穂高連峰仰ぎ足元一面にニリンソウ その② 【2019/5月】
穂高連峰仰ぎ足元一面にニリンウが咲く徳沢は、私にとって上高地デビューの一歩目を踏んだ思い出の地です。昭和の時代に燕岳~常念岳~蝶ヶ岳~大滝山を縦走して、大滝山から下山して着いたのが徳沢でした。今は廃道になっていますが、当時は登山道がありました。
その後も徳沢は涸沢への行き帰りの通過地で徳澤園のソフトクリームを食べたところでした。今回もソフトクリームを食べました。穂高連峰を仰ぎながら食べるソフトクリームはより一層美味しく感じます。
今回のニリンソウ巡りでは、上高地を出発してからずっとミドリニリンソウを探しながら歩きましたがなかなか見つけられませんでしたが、明神と徳沢の間の一定の範囲内で多く咲いていました。それ以外のところでは見つけることはできませんでした。またピンク系のニリンソウは徳沢と横尾の間に多く咲いていました。
ニリンソウ以外の花ではツバメオモトとサンカヨウが横尾まで随所に咲いていました。全然咲いていなかったイワカガミですが、横尾に向かっているときに1株だけ咲いていました。スミレではオオタチツボスミレ、オオバキスミレ、ニョイスミレを愛でることができました。
明神から上高地へは木道のある遊歩道を歩きましたが、ここではレンプクソウやフデリンドウが咲いていました。今回は通常の歩行タイムの1.5~2倍かけて花を探し、花を撮り、ゆっくりのんびりの散策でした。2日間とも快晴の青空で、その中に残雪の穂高連峰がそびえ楽しい時間を過ごせました。
ニリンソウ 花びらに見える萼片は5~6枚が一般的のようです。

右側のニリンソウは萼片が8枚です。

ピンクニリンソウ 間もなく開花という感じです。

河童橋付近からの穂高連峰

ツバメオモト

エンレイソウ


シロバナエンレイソウ


横尾に向かう途中から。大天井岳だそうです。

オオバキスミレ 唇弁が他の弁より小さいです。

オオタチツボスミレ 距が白色です。

ニョイスミレ

フッキソウ

エゾムラサキ ワスレナグサの仲間だそうです。

宿泊した徳沢ロッヂ 夕食はハンバーグ、イワナの塩焼きなどでした。

イワカガミ

コミヤマカタバミ

ネコノメソウ 黄色が綺麗でした。調べるとネコノメソウのようです。

こんな綺麗なネコノメソウは初めてです。

ツルネコノメソウ

コチャルメルソウ

ヒメイチゲ

レンプクソウ

ラショウモンカズラ

横尾に近くになった道には雪が残っていました。

タケシマラン

サンカヨウ

ヤマシャクヤクはまだ蕾でした。

ヤマエンゴサク

フデリンドウ

白花のフデリンドウ

オオカメノキ

横尾の近くです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
その後も徳沢は涸沢への行き帰りの通過地で徳澤園のソフトクリームを食べたところでした。今回もソフトクリームを食べました。穂高連峰を仰ぎながら食べるソフトクリームはより一層美味しく感じます。
今回のニリンソウ巡りでは、上高地を出発してからずっとミドリニリンソウを探しながら歩きましたがなかなか見つけられませんでしたが、明神と徳沢の間の一定の範囲内で多く咲いていました。それ以外のところでは見つけることはできませんでした。またピンク系のニリンソウは徳沢と横尾の間に多く咲いていました。
ニリンソウ以外の花ではツバメオモトとサンカヨウが横尾まで随所に咲いていました。全然咲いていなかったイワカガミですが、横尾に向かっているときに1株だけ咲いていました。スミレではオオタチツボスミレ、オオバキスミレ、ニョイスミレを愛でることができました。
明神から上高地へは木道のある遊歩道を歩きましたが、ここではレンプクソウやフデリンドウが咲いていました。今回は通常の歩行タイムの1.5~2倍かけて花を探し、花を撮り、ゆっくりのんびりの散策でした。2日間とも快晴の青空で、その中に残雪の穂高連峰がそびえ楽しい時間を過ごせました。
ニリンソウ 花びらに見える萼片は5~6枚が一般的のようです。

右側のニリンソウは萼片が8枚です。

ピンクニリンソウ 間もなく開花という感じです。

河童橋付近からの穂高連峰

ツバメオモト

エンレイソウ


シロバナエンレイソウ


横尾に向かう途中から。大天井岳だそうです。

オオバキスミレ 唇弁が他の弁より小さいです。

オオタチツボスミレ 距が白色です。

ニョイスミレ

フッキソウ

エゾムラサキ ワスレナグサの仲間だそうです。

宿泊した徳沢ロッヂ 夕食はハンバーグ、イワナの塩焼きなどでした。

イワカガミ

コミヤマカタバミ

ネコノメソウ 黄色が綺麗でした。調べるとネコノメソウのようです。

こんな綺麗なネコノメソウは初めてです。

ツルネコノメソウ

コチャルメルソウ

ヒメイチゲ

レンプクソウ

ラショウモンカズラ

横尾に近くになった道には雪が残っていました。

タケシマラン

サンカヨウ

ヤマシャクヤクはまだ蕾でした。

ヤマエンゴサク

フデリンドウ

白花のフデリンドウ

オオカメノキ

横尾の近くです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト
trackback