山梨方面 【H27/5月】
好天の5月2日に山梨方面で開催された観察会に参加してきました。今回の観察会は麓から始まり、峠までの間の植物を観察しました。今までに参加した観察会で一番歩きました。時間も距離も。
ウリハカエデとホソエカエデ、ヒトリシズカとフタリシズカ、ワチガイソウとヒゲネワチガイソウなどの違いや見分け方などの学習もありました。特に今回はカンアオイの観察が重点でしたが、フモトスミレやトウカイスミレの観察も行いました。
ヤマトグサ 長い花糸の雄しべが垂れ下がっています。風があり雄しべが揺れるので撮るのが大変でした。

ヤマウツボ 枝別れした根茎が地中をはい地表に出ることを学習しました。

フデリンドウ 雌蕊の頭柱が割れることの仕組みについて学習しました。

マルバスミレ

ツルシロカネソウ 根が繋がっているので「ツル」が付いていることを学習しました。

ミツバコンロンソウ

シコクスミレ

ワチガイソウ

ルイヨウボタン

フタバアオイ

ウスギヨウラク

キクザキイチゲ

フモトスミレ 葉に斑がはいっています。

トウカイスミレ 小さなスミレです。


カンアオイ 花の形や色が微妙に異なっています。






ウリハカエデとホソエカエデ、ヒトリシズカとフタリシズカ、ワチガイソウとヒゲネワチガイソウなどの違いや見分け方などの学習もありました。特に今回はカンアオイの観察が重点でしたが、フモトスミレやトウカイスミレの観察も行いました。
ヤマトグサ 長い花糸の雄しべが垂れ下がっています。風があり雄しべが揺れるので撮るのが大変でした。

ヤマウツボ 枝別れした根茎が地中をはい地表に出ることを学習しました。

フデリンドウ 雌蕊の頭柱が割れることの仕組みについて学習しました。

マルバスミレ

ツルシロカネソウ 根が繋がっているので「ツル」が付いていることを学習しました。

ミツバコンロンソウ

シコクスミレ

ワチガイソウ

ルイヨウボタン

フタバアオイ

ウスギヨウラク

キクザキイチゲ

フモトスミレ 葉に斑がはいっています。

トウカイスミレ 小さなスミレです。


カンアオイ 花の形や色が微妙に異なっています。






スポンサーサイト
trackback