高尾山 【H28/11月】
高尾山ともみじ台の周辺を散策してきました。キジョランの実の割れ具合も気になりますし、久々にスミレの閉鎖花の種子も見たいし、ノササゲの花は見ていますが、実を今年は一度も見ていないので見たいなと思いながら歩いてきました。
オオカモメヅルの実を毎年定点観察しています。鞘が幾つかぶら下がっていましたが、まだ鞘が割れるには時間がかかりそうでした。キジョランのダイナミックの綿毛とは違い、小さな綿毛ですが鞘が割れ綿毛のついた種が飛ぶのも見ごたえがあります。
キジョランの実も場所により、まだ青々とした実のところもありました。今月末から来月早々に割れて絹のような毛のついた種子が飛び出すのが見られるのではないかと思います。ある登山コースでは上を見れば簡単に見られるところもあります。多くの方は足元を見ながら歩いているので気がつかないようです。
紅葉シーズンなので天気がよいと大混雑の高尾山ですが、モミジはちょうど見ごろでした。
紅葉 ケーブル駅前の紅葉です。まだ早い時間なので人は少ないです。1号路から入山しました。

もみじ台も色づいていました。


キジョランの実 もう少し遅い時間だと太陽の光が差し込み絹のような綿毛が光るのですが、着くのが早すぎました。

違う方向から実の割れているところを見ました。

場所を替えて先月見たキジョランの実を確認しました。まだ綿毛をつけた種子は残っていましたが、濡れているのか綿毛にふんわり感がありませんでした。

10/27に見たときは綿毛にふんわり感がありました。

ミヤマシキミの実 赤い実が目立ちます。

マルバノホロシ ?

ツルギキョウの実 見るたびに色が濃くなっています。

ニシキギの実 ニシキギの実はツリバナのようにぶら下がっています。

ツルリンドウの実 花の咲く時期には花に気がつきませんでしたが、実になるとよく目立ちます。

ノササゲの実 花が咲いていた場所を思い出し行ってみました。遅かったです。紫色したさやは見られず色あせていました。

ゴンズイの実 赤い果皮が綺麗です。

ミヤマフユイチゴの実

トキリマメの実

ビナンカズラの実 少し赤く色づいてきました。

11/4にはまだ緑色でした。

ゲンノショウコ(ピンク花) 今まで見てきたピンク花のゲンノショウコの自生地とは全然違う場所に咲いていました。驚きでした。
花弁もかなり痛み枯れる寸前の花でした。

センブリ ほとんど終わりでしたが数輪咲き残っていました。花は小さかったです。


リンドウ

エイザンスミレ 何か所かでエイザンスミレが見れました。


コスミレ

マルバスミレ ? 写真を撮っているときはタチツボスミレかと思ったのですが・・・・。

側弁を見ると毛がありました。タチツボは無毛なので、葉の形もマルバに似ているかなと思ったのですが・・・・。
_convert_20161119135839.jpg)
スミレの閉鎖花の種子 何スミレかは不明です。

当ブログに訪問していただきありがとうございます。
オオカモメヅルの実を毎年定点観察しています。鞘が幾つかぶら下がっていましたが、まだ鞘が割れるには時間がかかりそうでした。キジョランのダイナミックの綿毛とは違い、小さな綿毛ですが鞘が割れ綿毛のついた種が飛ぶのも見ごたえがあります。
キジョランの実も場所により、まだ青々とした実のところもありました。今月末から来月早々に割れて絹のような毛のついた種子が飛び出すのが見られるのではないかと思います。ある登山コースでは上を見れば簡単に見られるところもあります。多くの方は足元を見ながら歩いているので気がつかないようです。
紅葉シーズンなので天気がよいと大混雑の高尾山ですが、モミジはちょうど見ごろでした。
紅葉 ケーブル駅前の紅葉です。まだ早い時間なので人は少ないです。1号路から入山しました。

もみじ台も色づいていました。


キジョランの実 もう少し遅い時間だと太陽の光が差し込み絹のような綿毛が光るのですが、着くのが早すぎました。

違う方向から実の割れているところを見ました。

場所を替えて先月見たキジョランの実を確認しました。まだ綿毛をつけた種子は残っていましたが、濡れているのか綿毛にふんわり感がありませんでした。

10/27に見たときは綿毛にふんわり感がありました。

ミヤマシキミの実 赤い実が目立ちます。

マルバノホロシ ?

ツルギキョウの実 見るたびに色が濃くなっています。

ニシキギの実 ニシキギの実はツリバナのようにぶら下がっています。

ツルリンドウの実 花の咲く時期には花に気がつきませんでしたが、実になるとよく目立ちます。

ノササゲの実 花が咲いていた場所を思い出し行ってみました。遅かったです。紫色したさやは見られず色あせていました。

ゴンズイの実 赤い果皮が綺麗です。

ミヤマフユイチゴの実

トキリマメの実

ビナンカズラの実 少し赤く色づいてきました。

11/4にはまだ緑色でした。

ゲンノショウコ(ピンク花) 今まで見てきたピンク花のゲンノショウコの自生地とは全然違う場所に咲いていました。驚きでした。
花弁もかなり痛み枯れる寸前の花でした。

センブリ ほとんど終わりでしたが数輪咲き残っていました。花は小さかったです。


リンドウ

エイザンスミレ 何か所かでエイザンスミレが見れました。


コスミレ

マルバスミレ ? 写真を撮っているときはタチツボスミレかと思ったのですが・・・・。

側弁を見ると毛がありました。タチツボは無毛なので、葉の形もマルバに似ているかなと思ったのですが・・・・。
_convert_20161119135839.jpg)
スミレの閉鎖花の種子 何スミレかは不明です。

当ブログに訪問していただきありがとうございます。
スポンサーサイト