また来ました高尾山 【2020/6月】
富士山方面でも色々な花が咲いているだろうと思いますが、山梨県のHPを見ると6月18日までの新型コロナウイルスの感染拡大防止として、東京都などの在住者は観光・レジャーなどのため本県に来訪しないよう協力を要請しますと書かれていました。富士山方面に行かれないのなら東京都内の山しか・・・そうなるとまた高尾山へ。
3密を避けて電車のすいている時間帯に乗車して高尾山の花散策をしてきました。今回は次の次くらいに咲く植物が出ているかどうかの確認もしてきました。ツチアケビは確認できましたが、シロテンマは確認できませんでした。植物も毎年でてくるもの、数年おきのもの、忘れた頃にでてくるもの、色々あるので常に観察してないと見逃してしまうことになってしまいます。
サイハイランは終わりだと思っていましたが、綺麗に咲いた株がまだありました。ツレサギソウはもう終盤でしたが、上のほうの花はまだ何とか見れるものでした。1週間前のムヨウランは、まだ固い蕾で咲いていたのは1輪だけでしたが、もう見頃となっていました。
イナモリソウ、ホシザキイナモリソウ、ワニグチソウも咲いていました。花を愛でているときはコロナのことは忘れてしまいますが、下山すると感染予防のことが頭をよぎります。薬王院でコロナが早く終息をするように願いいたしました。
サイハイラン

ツレサギソウ

ムヨウラン

イナモリソウ

ホシザキイナモリソウ

ノイバラ

スイカズラ

ワニグチソウ

オカタツナミソウ

《番外編》
前を歩いていた方が停まり、動物がいますと教えてくれました。アナグマかな?

これも前を歩いていた方(上の方とは別の人)が教えてくれました。蛾だそうです。名前も教えてくれたのですが忘れてしまいましたが、野繭を作る蛾で羽化したばかりで羽を乾かしているところだそうです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
3密を避けて電車のすいている時間帯に乗車して高尾山の花散策をしてきました。今回は次の次くらいに咲く植物が出ているかどうかの確認もしてきました。ツチアケビは確認できましたが、シロテンマは確認できませんでした。植物も毎年でてくるもの、数年おきのもの、忘れた頃にでてくるもの、色々あるので常に観察してないと見逃してしまうことになってしまいます。
サイハイランは終わりだと思っていましたが、綺麗に咲いた株がまだありました。ツレサギソウはもう終盤でしたが、上のほうの花はまだ何とか見れるものでした。1週間前のムヨウランは、まだ固い蕾で咲いていたのは1輪だけでしたが、もう見頃となっていました。
イナモリソウ、ホシザキイナモリソウ、ワニグチソウも咲いていました。花を愛でているときはコロナのことは忘れてしまいますが、下山すると感染予防のことが頭をよぎります。薬王院でコロナが早く終息をするように願いいたしました。
サイハイラン

ツレサギソウ

ムヨウラン

イナモリソウ

ホシザキイナモリソウ

ノイバラ

スイカズラ

ワニグチソウ

オカタツナミソウ

《番外編》
前を歩いていた方が停まり、動物がいますと教えてくれました。アナグマかな?

これも前を歩いていた方(上の方とは別の人)が教えてくれました。蛾だそうです。名前も教えてくれたのですが忘れてしまいましたが、野繭を作る蛾で羽化したばかりで羽を乾かしているところだそうです。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト