南関東方面の里山 【H30/2月】
週間天気予報では快晴になるのは土曜日と翌週の火曜日。前回の高尾山系の時は悪天候でしたので今度は天気のいい日に花と出会いたいと思っていました。火曜日は既に用事が入っているので土曜日に行くしかないと南関東の里山に向かいました。お目当ての花はセリバオウレンです。
セリバオウレンは毎年、都立小峰公園で愛でていました。今年は東京都薬用植物園でお目にかかっています。向かった里山の自生地は意外と遠く、交通機関の時間だけでも電車の乗継や登山口までのバス乗車と待ち時間を含めると3時間近くになりました。自生場所はピンポイントの情報を得ていましたので、すぐに分かりました。セリバオウレンの写真を撮りにきていた先客がいましたので、その方が撮り終わって去ってからじっくりと花を愛でました。
セリバオウレンはちょうど見ごろでした。セリバオウレンには雄花、両性花、雌花の3種類があるそうです。そして早春の花ですが、葉は枯れないのでスプリング・フェメラルに該当しない植物のようです。
セリバオウレン















ヤブツバキ

トウダイグサ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
セリバオウレンは毎年、都立小峰公園で愛でていました。今年は東京都薬用植物園でお目にかかっています。向かった里山の自生地は意外と遠く、交通機関の時間だけでも電車の乗継や登山口までのバス乗車と待ち時間を含めると3時間近くになりました。自生場所はピンポイントの情報を得ていましたので、すぐに分かりました。セリバオウレンの写真を撮りにきていた先客がいましたので、その方が撮り終わって去ってからじっくりと花を愛でました。
セリバオウレンはちょうど見ごろでした。セリバオウレンには雄花、両性花、雌花の3種類があるそうです。そして早春の花ですが、葉は枯れないのでスプリング・フェメラルに該当しない植物のようです。
セリバオウレン















ヤブツバキ

トウダイグサ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト