咲いた! ハナネコノメが咲いた! 【2020/2月】
今週は栃木方面にコセリバオウレンを愛でに行く計画を立ててましたが、東武線に出るまでの電車に乗ると通勤時間帯と重なり満員になるのでコロナのこともあるので今年は残念ながら諦めました。
電車が空いている時間でも行けるとなると高尾山に行くしかないと思い、高尾山に行きました。電車の中で高尾ビジターセンターのHPをスマホで見ると、何と23日の情報でハナネコノメが咲き始めたと出ていました。その情報から5日もたっているのでかなり咲いているのではと期待して登山道を歩きました。天気も良いのに人が少ないのはコロナの影響なのかと思いました。
ハナネコノメの自生地に着くと、写真を撮っている方がいました。咲いていますかとお聞きしたら少しですけと咲いていますとのこと。横から覗いて撮り終わるのを待っていました。ハナネコノメが咲いていました。久々にお目にかかりました。やはり可愛い花です。ハナネコノメを目当ての方が数人来ましたので、その先の自生地に進みました。
こちらの自生地のほうが開花している数が多くありました。この時期にこんなに咲くのは暖冬のせいでしょうか。まだ人が来ないのでじっくりと観察することができましたが、その後、人が来ましたので観察を終了して、次の自生地に向かいました。ここは沢の中です。自生地を見ましたが昨年の台風の大雨で被害を受けてハナネコノメはありませんでした。ただ岸の岩には流されなかったハナネコノメが少しありました。まだ小さな蕾で花が咲くまでには時間がかかりそうでした。全滅でなかったので一安心しました。
その後も別の自生地に行きましたが、まだ固い蕾ところや、やはり台風によりまったく風景の変わってしまった自生地もありました。そこにはハナネコノメはありませんでした。近くのところは被害に遭わず花が咲いていました。ハナネコノメの花を愛でると高尾に春がやってきたなと思いました。
ハナネコノメ 小さな花です。赤い葯がとてもきれいでした。






コバノタツナミ 小鳥が口を開けているような感じの可愛い花です。


ヤマルリソウ 花がたくさん咲いていました。こちらはブルー系の花。

こちらの花はピンク系です。

シュンラン 花芽が大きくなってきました。ビジターセンターのHPには高尾山内に咲いているのもあると出てます。

オニシバリ ムラサキオニシバリがあったところに行きましたが普通のオニシバリだけでした。


ニリンソウ 蕾も大きくなっていました。

その後、登山道脇に咲いているニリンソウがありました。

ユリワサビ 沢沿いや湿ったところではたくさん咲いていました。

タチツボスミレ 山の中の日当たりのよいところに咲いていました。

アオイスミレ 麓には高尾で一番早く咲くと言われるアオイスミレが何か所かで咲いていました。

アズマイチゲ もう咲いていました。この付近にはいくつも咲いていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
電車が空いている時間でも行けるとなると高尾山に行くしかないと思い、高尾山に行きました。電車の中で高尾ビジターセンターのHPをスマホで見ると、何と23日の情報でハナネコノメが咲き始めたと出ていました。その情報から5日もたっているのでかなり咲いているのではと期待して登山道を歩きました。天気も良いのに人が少ないのはコロナの影響なのかと思いました。
ハナネコノメの自生地に着くと、写真を撮っている方がいました。咲いていますかとお聞きしたら少しですけと咲いていますとのこと。横から覗いて撮り終わるのを待っていました。ハナネコノメが咲いていました。久々にお目にかかりました。やはり可愛い花です。ハナネコノメを目当ての方が数人来ましたので、その先の自生地に進みました。
こちらの自生地のほうが開花している数が多くありました。この時期にこんなに咲くのは暖冬のせいでしょうか。まだ人が来ないのでじっくりと観察することができましたが、その後、人が来ましたので観察を終了して、次の自生地に向かいました。ここは沢の中です。自生地を見ましたが昨年の台風の大雨で被害を受けてハナネコノメはありませんでした。ただ岸の岩には流されなかったハナネコノメが少しありました。まだ小さな蕾で花が咲くまでには時間がかかりそうでした。全滅でなかったので一安心しました。
その後も別の自生地に行きましたが、まだ固い蕾ところや、やはり台風によりまったく風景の変わってしまった自生地もありました。そこにはハナネコノメはありませんでした。近くのところは被害に遭わず花が咲いていました。ハナネコノメの花を愛でると高尾に春がやってきたなと思いました。
ハナネコノメ 小さな花です。赤い葯がとてもきれいでした。






コバノタツナミ 小鳥が口を開けているような感じの可愛い花です。


ヤマルリソウ 花がたくさん咲いていました。こちらはブルー系の花。

こちらの花はピンク系です。

シュンラン 花芽が大きくなってきました。ビジターセンターのHPには高尾山内に咲いているのもあると出てます。

オニシバリ ムラサキオニシバリがあったところに行きましたが普通のオニシバリだけでした。


ニリンソウ 蕾も大きくなっていました。

その後、登山道脇に咲いているニリンソウがありました。

ユリワサビ 沢沿いや湿ったところではたくさん咲いていました。

タチツボスミレ 山の中の日当たりのよいところに咲いていました。

アオイスミレ 麓には高尾で一番早く咲くと言われるアオイスミレが何か所かで咲いていました。

アズマイチゲ もう咲いていました。この付近にはいくつも咲いていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
セツブンソウと蕎麦と地酒と温泉を楽しむ 【2020/2月】
セツブンソウは昭和記念公園と野川公園で愛でていますが、やはり自生のセツブンソウに会いたくて例年訪れている自生地に行きました。この自生地の開花時期の予測はずっと小鹿野町堂上のセツブンソウの開花状況で判断していました。堂上のセツブンソウが咲き始めたころには、この自生が見ごろになっていました。
小鹿野町観光協会のHPで開花状況を見たら、もう見ごろと出ていましたので訪れる自生地は行くのが遅いかなと思いました。自生地に着いたら、セツブンソウはまだ咲いていましたが昨年より数は少なかったです。やはり花が咲くのが早かったようです。ここも暖冬の影響なのかと思いました。
例年は数カ所の自生地を回りますが、今年は一番大きい自生地だけにして、次の楽しみのお蕎麦を食べに行きました。そしてお酒は生ビールを飲んでから地元の秩父錦の純米酒、最後の楽しみは西武秩父駅の祭の湯に入り、いい気分。帰りの電車では地酒の武甲のワンカップを飲みながら秩父を後にしました。
セツブンソウ










フクジュソウ 自生地に行く途中に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
小鹿野町観光協会のHPで開花状況を見たら、もう見ごろと出ていましたので訪れる自生地は行くのが遅いかなと思いました。自生地に着いたら、セツブンソウはまだ咲いていましたが昨年より数は少なかったです。やはり花が咲くのが早かったようです。ここも暖冬の影響なのかと思いました。
例年は数カ所の自生地を回りますが、今年は一番大きい自生地だけにして、次の楽しみのお蕎麦を食べに行きました。そしてお酒は生ビールを飲んでから地元の秩父錦の純米酒、最後の楽しみは西武秩父駅の祭の湯に入り、いい気分。帰りの電車では地酒の武甲のワンカップを飲みながら秩父を後にしました。
セツブンソウ










フクジュソウ 自生地に行く途中に咲いていました。


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
白い可憐な花セリバオウレンに会いに 【2020/2月】
暖冬の今年、セリバオウレンの開花がいつになるのか見当がつきませんでした。そこで思いついたのは以前セリバオウレンの観察に訪れていた小峰公園でした。先週電話をかけて開花の状況をお聞きしました。もう咲き始めているとのこと。そうなれば小峰公園より南にある自生地は咲いているはずと考えました。
そして寒さが戻った18日に自生地を訪れました。杉林に囲まれた自生地に白い可憐な花を咲かせたセリバオウレンがありました。2020年の山の花愛で歩きも開幕しました。これまでは主に植栽や展示の植物の観察でしたので山で自生の花に出会えると嬉しくなりました。しかし杉林の中、花粉症でくしゃみを連発しながらの観察となりました。鳥の声と沢の水の流れの音しか聞こえない中でのんびりと花と対面しました。
セリバオウレン













当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
そして寒さが戻った18日に自生地を訪れました。杉林に囲まれた自生地に白い可憐な花を咲かせたセリバオウレンがありました。2020年の山の花愛で歩きも開幕しました。これまでは主に植栽や展示の植物の観察でしたので山で自生の花に出会えると嬉しくなりました。しかし杉林の中、花粉症でくしゃみを連発しながらの観察となりました。鳥の声と沢の水の流れの音しか聞こえない中でのんびりと花と対面しました。
セリバオウレン













当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
「世界らん展2020 -花と緑の祭典-」 花に魅せられて 【2020/2月】
世界らん展2020 -花と緑の祭典-が14日の12時から東京ドームで開幕されました。開幕に先立ち午前中に開会式と内覧会が行われました、今年も知人の紹介により参加することができました。開会式には高円宮久子殿下のご臨席の下、日本大賞など各賞の表彰式が行われました。
7年前頃から世界らん展に行っていますが、いつも素晴らしい花々に感動しています。この数年は洋ランよりも東洋ランや日本のランに興味が移ってきています。今回は沖縄の野生ランの写真が展示されていて非常に興味深く見ました。幾つかの野生ランは愛でていますが、まだ見たことのないランにいつか出会いたいと思いました。若い時転勤で沖縄に住んでいた頃に沖縄の植物に興味をもっていたらと・・・今更悔やんでもしかたないですけど・・・。
世界らん展


日本大賞に輝いたラン


優良賞のラン


奨励賞のラン

沖縄のラン
オキナワチドリ

イリオモテヒメラン

タイワンショウキラン

ランの花いろいろ



















沖縄の野生ランの写真




当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
7年前頃から世界らん展に行っていますが、いつも素晴らしい花々に感動しています。この数年は洋ランよりも東洋ランや日本のランに興味が移ってきています。今回は沖縄の野生ランの写真が展示されていて非常に興味深く見ました。幾つかの野生ランは愛でていますが、まだ見たことのないランにいつか出会いたいと思いました。若い時転勤で沖縄に住んでいた頃に沖縄の植物に興味をもっていたらと・・・今更悔やんでもしかたないですけど・・・。
世界らん展


日本大賞に輝いたラン


優良賞のラン


奨励賞のラン

沖縄のラン
オキナワチドリ

イリオモテヒメラン

タイワンショウキラン

ランの花いろいろ



















沖縄の野生ランの写真




当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ランの自生地台風のその後 【2020/2月】
コクラン、カゲロウラン、シュスランが自生する山に行ってきました。この山は昨年の秋の大型台風に巻き込まれた地域でした。ランの自生地がどうなっているのかを確かめてきました。
この山は登山コースが多くあり、今回はまだ歩いたことがない道を選びました。途中にはニリンソウの葉が多くありました。その中に一輪だけ花が咲いていました。尾根に出ると休日のためか多くの登山者が歩いていました。日当たりのよい所にはヒメウズとタチツボスミレがあちらこちらに咲いていました。
そしてランの自生地に向かいました。コクランの群生しているところは台風の被害もなく今までと同じでした。カゲロウランの自生地に移動しましたら倒木がありました。更に倒木を切断した木が積み上げられたりしていて全く風景が変わっていました。以前は半日陰でしたが木が少なくなってしまったので明るくなり太陽の陽ざしが入り環境が大きく変わっていました。
カゲロウランの殻を探しましたが見つからず積み上げられた木の周りなどを30分ほど探索して、ようやく一株の殻を見つけました。シュスランの場所は風景的には変わっていませんでしたが下草が増えてランが生育できる環境ではないような感じになっていました。今年の秋、カゲロウランが咲いているのか確かめたいと思いました。
下山後は交通機関に乗って移動し、河津桜のお花見に行きました。もう八分咲きくらいで綺麗な花をみることができました。
タチツボスミレ 日当たりのよいころに咲いていました。

ヒメウズ この小さな花を見ると春が近くに来たなと思います。

ニリンソウ 葉は痛み早く咲きすぎたようです。

ハハコグサ もう咲いているのかと思いました。春の七草のひとつのオギョウとも呼ばれています。

スイセン 山の中の尾根に咲いていました。自生なのか植栽なのか分かりませんが、この地方の山ではよく見かけます。

ヤブツバキ この時期には各地の山で見かける花です。赤い花は目立ちます。

オオカモメヅルの実 この山域では初めて見ました。まだ綿毛のついた種子が残っていました。


コクランの葉 実をつけた株もあり撮りましたがピンボケだったので掲載できませんでした。

カゲロウランの殻 やっと見つけた一株。秋にはたくさん咲いてほしいです。

河津桜 綺麗なピンクの花でした。



当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
この山は登山コースが多くあり、今回はまだ歩いたことがない道を選びました。途中にはニリンソウの葉が多くありました。その中に一輪だけ花が咲いていました。尾根に出ると休日のためか多くの登山者が歩いていました。日当たりのよい所にはヒメウズとタチツボスミレがあちらこちらに咲いていました。
そしてランの自生地に向かいました。コクランの群生しているところは台風の被害もなく今までと同じでした。カゲロウランの自生地に移動しましたら倒木がありました。更に倒木を切断した木が積み上げられたりしていて全く風景が変わっていました。以前は半日陰でしたが木が少なくなってしまったので明るくなり太陽の陽ざしが入り環境が大きく変わっていました。
カゲロウランの殻を探しましたが見つからず積み上げられた木の周りなどを30分ほど探索して、ようやく一株の殻を見つけました。シュスランの場所は風景的には変わっていませんでしたが下草が増えてランが生育できる環境ではないような感じになっていました。今年の秋、カゲロウランが咲いているのか確かめたいと思いました。
下山後は交通機関に乗って移動し、河津桜のお花見に行きました。もう八分咲きくらいで綺麗な花をみることができました。
タチツボスミレ 日当たりのよいころに咲いていました。

ヒメウズ この小さな花を見ると春が近くに来たなと思います。

ニリンソウ 葉は痛み早く咲きすぎたようです。

ハハコグサ もう咲いているのかと思いました。春の七草のひとつのオギョウとも呼ばれています。

スイセン 山の中の尾根に咲いていました。自生なのか植栽なのか分かりませんが、この地方の山ではよく見かけます。

ヤブツバキ この時期には各地の山で見かける花です。赤い花は目立ちます。

オオカモメヅルの実 この山域では初めて見ました。まだ綿毛のついた種子が残っていました。


コクランの葉 実をつけた株もあり撮りましたがピンボケだったので掲載できませんでした。

カゲロウランの殻 やっと見つけた一株。秋にはたくさん咲いてほしいです。

河津桜 綺麗なピンクの花でした。



当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
寒中の奥多摩で清掃登山 【2020/2月】
ようやく冬らしい寒さが続くようになりました。第2土曜日は奥多摩の清掃登山のボランティア活動日でした。今回は笹尾根の丸山と土俵岳に行ってきました。
数馬行きのバスで笛吹(うずしき)入口で下車して笛吹峠を経て丸山に、そして土俵岳に登り浅間峠から上川乗に下山しました。登山道にはゴミは少ないなと思っていたら丸山の山頂の山梨県側にはゴミがたくさんありました。浅間峠もゴミが多くありました。ゴミは山に捨てずに持ち帰ってほしいです。
ボランティア活動の際にも歩きながらゴミ探しをしつつ植物の花や実があるか見廻していましたが、今回は花も実もありませんでした。こんなことは初めてかと思います。植物の写真は1枚もありません。清掃活動の写真だけの掲載です。
道標の補修をするところです。清掃だけでなく標識や登山道の補修なども行っています。

丸山の山頂付近でのゴミ拾い


拾ったゴミの分別作業です


山に登られる方はぜひともゴミは持ち帰り、山をきれいにしましょう!!
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
数馬行きのバスで笛吹(うずしき)入口で下車して笛吹峠を経て丸山に、そして土俵岳に登り浅間峠から上川乗に下山しました。登山道にはゴミは少ないなと思っていたら丸山の山頂の山梨県側にはゴミがたくさんありました。浅間峠もゴミが多くありました。ゴミは山に捨てずに持ち帰ってほしいです。
ボランティア活動の際にも歩きながらゴミ探しをしつつ植物の花や実があるか見廻していましたが、今回は花も実もありませんでした。こんなことは初めてかと思います。植物の写真は1枚もありません。清掃活動の写真だけの掲載です。
道標の補修をするところです。清掃だけでなく標識や登山道の補修なども行っています。

丸山の山頂付近でのゴミ拾い


拾ったゴミの分別作業です


山に登られる方はぜひともゴミは持ち帰り、山をきれいにしましょう!!
当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ラン探しは空振りでした 【2020/2月】
数年前にランの花殻が沢山あった里山に、昨年花の時期に訪れましたが自生場所にたどり着けませんでした。ショートカットで自生地に行けると思って下から登って行ったのですが里山の中を駆け巡りましたが自生場所が分かりませんでした。
今回は最初に行った時のように登山口から入り尾根に出てから特徴のある地形のところから樹林帯に入りました。目標としていた山桜の大木がありました。数年前にはこの山桜の周辺にたくさんの花殻がありましたが、今回はいくら探しても花殻はありませんでした。少し離れたところに倒木があり、そこにもたくさんの花殻があったのですが、今回はありませんでした。周辺を1時間半探しましたが花殻は一つもありませんでした。見事な空振りとなりました。
盗掘は考えられないので自然環境による変化があったのではないかと思いました。仕方なく里山から下りて麓の自然遊歩道を散策しました。ウグイスカグラ、タチツボスミレが咲いていました。
ウグイスカグラ やはり暖冬のせいか開花が早いです。

タチツボスミレ 今年になって愛でたスミレで一番きれいに咲いていました。

カンアオイ

シュンランの花芽が出てました。

サイハイランの葉 本命のランの花殻は見つかりませんでしたが代わりにシュンランとサイハイランがありました。

ヤブコウジの実 この時期は赤い実が目立ちます。

オケラの花殻かな? 違うかな?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
今回は最初に行った時のように登山口から入り尾根に出てから特徴のある地形のところから樹林帯に入りました。目標としていた山桜の大木がありました。数年前にはこの山桜の周辺にたくさんの花殻がありましたが、今回はいくら探しても花殻はありませんでした。少し離れたところに倒木があり、そこにもたくさんの花殻があったのですが、今回はありませんでした。周辺を1時間半探しましたが花殻は一つもありませんでした。見事な空振りとなりました。
盗掘は考えられないので自然環境による変化があったのではないかと思いました。仕方なく里山から下りて麓の自然遊歩道を散策しました。ウグイスカグラ、タチツボスミレが咲いていました。
ウグイスカグラ やはり暖冬のせいか開花が早いです。

タチツボスミレ 今年になって愛でたスミレで一番きれいに咲いていました。

カンアオイ

シュンランの花芽が出てました。

サイハイランの葉 本命のランの花殻は見つかりませんでしたが代わりにシュンランとサイハイランがありました。

ヤブコウジの実 この時期は赤い実が目立ちます。

オケラの花殻かな? 違うかな?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
野川公園のセツブンソウは盛期を過ぎて 【2020/2月】
この数年、野川公園へセツブンソウとイヌノフグリを観察しに訪れています。昨年は2月21日に行きましたが、セツブンソウは最盛期でした。ところが今年は2月に入ったばかりなのにもうセツブンソウは盛期をやや過ぎた感じでした。やはり暖冬のせいで植物の成長は早いのかと思いました。ただイヌノフグリはまだのようで観察はできませんでした。
野川公園の植物は植栽ですが雰囲気的には自然の中に溶け込んでいるので観察していても自生物と思ってしまう感じです。ニリンソウやアオイスミレ、ザゼンソウも咲き始めていました。野川公園には春の訪れが一足早く来た感じでした。
セツブンソウ







ザゼンソウ

ニリンソウ


ヤブコウジの実

アオイスミレ

スイセン

ツバキ?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
野川公園の植物は植栽ですが雰囲気的には自然の中に溶け込んでいるので観察していても自生物と思ってしまう感じです。ニリンソウやアオイスミレ、ザゼンソウも咲き始めていました。野川公園には春の訪れが一足早く来た感じでした。
セツブンソウ







ザゼンソウ

ニリンソウ


ヤブコウジの実

アオイスミレ

スイセン

ツバキ?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。