高尾山系 景信山 【H30/2月】
雪が降る寒い日でしたが高尾山系に行ってきました。まず、景信山に登りました。今回の目的は早春の花、フクジュソウの新たな場所での探索と例年フクジュソウを愛でている自生地での観察でした。
新たな場所は昨年、花の先生からお聞きしていたところでしたがフクジュソウを見つけることはできませんでした。標高が高いので、これから出てくるのかもしれません。
例年訪問しているフクジュソウの自生地ですが、フクジュソウはお天道様が出ないと花が開かないはずでしたので、花は諦めていたのですが、なんと咲いていた花がありました。雪の降る中、フクジュソウの花を愛でることができました。例年に比べ個体数が大幅に少なかったです。咲き終わった株もあれば、これから咲く株とか、かなりばらつきがありました。
フクジュソウ








ヤブコウジの実 まだ赤い実がついていました。

ギンリョウソウモドキの殻

ムラサキオニシバリの蕾かな?

ツルウメモドキの仮種皮が枯葉の上に綺麗な姿で落ちていました。

クモの巣に細かな雪が積もっていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
新たな場所は昨年、花の先生からお聞きしていたところでしたがフクジュソウを見つけることはできませんでした。標高が高いので、これから出てくるのかもしれません。
例年訪問しているフクジュソウの自生地ですが、フクジュソウはお天道様が出ないと花が開かないはずでしたので、花は諦めていたのですが、なんと咲いていた花がありました。雪の降る中、フクジュソウの花を愛でることができました。例年に比べ個体数が大幅に少なかったです。咲き終わった株もあれば、これから咲く株とか、かなりばらつきがありました。
フクジュソウ








ヤブコウジの実 まだ赤い実がついていました。

ギンリョウソウモドキの殻

ムラサキオニシバリの蕾かな?

ツルウメモドキの仮種皮が枯葉の上に綺麗な姿で落ちていました。

クモの巣に細かな雪が積もっていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト