2020年の初清掃登山 【2020/1月】
第2土曜日となった11日は奥多摩の清掃登山のボランティア活動日でした。今回は1年前と同じく青梅線の日向和田駅から梅の公園まで行き、登山口から日の出山に登りました。
歩き始めはゴミもほとんどありませんでしたが、三室山を過ぎて梅野木峠に着いたら峠の周辺はゴミの投げ捨てがたくさんありました。缶、ペットボトル、そしてタバコの吸い殻など、ここでの清掃にずいぶんと時間がかかりました。この峠は舗装された林道が通っておりマウンテンバイクの方たちが多く来るところです。おそらく登山者ではなくマウンテンバイクで来る方たちが捨てたゴミと思われます。
日の出山の山頂は多くの登山者でにぎわっていました。日の出山から御岳山への尾根道では斜面に投げ捨てられた缶やペットボトルがありました。これらは登山者の方たちが捨てたと思われます。ゴミは捨てずに持ち帰ってほしいと思います。収集したゴミは御岳ビジターセンターで不燃、可燃などに分別して、処分はビジターセンターにお願いしています。
清掃活動をしながら登山道沿いの植物を探しました。カンアオイ、サネカズラの実、ツルリンドウの実などを観察することができました。御岳山の6日に見た氷の華はすべて溶けていてありませんでした。
サネカズラの実

カンアオイ

カンアオイの花に近づいて撮りました

ツルリンドウの実

タチツボスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
歩き始めはゴミもほとんどありませんでしたが、三室山を過ぎて梅野木峠に着いたら峠の周辺はゴミの投げ捨てがたくさんありました。缶、ペットボトル、そしてタバコの吸い殻など、ここでの清掃にずいぶんと時間がかかりました。この峠は舗装された林道が通っておりマウンテンバイクの方たちが多く来るところです。おそらく登山者ではなくマウンテンバイクで来る方たちが捨てたゴミと思われます。
日の出山の山頂は多くの登山者でにぎわっていました。日の出山から御岳山への尾根道では斜面に投げ捨てられた缶やペットボトルがありました。これらは登山者の方たちが捨てたと思われます。ゴミは捨てずに持ち帰ってほしいと思います。収集したゴミは御岳ビジターセンターで不燃、可燃などに分別して、処分はビジターセンターにお願いしています。
清掃活動をしながら登山道沿いの植物を探しました。カンアオイ、サネカズラの実、ツルリンドウの実などを観察することができました。御岳山の6日に見た氷の華はすべて溶けていてありませんでした。
サネカズラの実

カンアオイ

カンアオイの花に近づいて撮りました

ツルリンドウの実

タチツボスミレ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト
trackback