富士山五合目付近(吉田口) 【H28/7月】
富士山五合目付近を散策してきました。今回のお目当ての花はクルマユリでした。観察会の先生から佐藤小屋付近のクルマユリは花弁に斑点などの模様が入っていないとお聞きしていました。ちょうどクルマユリの見ごろと思い連休明けの天気のよい日に出かけてきました。
五合目行きのバスで御庭で下車し、お中道まで登り廃墟した御庭山荘のところから大沢崩れ方面の滑沢辺りまで行こうとしたらロープが張られ立ち入り禁止となっていました。ロープをくぐれば行けますがルールは守ることにして五合目方面に向かいました。昨年もこの道を歩いていますが花の開花が早いためか昨年より少ないように感じました。
にぎやかなスバルライン五合目からクルマユリを見に泉ヶ滝の先まで行きました。行く途中には高山植物のイワツメクサが咲いていました。お中道とは違った感じの植物が多いようでした。
クルマユリ 花弁に斑点模様がありませんでした。

このクルマユリも斑点模様はありません。全体的に斑点模様のない方が多いようでした。

こちらのクルマユリは斑点模様がありました。

ヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ

ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキが同じところで一緒に咲いていました。

トモエシオガマ まだ花は開ききっていませんでした。

ヤハズヒゴタイ うすいピンクの綺麗な花でした。

イワツメクサ 花弁は10枚に見えますが5枚で2裂しています。5合目で高山植物が見れるとは思いませんでした。

ハクサンシャクナゲ 場所により色もやや異なっていました。

かなりピンクの色が濃い花でした。

白に近い色の花でした

ミヤマフタバラン 花弁の色が緑色と茶色とがあります。




富士山を見上げる

青空が出たりガスが出たりと天気は目まぐるしく変わりました。

フジハタザオ

イワオウギ

コケモモ

ミヤマオトコヨモギ

ベニバナイチヤクソウ ほとんどが枯れていて咲いているのは僅かでした。

フジオトギリソウ

タカネバラ

アキノキリンソウ

メイゲツソウ

シャジン 花が開いていませんでした。

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
五合目行きのバスで御庭で下車し、お中道まで登り廃墟した御庭山荘のところから大沢崩れ方面の滑沢辺りまで行こうとしたらロープが張られ立ち入り禁止となっていました。ロープをくぐれば行けますがルールは守ることにして五合目方面に向かいました。昨年もこの道を歩いていますが花の開花が早いためか昨年より少ないように感じました。
にぎやかなスバルライン五合目からクルマユリを見に泉ヶ滝の先まで行きました。行く途中には高山植物のイワツメクサが咲いていました。お中道とは違った感じの植物が多いようでした。
クルマユリ 花弁に斑点模様がありませんでした。

このクルマユリも斑点模様はありません。全体的に斑点模様のない方が多いようでした。

こちらのクルマユリは斑点模様がありました。

ヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ

ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキが同じところで一緒に咲いていました。

トモエシオガマ まだ花は開ききっていませんでした。

ヤハズヒゴタイ うすいピンクの綺麗な花でした。

イワツメクサ 花弁は10枚に見えますが5枚で2裂しています。5合目で高山植物が見れるとは思いませんでした。

ハクサンシャクナゲ 場所により色もやや異なっていました。

かなりピンクの色が濃い花でした。

白に近い色の花でした

ミヤマフタバラン 花弁の色が緑色と茶色とがあります。




富士山を見上げる

青空が出たりガスが出たりと天気は目まぐるしく変わりました。

フジハタザオ

イワオウギ

コケモモ

ミヤマオトコヨモギ

ベニバナイチヤクソウ ほとんどが枯れていて咲いているのは僅かでした。

フジオトギリソウ

タカネバラ

アキノキリンソウ

メイゲツソウ

シャジン 花が開いていませんでした。

当ブログに訪問していただきありがとうございました。
スポンサーサイト