東京目黒 自然教育園 【H29/3月】
前日の高水三山では花も少なく物足りないなと思っていました。そういえば近畿地方にユキワリイチゲを愛でに行こうと1月に計画を立てたときに花友さんから東京でも見れますよと言われてたことを思い出しました。
ちょつと遅いかも知れないが、目黒駅の近くにある国立科学博物館附属の自然教育園に行ってきました。管理棟でユキワリイチゲについて尋ねたところ、今年は花つきが悪かったので例年より花が少なく、運が良ければ見れます、と言われました。園内の武蔵野植物園にあるそうなので、そこへまっしぐらに行きました。やはり遅かったです。それでも5輪ほど花がありましたが、花が開ききっていませんでした。
このユキワリイチゲは1965年に広島産を植栽し増えているそうです。植栽してから52年もたっていることになります。植栽ものですが図鑑で見るより本物を見ることができるのが植物園の良いところかなと思いました。
園内には山野草がいろいろあり、最近愛でたアマナ、ヒロハアマナ、ヤマルリソウなどもありました。
ユキワリイチゲ 薄紫色がとてもいいです。




カタクリ 蕾がでてました。

アマナ

ヒロハアマナ

バイモ

アオイスミレ

ニリンソウ


ヤマルリソウ

フクジュソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
、
ちょつと遅いかも知れないが、目黒駅の近くにある国立科学博物館附属の自然教育園に行ってきました。管理棟でユキワリイチゲについて尋ねたところ、今年は花つきが悪かったので例年より花が少なく、運が良ければ見れます、と言われました。園内の武蔵野植物園にあるそうなので、そこへまっしぐらに行きました。やはり遅かったです。それでも5輪ほど花がありましたが、花が開ききっていませんでした。
このユキワリイチゲは1965年に広島産を植栽し増えているそうです。植栽してから52年もたっていることになります。植栽ものですが図鑑で見るより本物を見ることができるのが植物園の良いところかなと思いました。
園内には山野草がいろいろあり、最近愛でたアマナ、ヒロハアマナ、ヤマルリソウなどもありました。
ユキワリイチゲ 薄紫色がとてもいいです。




カタクリ 蕾がでてました。

アマナ

ヒロハアマナ

バイモ

アオイスミレ

ニリンソウ


ヤマルリソウ

フクジュソウ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
、
スポンサーサイト