ハナネコノメからカイコバイモへ 【2020/3月】
昨年の秋の台風被害により高尾山の日影林道はキャンプ場より先は今だ通行止めになっています。そのため日影には台風以降は行っていませんでした。日影のハナネコノメの自生地がどうなっているのか気になり出かけてみました。
ウッドデッキは通行止めになっていましたが、ウッドデッキの横には沢に降りる道ができていましたので沢に降りてびっくりでした。自生地の場所はえぐり取られ跡形もありませんでした。多くの人がハナネコノメを期待して沢に降りてきましたが、えぐられた自生地を見て驚いていました。
いろはの森コースを登り、6号路を下りました。6号路の登山道沿いのハナネコノメは先週に比べ草丈が伸びていました。もう盛期を過ぎた感じで赤い葯もやや薄くなっていました。ニリンソウも咲き始めました。ニリンソウの花びら(花弁)に見えるのは萼片ですが、一般的には5枚です。ところが咲いているニリンソウは8~10枚で多萼片でした。
下山後は片倉城跡公園に向かいました。お目当てはカイコバイモです。高尾山の6号路のハナネコノメの開花とほぼ同じです。したがってもう咲いていると思っていました。訪れたら咲いていました。
片倉城跡公園はカイコバイモの自生地として有名ですが、このカイコバイモは自生か否か専門家でも意見が分かれているようです。私が通っていた観察会の先生のHPには自然分布かは疑問があると出ています。議論はともかく近場でカイコバイモが愛でることができるのは楽しみの一つです。
ハナネコノメ 赤い葯がなるたけ濃いのを探して撮っています。大部分の花はもっと薄いです。




キクザキイチゲ 日影に着いたのは10時半を過ぎていましたが、この時間帯でもまだ花は開いていませんでした。

アオイスミレ 日影では至る所に咲いていました。

シュンラン 高尾山頂近くに咲いていました。法面のため残念ながら花の中が取れませんでした。

ヤマルリソウ 陽当たりの良いところに咲いていました。

この場所はブルー系の色の花ばかりでした。

ニリンソウ 手前の花は萼片が8枚です。

このニリンソウは萼片が10枚ありました.。

片倉城跡公園
カイコバイモ 250ミリの望遠レンズで撮っています。




ミスミソウ 持ち込まれた花です。年々増えている感じです。

カイコバイモを撮っていたときに年配のご婦人二人が来ました。上にも登りましたかとお聞きしたら「ミスミソウが沢山咲いていました。新潟に行かなくてもここで見られたんだ」と言って喜んでいました。自生のものと思っていたようです。

片倉城跡公園は植物園だと思えばいいのかな・・・?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ウッドデッキは通行止めになっていましたが、ウッドデッキの横には沢に降りる道ができていましたので沢に降りてびっくりでした。自生地の場所はえぐり取られ跡形もありませんでした。多くの人がハナネコノメを期待して沢に降りてきましたが、えぐられた自生地を見て驚いていました。
いろはの森コースを登り、6号路を下りました。6号路の登山道沿いのハナネコノメは先週に比べ草丈が伸びていました。もう盛期を過ぎた感じで赤い葯もやや薄くなっていました。ニリンソウも咲き始めました。ニリンソウの花びら(花弁)に見えるのは萼片ですが、一般的には5枚です。ところが咲いているニリンソウは8~10枚で多萼片でした。
下山後は片倉城跡公園に向かいました。お目当てはカイコバイモです。高尾山の6号路のハナネコノメの開花とほぼ同じです。したがってもう咲いていると思っていました。訪れたら咲いていました。
片倉城跡公園はカイコバイモの自生地として有名ですが、このカイコバイモは自生か否か専門家でも意見が分かれているようです。私が通っていた観察会の先生のHPには自然分布かは疑問があると出ています。議論はともかく近場でカイコバイモが愛でることができるのは楽しみの一つです。
ハナネコノメ 赤い葯がなるたけ濃いのを探して撮っています。大部分の花はもっと薄いです。




キクザキイチゲ 日影に着いたのは10時半を過ぎていましたが、この時間帯でもまだ花は開いていませんでした。

アオイスミレ 日影では至る所に咲いていました。

シュンラン 高尾山頂近くに咲いていました。法面のため残念ながら花の中が取れませんでした。

ヤマルリソウ 陽当たりの良いところに咲いていました。

この場所はブルー系の色の花ばかりでした。

ニリンソウ 手前の花は萼片が8枚です。

このニリンソウは萼片が10枚ありました.。

片倉城跡公園
カイコバイモ 250ミリの望遠レンズで撮っています。




ミスミソウ 持ち込まれた花です。年々増えている感じです。

カイコバイモを撮っていたときに年配のご婦人二人が来ました。上にも登りましたかとお聞きしたら「ミスミソウが沢山咲いていました。新潟に行かなくてもここで見られたんだ」と言って喜んでいました。自生のものと思っていたようです。

片倉城跡公園は植物園だと思えばいいのかな・・・?

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
trackback