高尾も梅雨明け 【2020/8月】
長い梅雨もようやく8月1日に明けました。そして翌日の日曜日に高尾を歩いてきました。梅雨が明けたと言っても高尾山は曇り空でした。昼に近づくにつれ晴れて暑い日差しがありました。
今回のお目当てはシロバナカモメヅルでした。その昔は小仏城山の北面の草むらに自生して観察したものでした。その当時は草むらにも道ができていましたが、今は人も入らないので草ぼうほうです。そこではないところにシロバナカモメヅルがあるとお聞きしたので行ったのですが、なんと一帯が草刈りされていました。周辺を見渡しましたがコバノカモメヅルはありましたがシロバナカモメヅルは見つけることはできませんでした。
お目当ての花は空振りでしたが気になるラン科の花の成長具合の下見が2つ目の目的でした。ミヤマウズラはまだ開花には時間がかかりそうでしたがアオフタバランは咲き始めていました。もう少しで見頃になるのかと思いました。夏の主役の花、ヤマユリやオオバギボウシも盛期は過ぎていました。これからは初秋の花が咲いてくるのでしょうか。
アオフタバラン


マヤラン このマヤランは高尾山の銀座通りと言われる?1号路に咲いていました。

アキノタムラソウ 花をよく見ると毛深い花です。

オオバギボウシ

コバギホウシ

タマアジサイ 盛夏に咲きだすアジサイ。

センニンソウ 花はボタンヅルに似ています。葉を見れば区別は簡単です。

コバノカモメヅル

ヒメヤブラン

シオデ

キツネノカミソリ

ゲンノショウコ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
今回のお目当てはシロバナカモメヅルでした。その昔は小仏城山の北面の草むらに自生して観察したものでした。その当時は草むらにも道ができていましたが、今は人も入らないので草ぼうほうです。そこではないところにシロバナカモメヅルがあるとお聞きしたので行ったのですが、なんと一帯が草刈りされていました。周辺を見渡しましたがコバノカモメヅルはありましたがシロバナカモメヅルは見つけることはできませんでした。
お目当ての花は空振りでしたが気になるラン科の花の成長具合の下見が2つ目の目的でした。ミヤマウズラはまだ開花には時間がかかりそうでしたがアオフタバランは咲き始めていました。もう少しで見頃になるのかと思いました。夏の主役の花、ヤマユリやオオバギボウシも盛期は過ぎていました。これからは初秋の花が咲いてくるのでしょうか。
アオフタバラン


マヤラン このマヤランは高尾山の銀座通りと言われる?1号路に咲いていました。

アキノタムラソウ 花をよく見ると毛深い花です。

オオバギボウシ

コバギホウシ

タマアジサイ 盛夏に咲きだすアジサイ。

センニンソウ 花はボタンヅルに似ています。葉を見れば区別は簡単です。

コバノカモメヅル

ヒメヤブラン

シオデ

キツネノカミソリ

ゲンノショウコ

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
trackback