ムサシノキスゲ咲く里山でキンランの終末観察 【2020/5月】
昨日、緊急事態宣言が39県で解除されました。そして安倍総理は21日を目途に再び宣言の範囲を見直して、可能であれば31日を待たずに8つの特定警戒都道府県も解除したいとニュースで報じていました。本当に大丈夫なのかと心配です。そういえばアべノマスクはまだ届いていません。いつになったら届くのだろうか。
ムサシノキスゲが見頃の里山ではキンランやギンランの花はほぼ終わりになっていました。今回の目的はキンランの終わりの姿を観察することでした。3年前にこの里山を訪れた際に観察していたら、すぐ近くで花の写真を撮りにきていた方がシロバナキンランがあると言ってたので、そのキンランを撮り、保護団体の監視員の方にシロバナキンランかお聞きしました。
監視員の方は「キンランは開いて3日は綺麗な黄色をしているが、その後は色が落ちて白ぽっくなっていくので色落ちです。」とシロバナキンランではないと、否定した説明でした。当時の当ブログにも書きました。その場では納得したのですが、説明の通りだったら、もっと白ぽっいキンランがあってもいいのではないかと疑問を持ちました。
しかし例年は4月、5月、6月と花のシーズンなので、キンランの次は高尾山の花、次は富士山麓などと、花を追いかけていましたのでキンランの終りを観察することはありませんでした。ところが今年はコロナにより公共交通の利用を控えているので高尾山にも行けず、まして都外に出ることなどできません。散歩やウォーキング、自転車で行ける範囲での観察でしたので、キンランの花が白ぽっくなって枯れていくのか確認できるチャンスが訪れました。里山をのんびり歩きキンランの終末を観察しました。
3年前に色落ちと説明を受けたキンラン

キンラン 観察して写真を沢山撮り、その中から、まだ咲いているもの、枯れかかっているもの、枯れたものを順に並べてみました。
① 咲いている花が多い。左下には枯れかかっているのもある。

② 咲いている花もあるが枯れかかっているのも目立つ。

③ ほとんどの花が枯れかかっている。

④ 花は枯れている。枯れていても黄色が残っている。

観察した結果、キンランが色落ちしている様子はありませんでした。黄色のまま茶色になって枯れていくのではないかと思いました。3年前の白っぽいキンランはシロバナキンランではないと否定されましたが、だからと言ってシロバナキンランであるとは断言できませんでした。ネットで見るシロバナキンランは白ぽっいではなく白い花でした。
ムサシノキスゲ 今年、3回目のムサシノキスゲとの対面ですが一番の見頃でした。



草原に咲くムサシノキスゲ、尾瀬ヶ原の上田代に咲くニッコウキスゲより多く咲いている。

ギンラン 上の花は残っていますが先日訪れた自然公園に比べて早く花が終っています。

ササバギンラン

ウグイスカグラの実 赤く綺麗な実です。

イチヤクソウ まだ蕾です。咲くのが楽しみです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ムサシノキスゲが見頃の里山ではキンランやギンランの花はほぼ終わりになっていました。今回の目的はキンランの終わりの姿を観察することでした。3年前にこの里山を訪れた際に観察していたら、すぐ近くで花の写真を撮りにきていた方がシロバナキンランがあると言ってたので、そのキンランを撮り、保護団体の監視員の方にシロバナキンランかお聞きしました。
監視員の方は「キンランは開いて3日は綺麗な黄色をしているが、その後は色が落ちて白ぽっくなっていくので色落ちです。」とシロバナキンランではないと、否定した説明でした。当時の当ブログにも書きました。その場では納得したのですが、説明の通りだったら、もっと白ぽっいキンランがあってもいいのではないかと疑問を持ちました。
しかし例年は4月、5月、6月と花のシーズンなので、キンランの次は高尾山の花、次は富士山麓などと、花を追いかけていましたのでキンランの終りを観察することはありませんでした。ところが今年はコロナにより公共交通の利用を控えているので高尾山にも行けず、まして都外に出ることなどできません。散歩やウォーキング、自転車で行ける範囲での観察でしたので、キンランの花が白ぽっくなって枯れていくのか確認できるチャンスが訪れました。里山をのんびり歩きキンランの終末を観察しました。
3年前に色落ちと説明を受けたキンラン

キンラン 観察して写真を沢山撮り、その中から、まだ咲いているもの、枯れかかっているもの、枯れたものを順に並べてみました。
① 咲いている花が多い。左下には枯れかかっているのもある。

② 咲いている花もあるが枯れかかっているのも目立つ。

③ ほとんどの花が枯れかかっている。

④ 花は枯れている。枯れていても黄色が残っている。

観察した結果、キンランが色落ちしている様子はありませんでした。黄色のまま茶色になって枯れていくのではないかと思いました。3年前の白っぽいキンランはシロバナキンランではないと否定されましたが、だからと言ってシロバナキンランであるとは断言できませんでした。ネットで見るシロバナキンランは白ぽっいではなく白い花でした。
ムサシノキスゲ 今年、3回目のムサシノキスゲとの対面ですが一番の見頃でした。



草原に咲くムサシノキスゲ、尾瀬ヶ原の上田代に咲くニッコウキスゲより多く咲いている。

ギンラン 上の花は残っていますが先日訪れた自然公園に比べて早く花が終っています。

ササバギンラン

ウグイスカグラの実 赤く綺麗な実です。

イチヤクソウ まだ蕾です。咲くのが楽しみです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
trackback