奥多摩 高水三山 【H29/3月】
第2週の土曜日は奥多摩のボランティアの清掃登山でした。今回は高水三山に行きました。軍畑駅から出発しましたが榎峠を越えた先にも登山口があります。こちらのコースから登りました。道標も出ており、しっかりした登山道ですが、こちらのコースは登山者が少ないようです。
清掃しながら花を探しましたが、高尾山に比べると寒いのか花は見あたりませんでした。歩いたコースにはツルリンドウの葉が沢山ありましたので花が咲く頃に歩くといいかも知れません。
天気はよいので花粉防止のメガネをかけ、マスクをしての山歩きでした。空缶、ペットボトルなどが投げ捨てられていました。岩茸石山の山頂は昼食を摂る登山者が多くいましたが、この山頂ではタバコの吸い殻が落ちていました。タバコを吸う方は携帯灰皿を持ってほしいと思いました。
東日本大震災の日でしたので、時間に合わせて参加者全員で黙とうをしました。
タチツボスミレ 登山口へ行く途中の石垣に咲いていました。

アセビ 岩茸石山から惣岳山への途中に咲いていました。

コウヤボウキの綿毛 まだ綿毛が付いていました。

マンリョウの実 赤い実がきれいでした。

カンアオイ 大きな樹の窪みにありました。

岩茸石山の山頂から棒ノ嶺方面を望む

ボランティア活動
道標の修理

高水山と書かれていたのが外れて落ちていたのを取り付けました。

歩きながらゴミを拾います。手にしている袋に入れます。

ゴミの分別作業です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
清掃しながら花を探しましたが、高尾山に比べると寒いのか花は見あたりませんでした。歩いたコースにはツルリンドウの葉が沢山ありましたので花が咲く頃に歩くといいかも知れません。
天気はよいので花粉防止のメガネをかけ、マスクをしての山歩きでした。空缶、ペットボトルなどが投げ捨てられていました。岩茸石山の山頂は昼食を摂る登山者が多くいましたが、この山頂ではタバコの吸い殻が落ちていました。タバコを吸う方は携帯灰皿を持ってほしいと思いました。
東日本大震災の日でしたので、時間に合わせて参加者全員で黙とうをしました。
タチツボスミレ 登山口へ行く途中の石垣に咲いていました。

アセビ 岩茸石山から惣岳山への途中に咲いていました。

コウヤボウキの綿毛 まだ綿毛が付いていました。

マンリョウの実 赤い実がきれいでした。

カンアオイ 大きな樹の窪みにありました。

岩茸石山の山頂から棒ノ嶺方面を望む

ボランティア活動
道標の修理

高水山と書かれていたのが外れて落ちていたのを取り付けました。

歩きながらゴミを拾います。手にしている袋に入れます。

ゴミの分別作業です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト