セツブンソウ咲いた 【2021/1月】
先週の火曜日に野川公園に行きましたがセツブンソウは空振りでした。もしかしたらもう早熟なセツブンソウは咲いているかなと野川公園のHPを見たら1月23日の公園ブログにセツブンソウが咲き始めました、と出ていましたので1週間ぶりに野川公園自然観察園を訪れました。
たった1週間でセツブンソウも咲いているし、ニリンソウも咲き始めました。確実に春に向かって季節は進んでいることを実感できました。セツブンソウの咲いているところには先客がいて写真を撮っていました。その後も何人かが写真を撮りに来ました。一番手前のところのセツブンソウはまだ蕾でしたが沢山ありました。花の咲いているセツブンソウはかたくり山の裏側でした。かがみ池の先のところは全然でていませんでした。
管理地の植栽されたセツブンソウですが花を愛でると、あとひと月で秩父に咲く自生のセツブンソウに会えると思うと待ち遠しくなります。セツブンソウの前にはセリバオウレンを、セツブンソウの後は青梅草と、花の観察予定がだんだんと増えていきます。
セツブンソウ





ニリンソウ 2枚とも橋の上から撮りました。遠いので望遠でないと写せないかも。


ヒナンカズラの実

シオデの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
たった1週間でセツブンソウも咲いているし、ニリンソウも咲き始めました。確実に春に向かって季節は進んでいることを実感できました。セツブンソウの咲いているところには先客がいて写真を撮っていました。その後も何人かが写真を撮りに来ました。一番手前のところのセツブンソウはまだ蕾でしたが沢山ありました。花の咲いているセツブンソウはかたくり山の裏側でした。かがみ池の先のところは全然でていませんでした。
管理地の植栽されたセツブンソウですが花を愛でると、あとひと月で秩父に咲く自生のセツブンソウに会えると思うと待ち遠しくなります。セツブンソウの前にはセリバオウレンを、セツブンソウの後は青梅草と、花の観察予定がだんだんと増えていきます。
セツブンソウ





ニリンソウ 2枚とも橋の上から撮りました。遠いので望遠でないと写せないかも。


ヒナンカズラの実

シオデの実

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
野川公園自然観察園で散策 【2021/1月】
例年、この1月から2月にかけてセツブンソウを昭和記念公園や野川公園自然観察園で愛でています。今年は非常事態宣言が発出されているので、これらの公園が開園されているのか公園のHPを見ました。昭和記念公園は閉園されていましたが、野川公園自然観察園は月曜日が定休日でそれ以外は開園されていました。
野川公園のHPの中のオフィシャルブログを見ていたらセツブンソウが咲き始めましたと出ていました。開花は2輪ほどですが地面からどんどん顔を出しています、と書かれていて写真もありました。もう咲いているなら行かねばと野川公園自然観察園に行きました。晴れていましたが北風が強く寒い日でした。セツブンソウの植栽地は3か所にありますが、いくら見てもセツブンソウはありませんでした。
おかしいなと思いスマホで野川公園のHPを見ました。ブログを見たら、なんと2020年の1月16日の記事でした。日付ばかりに気がいき、2020年は目に入らず、すっかり今年のものと思っていました。まー来てしまったので自然観察園でのんびりするかと散策して春を探しました。
散策していて気になったのは門を入って一番右奥にイヌノフグリがありました。イヌノフグリは何か所かにありますが写真を撮るには一番いいところでした。イヌノフグリは絶滅危惧種に指定されている植物です。その場所になんと古いウッドチップが山積みされていました。イヌノフグリをほかの場所に移植してからウッドチップの置き場にしたのか気になることでした。
ソシンロウバイ


ウグイスカグラ

ザゼンソウ

ヤブコウジの実

スイセン

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
野川公園のHPの中のオフィシャルブログを見ていたらセツブンソウが咲き始めましたと出ていました。開花は2輪ほどですが地面からどんどん顔を出しています、と書かれていて写真もありました。もう咲いているなら行かねばと野川公園自然観察園に行きました。晴れていましたが北風が強く寒い日でした。セツブンソウの植栽地は3か所にありますが、いくら見てもセツブンソウはありませんでした。
おかしいなと思いスマホで野川公園のHPを見ました。ブログを見たら、なんと2020年の1月16日の記事でした。日付ばかりに気がいき、2020年は目に入らず、すっかり今年のものと思っていました。まー来てしまったので自然観察園でのんびりするかと散策して春を探しました。
散策していて気になったのは門を入って一番右奥にイヌノフグリがありました。イヌノフグリは何か所かにありますが写真を撮るには一番いいところでした。イヌノフグリは絶滅危惧種に指定されている植物です。その場所になんと古いウッドチップが山積みされていました。イヌノフグリをほかの場所に移植してからウッドチップの置き場にしたのか気になることでした。
ソシンロウバイ


ウグイスカグラ

ザゼンソウ

ヤブコウジの実

スイセン

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
遙か昔に歩いた多摩丘陵に行く 【2021/1月】
第3土曜日はボランティアの清掃登山の活動日でしたが、緊急事態宣言が再発令されたため中止となりました。それでは個人で何処へ行こうかと考えましたが花も実もほぼ終わりましたし、氷の華も愛でたし、行こうと思うところが浮かびませんでした。
それでも、ゆっくりと出発できて、のんびり歩けるところにしようと考えていたら長沼公園のガイドペーハーがパソコンの近くにありましたので手にとると、裏側には平山城址公園が出ていました。そういえば中学生の時に遠足で平山城址公園から多摩丘陵の尾根を歩いて高幡不動まで行ったことを思いだしました。あれから半世紀以上たった今、同じコースを歩いてみようと出かけました。
あの頃は平山城址公園から高幡不動までづっと山道を歩いたような記憶ですが、今は下界を二回も通ることになっていました。特に多摩動物公園のフェンス沿いの歩きがが終ると住宅街でした。住宅街を通って高幡不動の裏山に登って不動尊に出ました。多摩動物公園のフェンス沿いの道は結構登り下りが多くて汗をかきましたが中学生の頃を思い出しながらのハイクでした。
高幡不動尊ではコロナの収束を願ってきました。歩いたハイキングコースには意外と多くの方々が歩いていました。所々でタマノカンアオイの葉が見られました。草木の実は目につきませんでした。
コウヤボウキの綿毛 普通の色の綿毛です。

こちらの綿毛は中心部がピンク色です。全体がピンク色したのもありましたが、すごいピンボケでしたので掲載できませんでした。

尾根道に咲いていました。サザンカでしょうか。

ハイキングコース

平山城址公園の展望台から奥多摩方面を望む

高幡不動の仁王様(吽形像)

昨年は仁王様もコロナ対策のためマスクをしていました。6月に撮影。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
それでも、ゆっくりと出発できて、のんびり歩けるところにしようと考えていたら長沼公園のガイドペーハーがパソコンの近くにありましたので手にとると、裏側には平山城址公園が出ていました。そういえば中学生の時に遠足で平山城址公園から多摩丘陵の尾根を歩いて高幡不動まで行ったことを思いだしました。あれから半世紀以上たった今、同じコースを歩いてみようと出かけました。
あの頃は平山城址公園から高幡不動までづっと山道を歩いたような記憶ですが、今は下界を二回も通ることになっていました。特に多摩動物公園のフェンス沿いの歩きがが終ると住宅街でした。住宅街を通って高幡不動の裏山に登って不動尊に出ました。多摩動物公園のフェンス沿いの道は結構登り下りが多くて汗をかきましたが中学生の頃を思い出しながらのハイクでした。
高幡不動尊ではコロナの収束を願ってきました。歩いたハイキングコースには意外と多くの方々が歩いていました。所々でタマノカンアオイの葉が見られました。草木の実は目につきませんでした。
コウヤボウキの綿毛 普通の色の綿毛です。

こちらの綿毛は中心部がピンク色です。全体がピンク色したのもありましたが、すごいピンボケでしたので掲載できませんでした。

尾根道に咲いていました。サザンカでしょうか。

ハイキングコース

平山城址公園の展望台から奥多摩方面を望む

高幡不動の仁王様(吽形像)

昨年は仁王様もコロナ対策のためマスクをしていました。6月に撮影。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
厳寒に咲く氷の華 【2021/1月】
都心の最高気温が7度との予報がでた日に高尾へ行ってきました。お目当てはシモバシラの氷の華でした。シモバシラ以外の植物ではカシワバハグマやアズマヤマアザミなどの枯れ茎にも氷の華はできるそうです。
ここ何年も氷の華は奥多摩の御岳山で観察していました。御岳山ではカメバヒキオコシに氷の華ができます。ある年には上に伸びた氷の華は60センチほどでした。横に広がるもののほとんどは20センチ越えでしたので、一度そのような大きさの氷の華に出会えてからは氷の華を観察するなら御岳山だと思うようになり通うようになりました。しかし気象条件によっては空振りのときもありました。
高尾でも、もう10年前以上になりますが近年伐採された一丁平付近の北面に作業道があり、そこへ高尾の花の大先生に案内されて行ったときには20~30センチ級のシモバシラの氷の華が沢山ありました。その時は驚きました。近年は暖冬のためか、そんな大きな氷の華を見ることは難しくなっているようです。
今回は高尾山から小仏城山までの北面の巻道を進み小仏峠から小仏バス停へと下りました。要所要所に氷の華はありました。小柄のものがほとんどでしたが個体数としては多く観察できました。自然の芸術品の氷の華には同じものがありませんので観察していて何かに似ているのかを想像するのも楽しくなります。
氷の華


ソフトクリームのような形です。


鶏が餌を食べているような・・・?

後ろのは瓢箪のような形です。





鳥が羽ばたいているような・・・

大きいほうは何となくハートの形かな?


蓋を開けている洋式トイレ?


一丁平展望デッキからの富士山

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ここ何年も氷の華は奥多摩の御岳山で観察していました。御岳山ではカメバヒキオコシに氷の華ができます。ある年には上に伸びた氷の華は60センチほどでした。横に広がるもののほとんどは20センチ越えでしたので、一度そのような大きさの氷の華に出会えてからは氷の華を観察するなら御岳山だと思うようになり通うようになりました。しかし気象条件によっては空振りのときもありました。
高尾でも、もう10年前以上になりますが近年伐採された一丁平付近の北面に作業道があり、そこへ高尾の花の大先生に案内されて行ったときには20~30センチ級のシモバシラの氷の華が沢山ありました。その時は驚きました。近年は暖冬のためか、そんな大きな氷の華を見ることは難しくなっているようです。
今回は高尾山から小仏城山までの北面の巻道を進み小仏峠から小仏バス停へと下りました。要所要所に氷の華はありました。小柄のものがほとんどでしたが個体数としては多く観察できました。自然の芸術品の氷の華には同じものがありませんので観察していて何かに似ているのかを想像するのも楽しくなります。
氷の華


ソフトクリームのような形です。


鶏が餌を食べているような・・・?

後ろのは瓢箪のような形です。





鳥が羽ばたいているような・・・

大きいほうは何となくハートの形かな?


蓋を開けている洋式トイレ?


一丁平展望デッキからの富士山

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。