高尾山 ツル3兄弟の下見に 【2020/8月】
ツルギキョウ、ツルリンドウ、ツルニンジンのことを勝手にツル3兄弟と呼んでいます。年によってはこの時期にツル3兄弟が咲くこともありますが近年は開花時期がずれています。
定点観察していたツルギキョウが今年はでていませんでした。昨年はこの時期に花を咲かせていましたが今年は何故かありませんでした。昨年秋には実をたくさんつけていたのですが。消える株もあれば、復活した株もありました。3年前まで定点観察していて消えてしまった株が今年はでていました。まだ伸び切っていない小さな株でしたが復活してくれて嬉しく思いました。比較的大きな株でも小さな蕾しかついていませんでしたので開花は9月に入ってからかなと思いました。
定点観察しているツルリンドウが見えないので無くなってしまったのかと思いましたが、ツルリンドウがあったところの草をかき分けたらツルリンドウが咲いていました。ツルリンドウの前に草が生い茂って見えなくなっていたのでした。
ツルニンジンは大きな蕾をつけていました。今週末くらいから花を咲かせるのではないかと思いました。ツル3兄弟の花が咲くころになって来たことは高尾の山にも秋が近づいてきていることです。今年の秋は昨年のような台風被害がないことを祈りたいです。
高尾山をあちこち歩き最後にミヤマウズラに会いに行ったら花は終っていました。花は下から咲きますが、上の方は咲き残っているかなと思っていましたが見事に咲き終わりでした。今年はトサノクロムヨウランが新たに出たので見ようと法面を登る方が多いようで注意の看板が立っていました。
マルバノホロシ 定点観察していたツルギキョウがなくて代わりにマルバノホロシがありました。

ミヤマフユイチゴ

フジカンゾウ

ヤマホトトギス 花は茎の頂につく。高尾にはないヤマジノホトトギスは茎頂や葉腋につく。

ハグロソウ 花は上下の2唇形で下唇の方が円くて大きい。

マツカゼソウ

オトコエシ

ガンクビソウ

ビナンカズラ(サネカズラ)の実 まだ実になり始めのもの。

ツルギキョウの蕾 小さな蕾がありました。

ツルリンドウ 花が咲いていました。

ツルニンジンの蕾 大きな蕾がありました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
定点観察していたツルギキョウが今年はでていませんでした。昨年はこの時期に花を咲かせていましたが今年は何故かありませんでした。昨年秋には実をたくさんつけていたのですが。消える株もあれば、復活した株もありました。3年前まで定点観察していて消えてしまった株が今年はでていました。まだ伸び切っていない小さな株でしたが復活してくれて嬉しく思いました。比較的大きな株でも小さな蕾しかついていませんでしたので開花は9月に入ってからかなと思いました。
定点観察しているツルリンドウが見えないので無くなってしまったのかと思いましたが、ツルリンドウがあったところの草をかき分けたらツルリンドウが咲いていました。ツルリンドウの前に草が生い茂って見えなくなっていたのでした。
ツルニンジンは大きな蕾をつけていました。今週末くらいから花を咲かせるのではないかと思いました。ツル3兄弟の花が咲くころになって来たことは高尾の山にも秋が近づいてきていることです。今年の秋は昨年のような台風被害がないことを祈りたいです。
高尾山をあちこち歩き最後にミヤマウズラに会いに行ったら花は終っていました。花は下から咲きますが、上の方は咲き残っているかなと思っていましたが見事に咲き終わりでした。今年はトサノクロムヨウランが新たに出たので見ようと法面を登る方が多いようで注意の看板が立っていました。
マルバノホロシ 定点観察していたツルギキョウがなくて代わりにマルバノホロシがありました。

ミヤマフユイチゴ

フジカンゾウ

ヤマホトトギス 花は茎の頂につく。高尾にはないヤマジノホトトギスは茎頂や葉腋につく。

ハグロソウ 花は上下の2唇形で下唇の方が円くて大きい。

マツカゼソウ

オトコエシ

ガンクビソウ

ビナンカズラ(サネカズラ)の実 まだ実になり始めのもの。

ツルギキョウの蕾 小さな蕾がありました。

ツルリンドウ 花が咲いていました。

ツルニンジンの蕾 大きな蕾がありました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト
trackback