再び自然公園へ ツクバキンラン見つけました 【2020/5月】
東京都の新たなコロナ感染者数は少なくなってきていますが、まだ油断はできないかと思います。昨日の5月12日は「看護の日」で16日までは「看護週間」だそうです。医療機関において第一線で感染防止や感染者のケアにあたる看護師の方々に対しまして感謝申し上げます。
長距離ウォーキングで再び自然公園に行ってきました。今回は自然公園での観察を十分にできるように早めの時間に出発しました。広大な公園をのんびりと登ったり、下ったり、平らなところを歩いたりして観察しました。キンラン、ギンラン、ササバギンランもまだ十分に見られる状態でした。キンランは花の中を覗き込んで唇弁に模様のないツクバキンランがあるか観察しました。一株だけでしたがツクバキンランがありました。これで場所的には二か所目のツクバキンランなのでツクバキンランは探せは各地にあるような感じです。
低木の生い茂ったようなコースを歩いていたらハンショウヅルを見つけました。写真を撮ろうとしたらやぶ蚊が腕に数匹停まり刺してきました。夏のような暑い日でしたので、もうやぶ蚊の季節も来てしまいました。これからの観察は虫除けスプレーや蚊取り線香が必要かなと思いました。
キンラン この株では一つだけ咲きそうでしたので上から見ると唇弁の模様が見えます。

ツクバキンラン こちらも上から見ました。唇弁の模様はありませんでした。

向きを変えてみても模様は見えません。

ギンラン 前回は1株しか見つけられませんでしたが、今回は10数株見つけました。

ササバギンラン ギンランより大きいので目立ちます。側萼片を広げています。

ホウチャクソウ 葉の付け根から垂れ下がって咲いていました。

ミヤマナルコユリ 互生する葉の付け根から2つほどの花が垂れ下がっていました。

ヤブレガサの葉 近づけないところのヤブレガサは花茎を伸ばしていました。

ツリバナ 名前のとおりつり下がって咲いていました。

コウゾ 変わった形の花です。

ハンショウヅル 花弁に見えるのは萼片だそうです。もう少したつと萼片の先が反り返ります。ここでやぶ蚊に刺されました。

ヤセウツボ 葉緑素を持たないので褐色のようです。マメ科やキク科などの植物に寄生している外来種。

キツネアザミ アザミに似ているがアザミでないことから名が付くようです。

スイカズラ 花の色が変わります。

ニョイスミレ 群生地がありましたので花を覗き込みました。唇弁に紫条のない真っ白なシラユキスミレを探しましたが、スミレの数が多すぎて途中で探すのを止めました。

2つ並んで咲いていました。

オカタツナミソウ 公園内の随所に咲いていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
長距離ウォーキングで再び自然公園に行ってきました。今回は自然公園での観察を十分にできるように早めの時間に出発しました。広大な公園をのんびりと登ったり、下ったり、平らなところを歩いたりして観察しました。キンラン、ギンラン、ササバギンランもまだ十分に見られる状態でした。キンランは花の中を覗き込んで唇弁に模様のないツクバキンランがあるか観察しました。一株だけでしたがツクバキンランがありました。これで場所的には二か所目のツクバキンランなのでツクバキンランは探せは各地にあるような感じです。
低木の生い茂ったようなコースを歩いていたらハンショウヅルを見つけました。写真を撮ろうとしたらやぶ蚊が腕に数匹停まり刺してきました。夏のような暑い日でしたので、もうやぶ蚊の季節も来てしまいました。これからの観察は虫除けスプレーや蚊取り線香が必要かなと思いました。
キンラン この株では一つだけ咲きそうでしたので上から見ると唇弁の模様が見えます。

ツクバキンラン こちらも上から見ました。唇弁の模様はありませんでした。

向きを変えてみても模様は見えません。

ギンラン 前回は1株しか見つけられませんでしたが、今回は10数株見つけました。

ササバギンラン ギンランより大きいので目立ちます。側萼片を広げています。

ホウチャクソウ 葉の付け根から垂れ下がって咲いていました。

ミヤマナルコユリ 互生する葉の付け根から2つほどの花が垂れ下がっていました。

ヤブレガサの葉 近づけないところのヤブレガサは花茎を伸ばしていました。

ツリバナ 名前のとおりつり下がって咲いていました。

コウゾ 変わった形の花です。

ハンショウヅル 花弁に見えるのは萼片だそうです。もう少したつと萼片の先が反り返ります。ここでやぶ蚊に刺されました。

ヤセウツボ 葉緑素を持たないので褐色のようです。マメ科やキク科などの植物に寄生している外来種。

キツネアザミ アザミに似ているがアザミでないことから名が付くようです。

スイカズラ 花の色が変わります。

ニョイスミレ 群生地がありましたので花を覗き込みました。唇弁に紫条のない真っ白なシラユキスミレを探しましたが、スミレの数が多すぎて途中で探すのを止めました。

2つ並んで咲いていました。

オカタツナミソウ 公園内の随所に咲いていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
trackback