ようやくキッコウハグマに会えました 【2020/11月】
当ブログでキッコウハグマは閉鎖花ばかりと書いていましたので、これを見てくれた花友さんから連絡をいただきました。ある低山でキッコウハグマの蕾のついた数株を見つけたと。
連絡をいただいた二日後、土曜日に低山に行きたいがその頃には咲いているかと連絡したら、もう咲いているとの続報。そして金曜日の夜には、花の咲いたキッコウハグマの群生地を見つけたので土曜日の観察をお楽しみにとの連絡をいただきました。そして土曜日にキッコウハグマを見つけた花友さんに案内していただき別の花友さんと3人で観察をしました。
キッコウハグマは珍しい花ではありません。あちらこちらの山に自生していますが、毎年、この時期に愛でている花に今年は会えないというのは、ちょぴり残念という気持ちでした。閉鎖花ばかりで、今年はあきらめていたキッコウハグマの花に会えて、見つけてくれた花友にさんには感謝、感謝です。
この低山では谷を挟んで向かい側にもキッコウハグマは沢山ありましたが、みな閉鎖花ばかりでした。同じ山域でも環境が違うのでしょうか。案内していただいた花友さんはコクランの群生地まで見つけていましたので、そこも案内していただきました。
キッコウハグマ 葉が五角形で、これを亀の甲羅に見立て亀甲(きっこう)と名がついたようです。

キク科のモミジハグマ属の植物です。

1つの花に見えますが、3個の小花が合体しています。

1つの小花は一般的には5裂しています。

合体しているので一見15裂した白の萼片と3個の雌蕊からなる1輪の花のように見えます。

3つのやや赤ぽっい色をしたのが雌蕊です。

花友さんのおかげで沢山のキッコウハグマを愛でることができました。




ヤブコウジの実

コウヤボウキ

コクランの葉

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
連絡をいただいた二日後、土曜日に低山に行きたいがその頃には咲いているかと連絡したら、もう咲いているとの続報。そして金曜日の夜には、花の咲いたキッコウハグマの群生地を見つけたので土曜日の観察をお楽しみにとの連絡をいただきました。そして土曜日にキッコウハグマを見つけた花友さんに案内していただき別の花友さんと3人で観察をしました。
キッコウハグマは珍しい花ではありません。あちらこちらの山に自生していますが、毎年、この時期に愛でている花に今年は会えないというのは、ちょぴり残念という気持ちでした。閉鎖花ばかりで、今年はあきらめていたキッコウハグマの花に会えて、見つけてくれた花友にさんには感謝、感謝です。
この低山では谷を挟んで向かい側にもキッコウハグマは沢山ありましたが、みな閉鎖花ばかりでした。同じ山域でも環境が違うのでしょうか。案内していただいた花友さんはコクランの群生地まで見つけていましたので、そこも案内していただきました。
キッコウハグマ 葉が五角形で、これを亀の甲羅に見立て亀甲(きっこう)と名がついたようです。

キク科のモミジハグマ属の植物です。

1つの花に見えますが、3個の小花が合体しています。

1つの小花は一般的には5裂しています。

合体しているので一見15裂した白の萼片と3個の雌蕊からなる1輪の花のように見えます。

3つのやや赤ぽっい色をしたのが雌蕊です。

花友さんのおかげで沢山のキッコウハグマを愛でることができました。




ヤブコウジの実

コウヤボウキ

コクランの葉

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト