高尾山系 小仏城山 【H28/8月】
今週は台風のおかげで花巡りの予定が狂ってしまいました。ナツエビネのお誘いをいただいていましたので楽しみにしていたのですが中止になりました。自生のナツエビネを見てみたかったですが来年また誘っていただけるとのことで1年間待つことにします。
天気がなかなか安定しないので遠出はできず近間の山に行くことにしました。景信山に行くことにしたのですが、ちょつとのんびりしたため高尾駅からのバスに間に合わなく1時間も待つのは面倒なので高尾山に行き、小仏城山まで歩きました。
真っ黒な雲に覆われたり、夏の青空が広がったりの天気でしたが雨には降られず歩けました。紫色の花もアキノタムラソウからヤマハッカに変わり、シモバシラの白い花も咲いたり季節は秋に向かっていました。奥高尾のミヤマウズラの自生地を訪れましたが花芽も上がっていませんでしたので、今年は花を付けないようです。
小仏城山の山頂の茶店でカキ氷が食べられると楽しみにしていましたが、二店ともお休みで食べられずがっかりでした。
ミヤマウズラ 高尾山で14日に愛でたほうは枯れていましたが、隣の株はまだ見られました。


キンミズヒキ

シモバシラ

センニンソウ 花弁に見えるのは萼片だそうです。

ボタンヅル 花はセンニンソウとよく似ていますが、葉の形がだいぶ違います。

オトギリソウ

ツリガネニンジン

ヤマハッカ 唇弁は内側に巻いて尖っています。

ナンテンハギ 似ている花のミヤマタニワタシには葉に鋸歯があります。

ゲンノショウコ 東日本は白花が多いそうです。

オトコエシ (8/29修正 ヤマゼり? としていましたが、おじさんぽ様からご教示いただきました。)

ムラサキニガナ 陽が当たらないところなので、まだ咲いていました。

ヤブラン 集団で咲いていました。

ジャコウソウ

シュウカイドウ 小仏峠からの下山道に群生し綺麗に咲いていました。

天気がなかなか安定しないので遠出はできず近間の山に行くことにしました。景信山に行くことにしたのですが、ちょつとのんびりしたため高尾駅からのバスに間に合わなく1時間も待つのは面倒なので高尾山に行き、小仏城山まで歩きました。
真っ黒な雲に覆われたり、夏の青空が広がったりの天気でしたが雨には降られず歩けました。紫色の花もアキノタムラソウからヤマハッカに変わり、シモバシラの白い花も咲いたり季節は秋に向かっていました。奥高尾のミヤマウズラの自生地を訪れましたが花芽も上がっていませんでしたので、今年は花を付けないようです。
小仏城山の山頂の茶店でカキ氷が食べられると楽しみにしていましたが、二店ともお休みで食べられずがっかりでした。
ミヤマウズラ 高尾山で14日に愛でたほうは枯れていましたが、隣の株はまだ見られました。


キンミズヒキ

シモバシラ

センニンソウ 花弁に見えるのは萼片だそうです。

ボタンヅル 花はセンニンソウとよく似ていますが、葉の形がだいぶ違います。

オトギリソウ

ツリガネニンジン

ヤマハッカ 唇弁は内側に巻いて尖っています。

ナンテンハギ 似ている花のミヤマタニワタシには葉に鋸歯があります。

ゲンノショウコ 東日本は白花が多いそうです。

オトコエシ (8/29修正 ヤマゼり? としていましたが、おじさんぽ様からご教示いただきました。)

ムラサキニガナ 陽が当たらないところなので、まだ咲いていました。

ヤブラン 集団で咲いていました。

ジャコウソウ

シュウカイドウ 小仏峠からの下山道に群生し綺麗に咲いていました。

スポンサーサイト