高尾山系 明王峠~高尾山 【H26/6月】
真夏のような暑さの中、汗を流しながら歩きました。JR相模湖駅で下車し与瀬神社から登り始めました。明王峠にでて、景信山を経て高尾山まで熱中症にもならず歩いてきました。
コバノタツナミ 明王峠へのコースにはコバノタツナミが多くありましたが、花が残っているのは僅かでした。南高尾山稜には多くあったオカタツナミソウは、このコースでは見かけませんでした。

フタリシズカ 花穂が2本以上だとフタリシズカ

イカリソウ 子孫山の下り道の脇に咲いていました。

ヤブレガサ 蕾が膨らんできています。

コアジサイ

ホタルカズラ ほかの植物の葉の間に花がでています。

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

アマドコロ 茎が角張った感じなのでアマドコロだと思います。

葉の形からツボスミレかと思いました。

花を抱く二枚の苞葉があるのでワニグチソウ

景信山から小仏城山、高尾山方面を望む

こんな花も咲いてました。
_convert_20140601135125.jpg)

ヤマボウシ

イナモリソウ
_convert_20140601135839.jpg)
ホシザキイナモリソウ

コバノタツナミ 明王峠へのコースにはコバノタツナミが多くありましたが、花が残っているのは僅かでした。南高尾山稜には多くあったオカタツナミソウは、このコースでは見かけませんでした。

フタリシズカ 花穂が2本以上だとフタリシズカ

イカリソウ 子孫山の下り道の脇に咲いていました。

ヤブレガサ 蕾が膨らんできています。

コアジサイ

ホタルカズラ ほかの植物の葉の間に花がでています。

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

アマドコロ 茎が角張った感じなのでアマドコロだと思います。

葉の形からツボスミレかと思いました。

花を抱く二枚の苞葉があるのでワニグチソウ

景信山から小仏城山、高尾山方面を望む

こんな花も咲いてました。
_convert_20140601135125.jpg)

ヤマボウシ

イナモリソウ
_convert_20140601135839.jpg)
ホシザキイナモリソウ

スポンサーサイト