小さな小さな花のコカモメヅル 【2020/7月】
人生いろいろ カモメヅルもいろいろ・・・ありました。最近二つのカモメヅルを知りました。それはナガエオオカモメヅルとコカモメヅルでした。ナガエオオカモメヅルは当ブログに訪問していただきました「箱根パークボランティア」様のブログ「箱根の四季」に出ていました。そしてナガエオオカモメヅルの花や自生地についてネット検索をしているときにコカモメヅルを知りました。(当初ナガエオオカモメヅルを誤ってエナガオオカモメヅルとしてましたので8/1に修正しました。)
知ったら愛でてみたくなるものです。コカモメヅルの自生地を調べていたら東京近郊では奥多摩やサクラソウで有名な田島ヶ原にあることが分かりました。田島ヶ原に自生していると分かっても広い場所のどこに咲いているのか分からないと愛でることはできません。幸いにも旧知の方が田島ヶ原でのボランティア活動に参加していましたので情報をいただくことができました。この旧知の方は埼玉県でナガバクロカモメヅルとオオアオカモメヅルを最初に発見した人で「フィールドで使える図説植物検索ハンドブック埼玉2882種」への掲載にこぎ着けている植物に詳しい方です。
田島ヶ原への訪問は曇り空から雨降りになりました。田島ヶ原に着いてリュックから長靴と合羽を出して身に着けて観察路に入りました。この時期の観察路は両脇からヨシなどが生い茂って前が見えないほどです。草は濡れていますので合羽を着なければびしょ濡れになってしまいます。観察路には水が溜まっているので長靴が最適です。
このような環境の中でコカモメヅルを探します。いただいた情報は目標物とそこから10メートル手前でした。その周辺をじっくりと覗き込むように眺めました。意外と早く見つけました。本当に小さい小さいコカモメヅルの花でした。その後も背丈より高いヨシに絡んでいる大きな株がありました。
カモメヅルは現在キョウチクトウ科の植物となっています。そしてオオカモメヅルもコバノカモメヅルもカモメヅル属となっていますが、以前のガガイモ科の時はオオカモメヅルはオオカモメヅル属に、コバノカモメヅルはカモメヅル属で属が別でした。
そしてコカモメヅルはオオカモメヅル属でしたが、コカモメヅルの花を観察したときにオオカモメヅルの花よりコバノカモメヅルの花に似ているのかなと思いました。
コカモメヅル

この株が一番大きく花も多くつけていました。小さな小さな花でした。

元はオオカモメヅルと同じ仲間でしたが花を愛でるとコバノカモメヅルに似ているなと思ってしまいます。

最初に見つけたコカモメヅルでした。花がかたまり写真には適さないと思いましたが初見の記念花です。

雨が降ってきて水滴がついてきました。




草が生い茂る観察路 濡れた草をかき分けて進みます。

オニユリ 旧知の方にお礼のメールを入れたときに観察路の入口にコオニユリが咲いていたと記したら、オニユリだと指摘されました。

タジマトラノオ 地元ではタジマトラノオと呼んでいるようです。

バアソブ 蕾と咲き終わった殻でした。開花のタイミングが合いませんでした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
知ったら愛でてみたくなるものです。コカモメヅルの自生地を調べていたら東京近郊では奥多摩やサクラソウで有名な田島ヶ原にあることが分かりました。田島ヶ原に自生していると分かっても広い場所のどこに咲いているのか分からないと愛でることはできません。幸いにも旧知の方が田島ヶ原でのボランティア活動に参加していましたので情報をいただくことができました。この旧知の方は埼玉県でナガバクロカモメヅルとオオアオカモメヅルを最初に発見した人で「フィールドで使える図説植物検索ハンドブック埼玉2882種」への掲載にこぎ着けている植物に詳しい方です。
田島ヶ原への訪問は曇り空から雨降りになりました。田島ヶ原に着いてリュックから長靴と合羽を出して身に着けて観察路に入りました。この時期の観察路は両脇からヨシなどが生い茂って前が見えないほどです。草は濡れていますので合羽を着なければびしょ濡れになってしまいます。観察路には水が溜まっているので長靴が最適です。
このような環境の中でコカモメヅルを探します。いただいた情報は目標物とそこから10メートル手前でした。その周辺をじっくりと覗き込むように眺めました。意外と早く見つけました。本当に小さい小さいコカモメヅルの花でした。その後も背丈より高いヨシに絡んでいる大きな株がありました。
カモメヅルは現在キョウチクトウ科の植物となっています。そしてオオカモメヅルもコバノカモメヅルもカモメヅル属となっていますが、以前のガガイモ科の時はオオカモメヅルはオオカモメヅル属に、コバノカモメヅルはカモメヅル属で属が別でした。
そしてコカモメヅルはオオカモメヅル属でしたが、コカモメヅルの花を観察したときにオオカモメヅルの花よりコバノカモメヅルの花に似ているのかなと思いました。
コカモメヅル

この株が一番大きく花も多くつけていました。小さな小さな花でした。

元はオオカモメヅルと同じ仲間でしたが花を愛でるとコバノカモメヅルに似ているなと思ってしまいます。

最初に見つけたコカモメヅルでした。花がかたまり写真には適さないと思いましたが初見の記念花です。

雨が降ってきて水滴がついてきました。




草が生い茂る観察路 濡れた草をかき分けて進みます。

オニユリ 旧知の方にお礼のメールを入れたときに観察路の入口にコオニユリが咲いていたと記したら、オニユリだと指摘されました。

タジマトラノオ 地元ではタジマトラノオと呼んでいるようです。

バアソブ 蕾と咲き終わった殻でした。開花のタイミングが合いませんでした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
高尾は晴天なり ミドリオオカモメヅルを愛でに 【2020/7月】
土曜日の夕方の天気予報では、この先一週間もお日様のマークはなく梅雨空となっていました。一晩明けたら何と快晴の天気。久々に太陽を見ました。こんなに良い天気に家にいるのはもったいないと高尾へと出かけました。
今回のお目当ての花はミドリオオカモメヅルでした。ミドリオオカモメヅルという名は勝手につけたもので正式なものではありません。高尾ではカモメヅルとしてコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、シロバナカモメヅルをこれまで観察してきましたが、第5のカモメヅルとしてミドリオオカモメヅルの登場です。
オオカモメヅルは高尾では随所で見られます。コバノカモメヅルやアズマカモメヅルは限られた場所で見られますが、シロバナカモメヅルは一番お目にかかれないカモメヅルではないでしょうか。ミドリオオカモメヅルはオオカモメヅルの花の暗紫色の部分が緑色になっています。
オオカモメヅル 葉が大きいことから「オオ」がついているようです。花は小さいです。

ミドリオオカモメヅル オオカモメヅルの暗紫色の部分が緑色になっています。


ハグロソウ 上下の2唇形の花です。

マヤラン 今年は里山などで何回か愛でましたが、高尾ではお初でした。


ヤブミョウガ 高尾山では普通に見られる花ですが、よく観察すると綺麗な花です。

ヤマユリ 高尾ではヤマユリが至る所で咲いています。

コクラン 先日もコクランを愛でてますが、こちらのコクランは見頃です。このコクランは持ち込まれたものかも?

イワタバコ 湿った岩場に咲いています。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ブログ内で「高尾山」と「高尾」が出てきますが、原則として「高尾山」の場合は高尾山本山をさしています。「高尾」は高尾山本山だけでなく奥高尾、南高尾なども含んでいます。
今回のお目当ての花はミドリオオカモメヅルでした。ミドリオオカモメヅルという名は勝手につけたもので正式なものではありません。高尾ではカモメヅルとしてコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、シロバナカモメヅルをこれまで観察してきましたが、第5のカモメヅルとしてミドリオオカモメヅルの登場です。
オオカモメヅルは高尾では随所で見られます。コバノカモメヅルやアズマカモメヅルは限られた場所で見られますが、シロバナカモメヅルは一番お目にかかれないカモメヅルではないでしょうか。ミドリオオカモメヅルはオオカモメヅルの花の暗紫色の部分が緑色になっています。
オオカモメヅル 葉が大きいことから「オオ」がついているようです。花は小さいです。

ミドリオオカモメヅル オオカモメヅルの暗紫色の部分が緑色になっています。


ハグロソウ 上下の2唇形の花です。

マヤラン 今年は里山などで何回か愛でましたが、高尾ではお初でした。


ヤブミョウガ 高尾山では普通に見られる花ですが、よく観察すると綺麗な花です。

ヤマユリ 高尾ではヤマユリが至る所で咲いています。

コクラン 先日もコクランを愛でてますが、こちらのコクランは見頃です。このコクランは持ち込まれたものかも?

イワタバコ 湿った岩場に咲いています。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ブログ内で「高尾山」と「高尾」が出てきますが、原則として「高尾山」の場合は高尾山本山をさしています。「高尾」は高尾山本山だけでなく奥高尾、南高尾なども含んでいます。
高尾でランランラン 【2020/7月】
この先も梅雨空が続くようで梅雨明けも月末になるのか、それとも八月にずれ込むのか天気予報も見通せないようです。雨の合間に高尾に出かけてきました。このところ高尾では花ブームなのか花を観察というより花の写真を撮る方が多くいます。それも圧倒的にご婦人が多いです。今回もお目当ての花のところに行くと必ず人がいました。
童謡の「あめふり」の歌詞にピッチピッチ チャプチャプ ランランランとありますが、この梅雨どきにはランランランが似合います。そして高尾でのランランランは、この梅雨どきに咲くラン科の花を3つ愛でたのでランランランでした。ベニシュスラン、ハクウンラン、コクランと紅・白・黒を愛でてきました。
ラン科では花が終っていたクモキリソウ、花茎が上がっていたアオフタバラン、ミヤマウズラがありました。ラン以外ではコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、ヤマユリ、オオバギボウシなどが咲いていました。
靴も泥だらけで高尾山口駅の靴洗い場は順番待ちでした。こんな梅雨空でも高尾の花は季節どおりに咲いていました。花を愛でると梅雨空のうっとおしさも晴れてきます。そして駅の売店で缶ビールを購入して電車に乗り飲むと、この日に愛でた花々が思い浮かびます。飲み終わったらすぐにマスクをつけました。現実の世界に引き戻されます。
ベニシュスラン


ベニシュスランと咲き終わったクモキリソウ

ハクウンラン

コクラン 花の向きがカメラのほうではありませんでした。ピンボケでした。

ミヤマウズラ 花茎が上がり来月半ばには咲くかな?

ツチアケビの実 実の形からウインナーソーセージのようだと言われます。

コバノカモメヅル

コバノカモメヅルですが、こちらの花の花びら(正式には花冠裂片というようです)の先が白ぽっくなっています。

アズマカモメヅル 今年の花はやや小さかったです。

オオカモメヅル コバノカモメヅルに比べると圧倒的に小さな花です。

オオカモメヅルの実(袋果)がもうできていました。

イガホオズキの実

ノササゲ

ヤマユリ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
童謡の「あめふり」の歌詞にピッチピッチ チャプチャプ ランランランとありますが、この梅雨どきにはランランランが似合います。そして高尾でのランランランは、この梅雨どきに咲くラン科の花を3つ愛でたのでランランランでした。ベニシュスラン、ハクウンラン、コクランと紅・白・黒を愛でてきました。
ラン科では花が終っていたクモキリソウ、花茎が上がっていたアオフタバラン、ミヤマウズラがありました。ラン以外ではコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、ヤマユリ、オオバギボウシなどが咲いていました。
靴も泥だらけで高尾山口駅の靴洗い場は順番待ちでした。こんな梅雨空でも高尾の花は季節どおりに咲いていました。花を愛でると梅雨空のうっとおしさも晴れてきます。そして駅の売店で缶ビールを購入して電車に乗り飲むと、この日に愛でた花々が思い浮かびます。飲み終わったらすぐにマスクをつけました。現実の世界に引き戻されます。
ベニシュスラン


ベニシュスランと咲き終わったクモキリソウ

ハクウンラン

コクラン 花の向きがカメラのほうではありませんでした。ピンボケでした。

ミヤマウズラ 花茎が上がり来月半ばには咲くかな?

ツチアケビの実 実の形からウインナーソーセージのようだと言われます。

コバノカモメヅル

コバノカモメヅルですが、こちらの花の花びら(正式には花冠裂片というようです)の先が白ぽっくなっています。

アズマカモメヅル 今年の花はやや小さかったです。

オオカモメヅル コバノカモメヅルに比べると圧倒的に小さな花です。

オオカモメヅルの実(袋果)がもうできていました。

イガホオズキの実

ノササゲ

ヤマユリ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
サガミランオンリー 【2020/7月】
2週前に井の頭公園に行きましたがサガミランは空振りでしたと当ブログに書いたら、ブログを見た花友さんから某里山にサガミランが群生しているところがあるとメールがきました。まだ蕾だ、今この位になったと何回も里山に足を運び写真を撮って、それを添付して状況を教えて頂きました。
この花友さんも会員制観察会の仲間で先輩会員です。この花友さんにはコクランでもお世話になっていました。梅雨空でも5時に出発して湘南、箱根、富士山麓、東京西部と1日で何箇所も回って花の観察をするほどのバイタリティーのある方です。そして花友さんからサガミランの花が痛んできたのが多くなってきているので早く来ないと見頃の花も少なくなると写真が添付されたメールが来ました。
これは急がないと見れなくなる。来年まで待つのも待ちくたびれる。もう里山の自生地に行くしかないと電車を乗り継ぎバスに乗り向かいました。ピンポイントの情報をいただいていたので自生地にたどり着きました。里山の、ある一角はマヤランは無く、すべてがサガミランでした。まさにサガミランオンリーでした。このような自生地もあるのかと驚きでした。
個体数もかなりありましたが、もう花の盛期を過ぎた株、蕾のままで枯れかかっている株、黒ずんできている株などが多く目立ち、また、これから盛期になる株もちらほらありました。ちょうど見ごろの株は少な目でした。花も向きがまちまちで写真は撮りにくい状況でした。じっくり観察しようとしていたのですが、やぶ蚊対策をしてこなかったので蚊の猛襲で大変でした。今年のサガミランは井の頭公園では空振りでしたが花友さんのお陰で里山では逆転打となりました。
サガミラン 花がカメラの方に向いてくれないのが多いです。

この花は斜めから望遠で撮りました。

奥の花はこっちを向いていますが、手前の花はあっち向きです。

もう少しで盛期になりそうです。

咲き始めです。

盛期を過ぎています。

これから開く感じです。

ヤマユリ サガミランの観察の後は里山を歩き回りました。ヤマユリが咲いていました。

マヤラン 更に歩いていたらマヤランがありました。咲き終わった株がたくさんありました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
この花友さんも会員制観察会の仲間で先輩会員です。この花友さんにはコクランでもお世話になっていました。梅雨空でも5時に出発して湘南、箱根、富士山麓、東京西部と1日で何箇所も回って花の観察をするほどのバイタリティーのある方です。そして花友さんからサガミランの花が痛んできたのが多くなってきているので早く来ないと見頃の花も少なくなると写真が添付されたメールが来ました。
これは急がないと見れなくなる。来年まで待つのも待ちくたびれる。もう里山の自生地に行くしかないと電車を乗り継ぎバスに乗り向かいました。ピンポイントの情報をいただいていたので自生地にたどり着きました。里山の、ある一角はマヤランは無く、すべてがサガミランでした。まさにサガミランオンリーでした。このような自生地もあるのかと驚きでした。
個体数もかなりありましたが、もう花の盛期を過ぎた株、蕾のままで枯れかかっている株、黒ずんできている株などが多く目立ち、また、これから盛期になる株もちらほらありました。ちょうど見ごろの株は少な目でした。花も向きがまちまちで写真は撮りにくい状況でした。じっくり観察しようとしていたのですが、やぶ蚊対策をしてこなかったので蚊の猛襲で大変でした。今年のサガミランは井の頭公園では空振りでしたが花友さんのお陰で里山では逆転打となりました。
サガミラン 花がカメラの方に向いてくれないのが多いです。

この花は斜めから望遠で撮りました。

奥の花はこっちを向いていますが、手前の花はあっち向きです。

もう少しで盛期になりそうです。

咲き始めです。

盛期を過ぎています。

これから開く感じです。

ヤマユリ サガミランの観察の後は里山を歩き回りました。ヤマユリが咲いていました。

マヤラン 更に歩いていたらマヤランがありました。咲き終わった株がたくさんありました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ビッグでなかったジョウシュウカモメヅル 【2020/7月】
昨年の秋に高尾山へ行った際、旧知の方々とお会いして観察をご一緒させていただきました。その時にカモメヅルの話が出て、ジョウシュウカモメヅルは花が大きく、〇〇に行けば見られるよとお聞きしました。ジョウシュウカモメヅルの名前も初めて知りました。
その後、花の時期ではありませんでしたがジョウシュウカモメヅルがあるという〇〇に行き自生している場所を管理事務所で教えていただき確認しておきました。その場所は先月のカキランの観察の後に、まだ蔓が伸びていただけですが花友さんたちを案内しておきました。その花友さんが自生地を訪れたら咲いていたと連絡をくれました。
ジョウシュウカモメヅルは榛名山で最初に見つかったことから「上州」の名がついたようです。コバノカモメヅルの変種でコバノカモメヅルの花より1.5~2倍くらい大きいというネット情報を頭に入れて善は急げとばかりに自生地に行ってきました。そして花を見て「あれーコバノカモメヅルじゃないの」と思ってしまいました。1.5~2倍くらい大きさのイメージとはほど遠いと思いました。
とりあえず観察をしてから里山の管理事務所に行き、いろいろと質問をして話をお聞きしました。花は間違いなくジョウシュウカモメヅルだということでした。ただ今年は周りの樹木が生い茂って陽当たりが悪くなったので花の大きさが例年より小さいとのことでした。ジョウシュウカモメヅルは二株ありましたが葉の大きさがぜんぜん違っていましたので、そのことも気になっていたのでお聞きしたら株によって葉の大きさに差異がでることはあるとのことでした。
花の大きさや葉の大きさも環境の変化によって変わってくるのだと、新たな知識が一つ増えました。
ジョウシュウカモメヅル








定規を持って行き一番大きそうな花と一緒に撮ってみました。定規にピントが合って花はピンボケですが花の大きさは15ミリくらいでした。

《参考》 高尾山のコバノカモメヅル
花を見てもジョウシュウカモメヅルとの違いは分かりませんでした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
その後、花の時期ではありませんでしたがジョウシュウカモメヅルがあるという〇〇に行き自生している場所を管理事務所で教えていただき確認しておきました。その場所は先月のカキランの観察の後に、まだ蔓が伸びていただけですが花友さんたちを案内しておきました。その花友さんが自生地を訪れたら咲いていたと連絡をくれました。
ジョウシュウカモメヅルは榛名山で最初に見つかったことから「上州」の名がついたようです。コバノカモメヅルの変種でコバノカモメヅルの花より1.5~2倍くらい大きいというネット情報を頭に入れて善は急げとばかりに自生地に行ってきました。そして花を見て「あれーコバノカモメヅルじゃないの」と思ってしまいました。1.5~2倍くらい大きさのイメージとはほど遠いと思いました。
とりあえず観察をしてから里山の管理事務所に行き、いろいろと質問をして話をお聞きしました。花は間違いなくジョウシュウカモメヅルだということでした。ただ今年は周りの樹木が生い茂って陽当たりが悪くなったので花の大きさが例年より小さいとのことでした。ジョウシュウカモメヅルは二株ありましたが葉の大きさがぜんぜん違っていましたので、そのことも気になっていたのでお聞きしたら株によって葉の大きさに差異がでることはあるとのことでした。
花の大きさや葉の大きさも環境の変化によって変わってくるのだと、新たな知識が一つ増えました。
ジョウシュウカモメヅル








定規を持って行き一番大きそうな花と一緒に撮ってみました。定規にピントが合って花はピンボケですが花の大きさは15ミリくらいでした。

《参考》 高尾山のコバノカモメヅル
花を見てもジョウシュウカモメヅルとの違いは分かりませんでした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
憧れの花 めぐり会い 【2020/7月】
昨年の夏の観察会の際に、来年の開花時期にご案内しますと花友さんに言われ楽しみにしていたキンセイラン。よりによってコロナ禍の影響で、残念ながらご案内していただく機会がなくなりました。今年は仕方ないと思いました。キンセイランは何年も前から愛でてみたい花の一つでした。自分で探すには偶然しかなく、とても遠い花で憧れの花でした。
それから何日も過ぎてから、ちょつとした情報を耳にしました。それは憧れの花キンセイランの情報でした。もう遅いかも知れないと思いながら、その情報を信じて自生地と言われる場所を訪れました。梅雨空の暗い林の中を歩きました。ありましたキンセイランが。多くの株は既に花が終っていましたが、まだ綺麗に咲いた株もありました。下の方の花は終っても上の方には咲いた花が残っている株もありました。憧れていた花にようやくめぐり会いました。暗い梅雨空でしたが、嬉しさで胸がいっぱいでした。早く缶ビールが飲みたいという気分でした。
その後は降り出した雨の中、傘をさして次の観察場所へ向かいました。以前訪れて既に愛でたことのある花を観察をして早々に下山してバス停に向かいました。
キンセイラン 暗い林の中にひっそりと咲いていました。

長年憧れていた花にようやくめぐり会いました。




愛でたキンセイランの中で一番大きな株でした。花はほぼ終わりでしたが数輪の花が残っていました。

ヤワタソウ 沢沿いに咲いていました。初めて愛でる花でした。名前も分からず帰ってから調べたらヤワタソウと知りました。なんと絶滅危惧種の花でした。

セイタカスズムシソウ 名前にセイタカとありますがスズムシソウより大きいとは感じません。花を見てもスズムシソウとどこが違うかも分かりませんが、開花時期はスズムシソウより遅いのは確かです。

セイタカスズムシソウのほうが花の色が薄いような気がします。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
それから何日も過ぎてから、ちょつとした情報を耳にしました。それは憧れの花キンセイランの情報でした。もう遅いかも知れないと思いながら、その情報を信じて自生地と言われる場所を訪れました。梅雨空の暗い林の中を歩きました。ありましたキンセイランが。多くの株は既に花が終っていましたが、まだ綺麗に咲いた株もありました。下の方の花は終っても上の方には咲いた花が残っている株もありました。憧れていた花にようやくめぐり会いました。暗い梅雨空でしたが、嬉しさで胸がいっぱいでした。早く缶ビールが飲みたいという気分でした。
その後は降り出した雨の中、傘をさして次の観察場所へ向かいました。以前訪れて既に愛でたことのある花を観察をして早々に下山してバス停に向かいました。
キンセイラン 暗い林の中にひっそりと咲いていました。

長年憧れていた花にようやくめぐり会いました。




愛でたキンセイランの中で一番大きな株でした。花はほぼ終わりでしたが数輪の花が残っていました。

ヤワタソウ 沢沿いに咲いていました。初めて愛でる花でした。名前も分からず帰ってから調べたらヤワタソウと知りました。なんと絶滅危惧種の花でした。

セイタカスズムシソウ 名前にセイタカとありますがスズムシソウより大きいとは感じません。花を見てもスズムシソウとどこが違うかも分かりませんが、開花時期はスズムシソウより遅いのは確かです。

セイタカスズムシソウのほうが花の色が薄いような気がします。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
梅雨空に咲くシロテンマ 【2020/7月】
このところ東京都のコロナ感染者は100人を超える日が続いています。感染しないためには3密を避ける生活を続け自己防衛するしかないような気がします。雨が降ったり止んだりの天気でしたが電車がガラ空きになる時間帯まで待って乗車しシロテンマに会いに行きました。
シロテンマは4年前にも出会っていますが、咲き終わった株と蕾の株でした。数日後に再訪すれば咲いたシロテンマに会えたはずですが、この時期は一発勝負なので再訪することなく他の花へと行ってしまいました。
今回は花友さんが仲間の方からシロテンマが出たという情報を得て、その情報をいただきました。さらに花友さんは先週下見に行き、週明けが見頃になるのではと連絡をしてくれました。花友さんは会員制観察会の仲間なので、情報をあげたり、もらったりしています。会員制観察会は先生の体調の関係でこの数年観察会は開催されていませんが、会員の人たちとの交流により多くの会員の方が花友さんとなり花の情報交換を行っています。
シロテンマは草丈30センチほどでした。4年前に見たときより低いのかなと思いました。一番下の花と上に咲いている花との間があいていましたので、そこのところに咲いていた花は咲き終わり落下したのか、それとも初めからあいていたのかは分かりませんでした。花の形はオニノヤガラに似ていました。暗い梅雨空の下にシロテンマは咲いていました。
シロテンマ







当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
シロテンマは4年前にも出会っていますが、咲き終わった株と蕾の株でした。数日後に再訪すれば咲いたシロテンマに会えたはずですが、この時期は一発勝負なので再訪することなく他の花へと行ってしまいました。
今回は花友さんが仲間の方からシロテンマが出たという情報を得て、その情報をいただきました。さらに花友さんは先週下見に行き、週明けが見頃になるのではと連絡をしてくれました。花友さんは会員制観察会の仲間なので、情報をあげたり、もらったりしています。会員制観察会は先生の体調の関係でこの数年観察会は開催されていませんが、会員の人たちとの交流により多くの会員の方が花友さんとなり花の情報交換を行っています。
シロテンマは草丈30センチほどでした。4年前に見たときより低いのかなと思いました。一番下の花と上に咲いている花との間があいていましたので、そこのところに咲いていた花は咲き終わり落下したのか、それとも初めからあいていたのかは分かりませんでした。花の形はオニノヤガラに似ていました。暗い梅雨空の下にシロテンマは咲いていました。
シロテンマ







当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
マヤランは咲いていたがサガミランは空振り 【2020/7月】
マヤランを初めて愛でたのは高尾山の1号路でした。その後もいろはの森コースとかで愛でました。しかしいつの間にか消えてしまいました。そのことを裏付けるかのように「日本のラン ハンドブック」(文一総合出版)のマヤランには、個体群の消長は激しく、大きな株でも数年で消えてしまうことがあると書かれています。
近年でも高尾山では時たまどこどこに出たと情報が入りますが、訪れることなく下界の公園で愛でています。「高尾・奥多摩植物手帳」(新井二郎氏)のマヤランにも、高尾山よりも都市部の公園の林下に多いと書かれています。これまでに井の頭公園、神代植物園の入口近く、明治神宮、皇居東御苑などを訪れています。
梅雨の晴間の今回は井の頭公園での観察でした。マヤランは咲いていましたが、本命のサガミランは見つけられませんでした。サガミランの蕾と思われるものがありましたが、花を咲かせるにはまだ時間がかかりそうでした。何回か通えば愛でることができると思うのですが花の観察スケジュールが立て込んでいるので一発勝負となっています。井の頭公園でサガミランを愛でてから4年連続の空振りとなりました。
マヤラン






2016年7月5日に井の頭公園で愛でたサガミラン


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
近年でも高尾山では時たまどこどこに出たと情報が入りますが、訪れることなく下界の公園で愛でています。「高尾・奥多摩植物手帳」(新井二郎氏)のマヤランにも、高尾山よりも都市部の公園の林下に多いと書かれています。これまでに井の頭公園、神代植物園の入口近く、明治神宮、皇居東御苑などを訪れています。
梅雨の晴間の今回は井の頭公園での観察でした。マヤランは咲いていましたが、本命のサガミランは見つけられませんでした。サガミランの蕾と思われるものがありましたが、花を咲かせるにはまだ時間がかかりそうでした。何回か通えば愛でることができると思うのですが花の観察スケジュールが立て込んでいるので一発勝負となっています。井の頭公園でサガミランを愛でてから4年連続の空振りとなりました。
マヤラン






2016年7月5日に井の頭公園で愛でたサガミラン


当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。