東京近郊の緑地 【2019/4月】
平成も間もなく終わりに近づいていますが、山にも出かけられない日々が続いております。現在許されている運動は散歩ていどなので高尾山に登ることもできません。高尾山も色々な花が咲いているだろうなと思うと残念です。
散歩ていどでも花が愛でられることを忘れていました。そう東京近郊の緑地がありました。緑地にはキンラン、ギンランが咲いているころなのでバスを乗り継ぎ緑地に向かいました。
キンランは見頃でしたが、ギンランはまだ早かったようです。昨年より開花が遅れている感じでした。そして、初見の花がありました。白花のタツナミソウが咲いていました。紫色の花のタツナミソウは、これまでに愛でたことがありますが白花は初めてでした。
この緑地にキンランやギンランが自生していることは知られていないようで、快晴のGWの日曜日にもかかわらず散歩の人がたまに通るくらいで静かな緑地での観察ができました。
キンラン







ギンラン


ホウチャクソウ

フタリシズカ

タツナミソウ




当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
散歩ていどでも花が愛でられることを忘れていました。そう東京近郊の緑地がありました。緑地にはキンラン、ギンランが咲いているころなのでバスを乗り継ぎ緑地に向かいました。
キンランは見頃でしたが、ギンランはまだ早かったようです。昨年より開花が遅れている感じでした。そして、初見の花がありました。白花のタツナミソウが咲いていました。紫色の花のタツナミソウは、これまでに愛でたことがありますが白花は初めてでした。
この緑地にキンランやギンランが自生していることは知られていないようで、快晴のGWの日曜日にもかかわらず散歩の人がたまに通るくらいで静かな緑地での観察ができました。
キンラン







ギンラン


ホウチャクソウ

フタリシズカ

タツナミソウ




当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト
《番外編》 白花 【2019/4月】
体調面で問題があったので医療機関に入院していましたが退院して自宅静養となりました。野山にはまだ出かけられませんが、体も回復してきましたのでブログは4月末までお休みとしていましたが本日から再開することとしました。
これまでに撮った花から番外編として掲載したいと思います。今回は白花です。本来の色の花と併せて見ていただきたいと思います。
高尾山で愛でた本来の花と白花
ヒメオドリコソウ


ヤクシソウ


セキヤノアキチョウジ


ツリフネソウ


埼玉県で愛でた本来の花と白花
カタクリ


サクラソウ


東北で愛でた本来の花と白花
ハマナス


ハクサンチドリ


トキソウ


北アルプスで愛でた本来の花と白花
コマクサ


中部方面で愛でた本来の花と白花
カモメラン


コアツモリソウ


御嶽山で愛でた本来の花と白花
チシマギキョウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
これまでに撮った花から番外編として掲載したいと思います。今回は白花です。本来の色の花と併せて見ていただきたいと思います。
高尾山で愛でた本来の花と白花
ヒメオドリコソウ


ヤクシソウ


セキヤノアキチョウジ


ツリフネソウ


埼玉県で愛でた本来の花と白花
カタクリ


サクラソウ


東北で愛でた本来の花と白花
ハマナス


ハクサンチドリ


トキソウ


北アルプスで愛でた本来の花と白花
コマクサ


中部方面で愛でた本来の花と白花
カモメラン


コアツモリソウ


御嶽山で愛でた本来の花と白花
チシマギキョウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
山梨北杜 オオムラサキ自然観察歩道 【2019/4月】
ネット情報などによればイブキスミレやゲンジスミレが見られるというオオムラサキ自然観察歩道に中旬に行く予定でしたが、しばらく野山に出かけることができなくなってしまいましたので少し時期が早いかと思いましたが出かけてきました。
イブキスミレとゲンジスミレは、まだご対面したことのないスミレなので是非会ってみたいと思いながらも、まだ早いかなと気にしながら特急あずさに乗り甲府駅へ、各駅停車に乗り換えて長坂駅で下車しました。列車の車窓から見る沿線の桜が満開で綺麗でした。
自然観察歩道に向かうと山歩き姿の方が駅に向かって来たので、道を確認しようとお聞きしました。すぐ先に道標があるとのこと。そして自然観察歩道に向かったのだが橋が流出され川を渡れなかったので引き返してきたとのこと、ただ渡渉すれば行けますと言われました。ここまで来たのだから渡渉覚悟で進みました。
農業大学校を過ぎ下って登って大深沢川を左手下に見る林道に入ったら、お目当てのイブキスミレが咲いていました。イブキスミレは距が白いので分かりました。そして橋の流出場所に着きました。最短の渡渉箇所を探していたら大きな石から50センチくらい飛べば向かい側の石に飛び乗れるところがあり川に入らずに渡れました。
自然観察歩道は青空の中に残雪の南アルプスや八ヶ岳、そして富士山も見られる場所があり、スミレ観察と合わせて素晴らしい里山歩きができました。残念なのはゲンジスミレを見つけることができなかったことですが時期が早かったこととし来年の楽しみにとっておくことにしました。
イブキスミレ






距が白色です。

富士山


ニオイタチツボスミレ

マルバスミレ


アリアケスミレ ?

ノジスミレ このスミレがコース全体いたるところに咲いていました。


八ヶ岳


イカリソウ

シュンラン

クサボケ

イヌナズナ

南アルプス甲斐駒ヶ岳

南アルプス鳳凰三山

鳳凰三山の地蔵岳オベリスク (日野春駅付近から200ミリ望遠)

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。5月末ころまで野山に出かけることができなくなりましたので4月末までは当ブログはお休みさせていただきます。5月からは番外編として、これまでに撮った写真により仮再開いたします。そして野山に出かけることができるようになりましたら当ブログを本再開いたします。
イブキスミレとゲンジスミレは、まだご対面したことのないスミレなので是非会ってみたいと思いながらも、まだ早いかなと気にしながら特急あずさに乗り甲府駅へ、各駅停車に乗り換えて長坂駅で下車しました。列車の車窓から見る沿線の桜が満開で綺麗でした。
自然観察歩道に向かうと山歩き姿の方が駅に向かって来たので、道を確認しようとお聞きしました。すぐ先に道標があるとのこと。そして自然観察歩道に向かったのだが橋が流出され川を渡れなかったので引き返してきたとのこと、ただ渡渉すれば行けますと言われました。ここまで来たのだから渡渉覚悟で進みました。
農業大学校を過ぎ下って登って大深沢川を左手下に見る林道に入ったら、お目当てのイブキスミレが咲いていました。イブキスミレは距が白いので分かりました。そして橋の流出場所に着きました。最短の渡渉箇所を探していたら大きな石から50センチくらい飛べば向かい側の石に飛び乗れるところがあり川に入らずに渡れました。
自然観察歩道は青空の中に残雪の南アルプスや八ヶ岳、そして富士山も見られる場所があり、スミレ観察と合わせて素晴らしい里山歩きができました。残念なのはゲンジスミレを見つけることができなかったことですが時期が早かったこととし来年の楽しみにとっておくことにしました。
イブキスミレ






距が白色です。

富士山


ニオイタチツボスミレ

マルバスミレ


アリアケスミレ ?

ノジスミレ このスミレがコース全体いたるところに咲いていました。


八ヶ岳


イカリソウ

シュンラン

クサボケ

イヌナズナ

南アルプス甲斐駒ヶ岳

南アルプス鳳凰三山

鳳凰三山の地蔵岳オベリスク (日野春駅付近から200ミリ望遠)

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。5月末ころまで野山に出かけることができなくなりましたので4月末までは当ブログはお休みさせていただきます。5月からは番外編として、これまでに撮った写真により仮再開いたします。そして野山に出かけることができるようになりましたら当ブログを本再開いたします。
東京近郊の里山 【2019/4月】
先日、高尾でスミレを愛でましたが、何か物足りないと思ったら今までに愛でたスミレの中で一番好きなシハイスミレを今年はまだ愛でていなかったことでした。天気も良い日曜日、シハイスミレを愛でに行ってきました。
自生地からかなり離れた尾根の一角が伐採されていました。陽当たりの良い場所になっていました。なんとそこにシハイスミレが沢山咲いていました。株としては小柄のものばかりでしたが、これから楽しみな場所になりそうです。
自生地に着くとシハイスミレが咲いていました。濃紅紫色の花は最高に素敵だと思っています。すでに咲き終わった株もありました。この日に見た株で一番大きかったものは残念ながら咲き終わっていました。それでも花を多くつけた株もあり、満足したシハイスミレの観察日和でした。
シハイスミレ








ニオイタチツボスミレ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
自生地からかなり離れた尾根の一角が伐採されていました。陽当たりの良い場所になっていました。なんとそこにシハイスミレが沢山咲いていました。株としては小柄のものばかりでしたが、これから楽しみな場所になりそうです。
自生地に着くとシハイスミレが咲いていました。濃紅紫色の花は最高に素敵だと思っています。すでに咲き終わった株もありました。この日に見た株で一番大きかったものは残念ながら咲き終わっていました。それでも花を多くつけた株もあり、満足したシハイスミレの観察日和でした。
シハイスミレ








ニオイタチツボスミレ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
高尾山 【2019/4月】
高尾山のスミレが気になり出かけてきました。タカオスミレは蕾のばかりで咲いていませんでした。しかたなく蕾のタカオスミレを撮って少し進んだら、なんと咲いているのが沢山ありました。近くにはヒカゲスミレもありました。そして麓から山の上へと進み、人が少なくスミレが多いコースを歩きました。
途中、エイザンスミレが沢山咲いているところで写真を撮っているご婦人がいました。少し立ち話をしていたらシロバナタチツボスミレを見てきたと写真を見せてくれました。かつてはシロバナタチツボスミレは高尾でも何か所かありましたが盗掘に遭って消えてしまっていたので驚きでした。自生場所はなんとなくわかりましたので注意深く歩いて探しましたら二か所で咲いていました。高尾はスミレが真っ盛りでした。
タカオスミレ ヒカゲスミレの品種で葉の色が茶系なのがタカオスミレの特徴です。

ヒカゲスミレ タカオスミレとは同じ仲間なので花はそっくりです。

ナガバノスミレサイシン 咲いている場所により花の濃淡の変化が大きいようです。



シロバナナガバノスミレサイシン 花弁は真っ白でした。

ヒナスミレ 淡紅紫色の花は高尾のスミレで一番綺麗かな・・・。


アオイスミレ 早咲きのスミレですが、まだ咲いていました。

タチツボスミレ ちょっと綺麗なタチツボスミレに思えましたので撮ってみました。

コスミレ


エイザンスミレ



シロバナエイザンスミレ

マルバスミレ

オトメスミレ 花弁は白色ですが距は紫色となっています。


シロバナタチツボスミレ 花弁も距も白色です。


同定できなかったスミレ コスミレのつもりで撮りましたが唇弁や上弁が尖っている。葉はコスミレと思いましたが?です。

スミレ以外の花も愛でました。
ヤマルリソウ

エンレイソウ

カントウミヤマカタバミ

ニリンソウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
途中、エイザンスミレが沢山咲いているところで写真を撮っているご婦人がいました。少し立ち話をしていたらシロバナタチツボスミレを見てきたと写真を見せてくれました。かつてはシロバナタチツボスミレは高尾でも何か所かありましたが盗掘に遭って消えてしまっていたので驚きでした。自生場所はなんとなくわかりましたので注意深く歩いて探しましたら二か所で咲いていました。高尾はスミレが真っ盛りでした。
タカオスミレ ヒカゲスミレの品種で葉の色が茶系なのがタカオスミレの特徴です。

ヒカゲスミレ タカオスミレとは同じ仲間なので花はそっくりです。

ナガバノスミレサイシン 咲いている場所により花の濃淡の変化が大きいようです。



シロバナナガバノスミレサイシン 花弁は真っ白でした。

ヒナスミレ 淡紅紫色の花は高尾のスミレで一番綺麗かな・・・。


アオイスミレ 早咲きのスミレですが、まだ咲いていました。

タチツボスミレ ちょっと綺麗なタチツボスミレに思えましたので撮ってみました。

コスミレ


エイザンスミレ



シロバナエイザンスミレ

マルバスミレ

オトメスミレ 花弁は白色ですが距は紫色となっています。


シロバナタチツボスミレ 花弁も距も白色です。


同定できなかったスミレ コスミレのつもりで撮りましたが唇弁や上弁が尖っている。葉はコスミレと思いましたが?です。

スミレ以外の花も愛でました。
ヤマルリソウ

エンレイソウ

カントウミヤマカタバミ

ニリンソウ


当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
奥多摩 御岳山 【2019/3月】
天気予報は晴れの予報でしたが曇り空の日曜日となりました。御岳山に行ってきました。お目当ての花はニッコウネコノメソウでした。昨年からまだ愛でたことのないネコノメソウを毎年一つづつ愛でていこうと思いました。昨年はムカゴネコノメソウとお会いしました。今年はニッコウネコノメソウと決めネット検索したところ御岳山に自生している情報を得ましたので訪れました。
七代の滝からロックガーデンを散策しました。ニッコウネコノメソウはすぐ見つかりましたが、ハナネコノメも真っ盛りでした。高尾より標高が高いのでハナネコノメも今が見頃の状態でした。ツルネコノメソウもあちらこちらで咲いていました。スミレも登山道沿いにいろいろと咲いていました。曇り空でしたのでカタクリやアズマイチゲは花が開いていませんでした。それでもへそ曲がり?のカタクリが一輪だけ咲いていました。
ハナネコノメ





ニッコウネコノメソウ
イワボタンの変種だそうです。同じ変種のヨゴレネコノメに似ています。




ツルネコノメソウ ISO感度のミスにより暗くなってしまいました。

カタクリ 曇り空のため開花していませんでした。

下山の際に別のコースを歩いたら一輪だけ咲いていました。

アズマイチゲ 一時半ごろから青空が広がりましたが日影に自生しているアズマイチゲは咲いてませんでした。

ミツマタ 山の上は午前中はガスっていました。

ハシリドコロ 上を向いて咲いていました。

ナガバノスミレサイシン このスミレが多く咲いていました。

エイザンスミレ

マルバスミレ

ヒナスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
七代の滝からロックガーデンを散策しました。ニッコウネコノメソウはすぐ見つかりましたが、ハナネコノメも真っ盛りでした。高尾より標高が高いのでハナネコノメも今が見頃の状態でした。ツルネコノメソウもあちらこちらで咲いていました。スミレも登山道沿いにいろいろと咲いていました。曇り空でしたのでカタクリやアズマイチゲは花が開いていませんでした。それでもへそ曲がり?のカタクリが一輪だけ咲いていました。
ハナネコノメ





ニッコウネコノメソウ
イワボタンの変種だそうです。同じ変種のヨゴレネコノメに似ています。




ツルネコノメソウ ISO感度のミスにより暗くなってしまいました。

カタクリ 曇り空のため開花していませんでした。

下山の際に別のコースを歩いたら一輪だけ咲いていました。

アズマイチゲ 一時半ごろから青空が広がりましたが日影に自生しているアズマイチゲは咲いてませんでした。

ミツマタ 山の上は午前中はガスっていました。

ハシリドコロ 上を向いて咲いていました。

ナガバノスミレサイシン このスミレが多く咲いていました。

エイザンスミレ

マルバスミレ

ヒナスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。