山梨方面 【H26/6月】
第3日曜日に開催された植物観察会に参加してきました。植物の名前は知っていても見たことのない花を色々と見られて満足のいく一日でした。
観察会の先生からは葉の延長が花なので、葉を見て植物名が分かるようにとのお話がありましたが、花の名前を覚えるので精いっぱいです。それでも参加者の中のある方は、先生が質問した葉で植物名をほとんど正解していました。すごいなと思いました。
富士山駅ホームから富士山がきれいに見えました。

ベニバナヤマシャクヤク 咲いている花と蕾が並んでいました。

素晴らしい色でした。

こちらは蕾ですが、翌日には咲いたのでは。

ハコネラン 昨年、箱根・金時山の茶屋で買った「金時山の花(高田和彦氏)」にハコネランが掲載されていて、いつか見れたらなと思っていたら、観察会で見ることができました。

ハコネランの特徴は、唇弁に細かな鋸歯があります。

小さな花なのでなかなかピントが合いませんでした。

アヤメ 最初はきれいだなと思っていましたが、次からつぎへと出てくると飽きてきました。

_convert_20140617205628.jpg)
アオノマムシグサ

フナバラソウ タチガシワに似ていると思いました。同じガガイモ科でした。

ムラサキ 根が染料になるとか。名前は知っていましたが、初めて見ました。

カイジンドウ

ヤマハタザオ

カナビキソウ もの凄く小さな花でした。この花は半寄生植物だそうです。

エゾタチツボスミレ

オカグルマ

ヤブウツギ もう咲き終わりの状態でした。一見、タニウツギに似ていますが、違いがあることを習いました。

ナガホノナツノハナワラビ

アブラシバ

サンショウバラ

ニシキウツギ

ミツバウツギ

ヤグルマソウ

ウメガサソウ まだ蕾でした。

ウマノアシガタ

フジイバラ

3ヵ所目の観察地のベニシャク、今年は蕾を持ちませんでした

ベニシャクの横にはヤマシャクがありました。ベニシャクとヤマシャクの見分け方を習いました。

観察会の先生からは葉の延長が花なので、葉を見て植物名が分かるようにとのお話がありましたが、花の名前を覚えるので精いっぱいです。それでも参加者の中のある方は、先生が質問した葉で植物名をほとんど正解していました。すごいなと思いました。
富士山駅ホームから富士山がきれいに見えました。

ベニバナヤマシャクヤク 咲いている花と蕾が並んでいました。

素晴らしい色でした。

こちらは蕾ですが、翌日には咲いたのでは。

ハコネラン 昨年、箱根・金時山の茶屋で買った「金時山の花(高田和彦氏)」にハコネランが掲載されていて、いつか見れたらなと思っていたら、観察会で見ることができました。

ハコネランの特徴は、唇弁に細かな鋸歯があります。

小さな花なのでなかなかピントが合いませんでした。

アヤメ 最初はきれいだなと思っていましたが、次からつぎへと出てくると飽きてきました。

_convert_20140617205628.jpg)
アオノマムシグサ

フナバラソウ タチガシワに似ていると思いました。同じガガイモ科でした。

ムラサキ 根が染料になるとか。名前は知っていましたが、初めて見ました。

カイジンドウ

ヤマハタザオ

カナビキソウ もの凄く小さな花でした。この花は半寄生植物だそうです。

エゾタチツボスミレ

オカグルマ

ヤブウツギ もう咲き終わりの状態でした。一見、タニウツギに似ていますが、違いがあることを習いました。

ナガホノナツノハナワラビ

アブラシバ

サンショウバラ

ニシキウツギ

ミツバウツギ

ヤグルマソウ

ウメガサソウ まだ蕾でした。

ウマノアシガタ

フジイバラ

3ヵ所目の観察地のベニシャク、今年は蕾を持ちませんでした

ベニシャクの横にはヤマシャクがありました。ベニシャクとヤマシャクの見分け方を習いました。

スポンサーサイト