奥多摩 鷹ノ巣山 【5月】
5月の奥多摩の清掃登山は鷹ノ巣山でした。奥多摩で一番の急登と言われている稲村尾根を登り、山頂から峰谷に下山し、峰谷橋からバスに乗り奥多摩駅に戻りました。鷹ノ巣山は鹿の影響なのか樹林帯には下草が生えていませんでした。したがって山の花も乏しい状況でした。清掃の合間に花を愛でました。
登山口から稲村岩(尖った峰)

フデリンドウ

ハウチワカエデ

タチツボスミレ

新緑が綺麗でした。

コケのあいだからでてきた黒いキノコだそうです。キノコの名前は?

タケシマランが花をつけてました。

鷹ノ巣山の山頂から大岳山(左)と御前山を望む。

ツルキンバイ

チゴユリ

トウゴクミツバツツジ

ミツバツツジの雄しべは5本、トウゴクミツバツツジは10本で開花が5月中旬。
ガクウツギ

エビネ

フジ

登山口から稲村岩(尖った峰)

フデリンドウ

ハウチワカエデ

タチツボスミレ

新緑が綺麗でした。

コケのあいだからでてきた黒いキノコだそうです。キノコの名前は?

タケシマランが花をつけてました。

鷹ノ巣山の山頂から大岳山(左)と御前山を望む。

ツルキンバイ

チゴユリ

トウゴクミツバツツジ

ミツバツツジの雄しべは5本、トウゴクミツバツツジは10本で開花が5月中旬。
ガクウツギ

エビネ

フジ

スポンサーサイト