日に津久井城山に行ってきました。津久井城山にはこれまで2回訪れていますが、2回とも春でしたので秋にはどんな草木の実があるのか楽しみに歩きましたが、高尾山系の南高尾山稜に近い割には、草木の実はそれほどありませんでした。
花は期待していませんでしたが山の中と麓でコバノタツナミが咲いていました。またタチツボスミレ麓で5~6株咲いていました。今回はなだらかな山道のため右膝痛が出ずに下山できました。
コバノタツナミ

タチツボスミレ

カンアオイ

ヤブムラサキの実

ゴンズイの実 ?

ボタンヅルの実 (11/28再修正 当初 「ボタンヅルの実?」としていましたがシロバナハンショウヅルではないかとご指摘がありましたので11/25修正しましたが、ご指摘された方が現地に行き確認したところボタンヅルと判明しました。)


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
高尾山系 【H30/11月】
11月の第2日曜日は晴れの天気予報でしたので出かけましたが山は薄曇りで時々陽が射したりしていました。高尾山は大混雑だろうと思い、高尾山を避けて小仏城山に行ってきました。
相模湖駅からバスに乗り千木良で下車し東海道自然歩道コースを登りました。このコースは春先に何回か歩いていますが、秋は初めてでした。どんな花や実があるのか楽しみながら歩きましたが、期待していたほどありませんでした。それでもキッコウハグマがちらほらと咲いていました。コウヤボウキはたくさん咲いていました。
小仏城山の山頂は登山者でいっぱいでしたが、高尾山と違って観光客がいないので山に来ている雰囲気がありました。茶店で缶ビールを買ったらおつまみ付きでサービスがいいなと思いました。下山は一丁平方面も混むと思い日影林道のリンドウを見ながらのんびりと歩きました。途中で旧知の方とばったりお会いしましたので、しばらく花談義の立ち話をしました。
リンドウ 薄曇りのため開いている花は少なかったです。

キッコウハグマ この自生地も閉鎖花が多かったです。

ヤクシソウ ヤクシソウもそろそろ終わりに近づいてきました。

コウヤボウキ 最盛期のようです。

タチツボスミレ 陽当たりのよいところに返り咲きのタチツボスミレが咲いていました

クサボケ スミレの返り咲きはよく見かけますが、クサボケまで咲いていました。

ツリガネニンジン 萼片が線形で細いのでツリガネニンジンでした。フクシマシャジンは萼片が広いのが特徴のようです。

ミツバフウロ

紅葉

ジャノヒゲの実 コバルトブルーの実が綺麗です。

チゴユリの実

ノブドウの実

クサボタンの実 冠毛が出てきています。

アマチャヅルの実かな? 初めて見る実でした。

ムラサキシキブの実 実の大きさが小さかったのでコムラサキかと思いましたが葉の鋸歯や実のなり方からムラサキシキブのようです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます…
相模湖駅からバスに乗り千木良で下車し東海道自然歩道コースを登りました。このコースは春先に何回か歩いていますが、秋は初めてでした。どんな花や実があるのか楽しみながら歩きましたが、期待していたほどありませんでした。それでもキッコウハグマがちらほらと咲いていました。コウヤボウキはたくさん咲いていました。
小仏城山の山頂は登山者でいっぱいでしたが、高尾山と違って観光客がいないので山に来ている雰囲気がありました。茶店で缶ビールを買ったらおつまみ付きでサービスがいいなと思いました。下山は一丁平方面も混むと思い日影林道のリンドウを見ながらのんびりと歩きました。途中で旧知の方とばったりお会いしましたので、しばらく花談義の立ち話をしました。
リンドウ 薄曇りのため開いている花は少なかったです。

キッコウハグマ この自生地も閉鎖花が多かったです。

ヤクシソウ ヤクシソウもそろそろ終わりに近づいてきました。

コウヤボウキ 最盛期のようです。

タチツボスミレ 陽当たりのよいところに返り咲きのタチツボスミレが咲いていました

クサボケ スミレの返り咲きはよく見かけますが、クサボケまで咲いていました。

ツリガネニンジン 萼片が線形で細いのでツリガネニンジンでした。フクシマシャジンは萼片が広いのが特徴のようです。

ミツバフウロ

紅葉

ジャノヒゲの実 コバルトブルーの実が綺麗です。

チゴユリの実

ノブドウの実

クサボタンの実 冠毛が出てきています。

アマチャヅルの実かな? 初めて見る実でした。

ムラサキシキブの実 実の大きさが小さかったのでコムラサキかと思いましたが葉の鋸歯や実のなり方からムラサキシキブのようです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます…
高尾山 【H30/11月】
天気予報は曇でしたが、朝ドラのまんぷく、あさイチを見ていたら青空になってきましたので、これは出かけなければと思い、高尾山に行ってきましたが高尾山は曇り空でした。
今回はお目当てはありませんでした。高尾山も主役は花から実へと移っているようでした。実も赤系統の実が目立ちました。今年はビナンカズラの実が当たり年なのかあちらこちらで目立ちました。キジョランの実も割れてきたのがありました。シルクのような毛をつけた種子が飛びだすのが楽しみです。
定点観察していたオオカモメヅルは実を付けていたのですが、台風後からなくなってしまいましたので新たに探しました。実を三つ付けた株を見つけましたので、これから冬に向かって実が割れて種髪をつけた種子がでるところが見られそうです。
右膝の調子はいまいちで登りは6号路を歩きましたが特に痛まず歩けました。ところが、午後からは痛みだし足を引きづりながらの歩きとなり、下山は先週に引き続きケーブルカーとなりました。サントリーの「グルコサミン アクティブ」を飲み始めて6週目になりましたが効果はまだ出てません。広告によれば8週目からだとか・・・。いつになったら普通に山を歩けるのかな。
ビナンカズラ(サネカズラ)の実 和菓子の鹿の子餅のような形です。あちらこちらで見ることができました。


フユイチゴの実 葉先が尖っていないのでフユイチゴだと思います。

ヤブコウジの実 花は地味ですが実は赤く派手です。

ツルギキョウの実 実の色も濃くなってきました。

こちらのツルギキョウの実は標高が低いところで陽もあたらない場所なので色づきが進んでいません。

ツルリンドウの実 綺麗な色づきとなっていました。

ツルニンジンの実 ツルギキョウ、ツルリンドウ、ツルニンジンのツル3兄弟で一番地味な実です。

ヤマホオズキの実 園芸種のホオズキに似ています。これから色づいてきます。

ハダカホオズキの実 ホオズキのような袋がなく実がむき出しです。

マルバノホロシの実 ハダカホオズキに似ていますが、よく見ると違いがあります。

ムラサキシキブの実 名前のとおり紫色の実です。

ヤブムラサキの実 全体に毛が多いです。ヘタがついているのが特徴です。

ミヤマシキミの実

ゴンズイの実 袋果が熟して割れると黒い種子が現れます。

ガマズミの実 実も終盤でした。

サルトリイバラの実

アオツヅラフジの実

シオデの実

ノササゲの実 豆果は紫色をしています。豆果がはじけると種子が見れます。

オオカモメヅルの実

キジョランの実 実が割れてきました。

紅葉


センブリ まだ咲いていました。曇り空だったのでほとんどのセンブリはが閉じていました。

キッコウハグマ 先週とは別の場所です。閉鎖花ばかりで花をつけていたのは2株だけでした。

スミレの閉鎖花の種子 葉が長いのでナガバノスミレサイシンの実かな・・・・?。

ツチグリ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
今回はお目当てはありませんでした。高尾山も主役は花から実へと移っているようでした。実も赤系統の実が目立ちました。今年はビナンカズラの実が当たり年なのかあちらこちらで目立ちました。キジョランの実も割れてきたのがありました。シルクのような毛をつけた種子が飛びだすのが楽しみです。
定点観察していたオオカモメヅルは実を付けていたのですが、台風後からなくなってしまいましたので新たに探しました。実を三つ付けた株を見つけましたので、これから冬に向かって実が割れて種髪をつけた種子がでるところが見られそうです。
右膝の調子はいまいちで登りは6号路を歩きましたが特に痛まず歩けました。ところが、午後からは痛みだし足を引きづりながらの歩きとなり、下山は先週に引き続きケーブルカーとなりました。サントリーの「グルコサミン アクティブ」を飲み始めて6週目になりましたが効果はまだ出てません。広告によれば8週目からだとか・・・。いつになったら普通に山を歩けるのかな。
ビナンカズラ(サネカズラ)の実 和菓子の鹿の子餅のような形です。あちらこちらで見ることができました。


フユイチゴの実 葉先が尖っていないのでフユイチゴだと思います。

ヤブコウジの実 花は地味ですが実は赤く派手です。

ツルギキョウの実 実の色も濃くなってきました。

こちらのツルギキョウの実は標高が低いところで陽もあたらない場所なので色づきが進んでいません。

ツルリンドウの実 綺麗な色づきとなっていました。

ツルニンジンの実 ツルギキョウ、ツルリンドウ、ツルニンジンのツル3兄弟で一番地味な実です。

ヤマホオズキの実 園芸種のホオズキに似ています。これから色づいてきます。

ハダカホオズキの実 ホオズキのような袋がなく実がむき出しです。

マルバノホロシの実 ハダカホオズキに似ていますが、よく見ると違いがあります。

ムラサキシキブの実 名前のとおり紫色の実です。

ヤブムラサキの実 全体に毛が多いです。ヘタがついているのが特徴です。

ミヤマシキミの実

ゴンズイの実 袋果が熟して割れると黒い種子が現れます。

ガマズミの実 実も終盤でした。

サルトリイバラの実

アオツヅラフジの実

シオデの実

ノササゲの実 豆果は紫色をしています。豆果がはじけると種子が見れます。

オオカモメヅルの実

キジョランの実 実が割れてきました。

紅葉


センブリ まだ咲いていました。曇り空だったのでほとんどのセンブリはが閉じていました。

キッコウハグマ 先週とは別の場所です。閉鎖花ばかりで花をつけていたのは2株だけでした。

スミレの閉鎖花の種子 葉が長いのでナガバノスミレサイシンの実かな・・・・?。

ツチグリ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
高尾山 【H30/11月】
早いもので、あと2か月でお正月となる11月1日は天気快晴となりましたので高尾山に出かけてきました。高尾山からは都内方面の展望もよく、スカイツリーや高層ビル群もはっきりと見えました。
高尾山に咲く花も終盤戦に入ってきました。そして今回のお目当ては小さな白い花のキッコウハグマでした。キッコウハグマの自生地2か所を巡ってきました。1か所目は閉鎖花ばかりで花を付けた株が見当たりませんでしたが、根気よく探したら、ようやく5~6株花を付けたのを見つけました。2か所目は閉鎖花は少なく、ほとんどが花を咲かせていました。
キッコウハグマは葉が亀甲状をしているために名がついたようです。一つの花に見えますが3つの花が合体しています。花弁の先がクルリと曲がった姿が愛らしいと思います。
キッコウハグマ

葉の形が亀甲状となっています。






ナガバノコウヤボウキ 2年目の枝に節ごとに花をつけます。

コウヤボウキ 1年目の枝先に一つずつ花をつけます。

カシワバハグマ コウヤボウキは木ですが同じキク科コウヤボウキ属なので花も少し似ています。

エイザンスミレ 返り咲きです。このスミレの近くに、あと2株咲いていました。

アキノキリンソウ

リンドウ



ツルギキョウの実 ずいぶんと色づいてきました。

まだ色づいていないツルギキョウの実もありました。場所が異なると違いが出てきます。

センボンヤリの閉鎖花

シオデの実

ヤブコウジの実

ムラサキシキブの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
高尾山に咲く花も終盤戦に入ってきました。そして今回のお目当ては小さな白い花のキッコウハグマでした。キッコウハグマの自生地2か所を巡ってきました。1か所目は閉鎖花ばかりで花を付けた株が見当たりませんでしたが、根気よく探したら、ようやく5~6株花を付けたのを見つけました。2か所目は閉鎖花は少なく、ほとんどが花を咲かせていました。
キッコウハグマは葉が亀甲状をしているために名がついたようです。一つの花に見えますが3つの花が合体しています。花弁の先がクルリと曲がった姿が愛らしいと思います。
キッコウハグマ

葉の形が亀甲状となっています。






ナガバノコウヤボウキ 2年目の枝に節ごとに花をつけます。

コウヤボウキ 1年目の枝先に一つずつ花をつけます。

カシワバハグマ コウヤボウキは木ですが同じキク科コウヤボウキ属なので花も少し似ています。

エイザンスミレ 返り咲きです。このスミレの近くに、あと2株咲いていました。

アキノキリンソウ

リンドウ



ツルギキョウの実 ずいぶんと色づいてきました。

まだ色づいていないツルギキョウの実もありました。場所が異なると違いが出てきます。

センボンヤリの閉鎖花

シオデの実

ヤブコウジの実

ムラサキシキブの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。