高尾は晴天なり ミドリオオカモメヅルを愛でに 【2020/7月】
土曜日の夕方の天気予報では、この先一週間もお日様のマークはなく梅雨空となっていました。一晩明けたら何と快晴の天気。久々に太陽を見ました。こんなに良い天気に家にいるのはもったいないと高尾へと出かけました。
今回のお目当ての花はミドリオオカモメヅルでした。ミドリオオカモメヅルという名は勝手につけたもので正式なものではありません。高尾ではカモメヅルとしてコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、シロバナカモメヅルをこれまで観察してきましたが、第5のカモメヅルとしてミドリオオカモメヅルの登場です。
オオカモメヅルは高尾では随所で見られます。コバノカモメヅルやアズマカモメヅルは限られた場所で見られますが、シロバナカモメヅルは一番お目にかかれないカモメヅルではないでしょうか。ミドリオオカモメヅルはオオカモメヅルの花の暗紫色の部分が緑色になっています。
オオカモメヅル 葉が大きいことから「オオ」がついているようです。花は小さいです。

ミドリオオカモメヅル オオカモメヅルの暗紫色の部分が緑色になっています。


ハグロソウ 上下の2唇形の花です。

マヤラン 今年は里山などで何回か愛でましたが、高尾ではお初でした。


ヤブミョウガ 高尾山では普通に見られる花ですが、よく観察すると綺麗な花です。

ヤマユリ 高尾ではヤマユリが至る所で咲いています。

コクラン 先日もコクランを愛でてますが、こちらのコクランは見頃です。このコクランは持ち込まれたものかも?

イワタバコ 湿った岩場に咲いています。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ブログ内で「高尾山」と「高尾」が出てきますが、原則として「高尾山」の場合は高尾山本山をさしています。「高尾」は高尾山本山だけでなく奥高尾、南高尾なども含んでいます。
今回のお目当ての花はミドリオオカモメヅルでした。ミドリオオカモメヅルという名は勝手につけたもので正式なものではありません。高尾ではカモメヅルとしてコバノカモメヅル、オオカモメヅル、アズマカモメヅル、シロバナカモメヅルをこれまで観察してきましたが、第5のカモメヅルとしてミドリオオカモメヅルの登場です。
オオカモメヅルは高尾では随所で見られます。コバノカモメヅルやアズマカモメヅルは限られた場所で見られますが、シロバナカモメヅルは一番お目にかかれないカモメヅルではないでしょうか。ミドリオオカモメヅルはオオカモメヅルの花の暗紫色の部分が緑色になっています。
オオカモメヅル 葉が大きいことから「オオ」がついているようです。花は小さいです。

ミドリオオカモメヅル オオカモメヅルの暗紫色の部分が緑色になっています。


ハグロソウ 上下の2唇形の花です。

マヤラン 今年は里山などで何回か愛でましたが、高尾ではお初でした。


ヤブミョウガ 高尾山では普通に見られる花ですが、よく観察すると綺麗な花です。

ヤマユリ 高尾ではヤマユリが至る所で咲いています。

コクラン 先日もコクランを愛でてますが、こちらのコクランは見頃です。このコクランは持ち込まれたものかも?

イワタバコ 湿った岩場に咲いています。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
ブログ内で「高尾山」と「高尾」が出てきますが、原則として「高尾山」の場合は高尾山本山をさしています。「高尾」は高尾山本山だけでなく奥高尾、南高尾なども含んでいます。
スポンサーサイト