ナガエオオカモメヅル目前 マムシ注意で退散 【2020/7月】
7月も最後の日、しかし梅雨明けはまだだし、コロナの感染者は増え続ける一方。世の中どうなってしまうのだろうかと気をもむこの頃です。
カモメヅルいろいろの最後としていたナガエオオカモメヅルを愛でようと多摩丘陵にある自然公園に行きました。ネット検索したときにこの公園に自生していることを知りました。この公園にはこれまでに3回訪れたことがありました。幅の広い登山道から自生地に続く細い登山道に入ろうとしたら、マムシの写真付きのマムシ注意の看板がありました。長靴を持ってくれば平気で入るのですが、山靴だとマムシの写真が行こうという気分を萎えさせてしまいました。
とりあえず幅の広い登山道を登り別の尾根を下り自生地の道に入ろうとしましたが、なんとこちらにも同じマムシの写真付き看板がありました。もう気分は帰ろということになりました。文字だけの看板なら、えーい行っちゃえとなるのですが写真付きの看板はどーおも苦手でした。ということでナガエオオカモメヅルの自生地までわずかにして退散となりました。お目当てには会えませんでしたが自然の中で咲いている花を愛でることができました。安心して行ける自生地を探して何とかナガエオオカモメヅルに会いたいと思っています。
アキノタムラソウ

ヒヨドリバナ

ヤマユリ

ウバユリ

ハンショウヅルの花が終わったあとのかな。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
カモメヅルいろいろの最後としていたナガエオオカモメヅルを愛でようと多摩丘陵にある自然公園に行きました。ネット検索したときにこの公園に自生していることを知りました。この公園にはこれまでに3回訪れたことがありました。幅の広い登山道から自生地に続く細い登山道に入ろうとしたら、マムシの写真付きのマムシ注意の看板がありました。長靴を持ってくれば平気で入るのですが、山靴だとマムシの写真が行こうという気分を萎えさせてしまいました。
とりあえず幅の広い登山道を登り別の尾根を下り自生地の道に入ろうとしましたが、なんとこちらにも同じマムシの写真付き看板がありました。もう気分は帰ろということになりました。文字だけの看板なら、えーい行っちゃえとなるのですが写真付きの看板はどーおも苦手でした。ということでナガエオオカモメヅルの自生地までわずかにして退散となりました。お目当てには会えませんでしたが自然の中で咲いている花を愛でることができました。安心して行ける自生地を探して何とかナガエオオカモメヅルに会いたいと思っています。
アキノタムラソウ

ヒヨドリバナ

ヤマユリ

ウバユリ

ハンショウヅルの花が終わったあとのかな。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト