金時山の麓にて 【2020/11月】
趣味は色々とあります。そのうちの一つが仏像の拝観です。金時山の麓にある地蔵堂で150年ぶりのご開帳がありましたので行ってきました。鎌倉時代の木造地蔵菩薩立像を拝観し、その後、近くの足柄古道万葉うどん店で金太郎の力水を使ったコシの強いうどんを食してから付近を散策しました。
紅葉はまだ最盛期にはなっていませんでしたが、それなりに色づいていました。夕日の滝を見てきました。高さ23メートル、幅5メートルでなかなか見ごたえのある滝でした。金太郎がこの滝で産湯をつかったといわれているそうです。
金太郎に関するものが多くあり金太郎生家の跡、金太郎のお母さんの八重桐さんが金太郎が遊びから帰ってくるのを待っていたときに腰かけていた八重桐の腰掛石など金太郎伝説が多くあるようです。
紅葉 もみじはまだ真っ赤にはなっていませんでした。

何の葉かは分かりませんでしたが色が目立っていました。

いちょうは見頃です。

夕日の滝 滝の名は夕日に映える美しさからという説や毎年1月中旬に滝口に夕日が沈むところから名付けられたといわれているそうです。

ツルウメモドキの実かな? 青い空にオレンジ色が映えます。

ヤマハッカ 特徴のある唇形花です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
紅葉はまだ最盛期にはなっていませんでしたが、それなりに色づいていました。夕日の滝を見てきました。高さ23メートル、幅5メートルでなかなか見ごたえのある滝でした。金太郎がこの滝で産湯をつかったといわれているそうです。
金太郎に関するものが多くあり金太郎生家の跡、金太郎のお母さんの八重桐さんが金太郎が遊びから帰ってくるのを待っていたときに腰かけていた八重桐の腰掛石など金太郎伝説が多くあるようです。
紅葉 もみじはまだ真っ赤にはなっていませんでした。

何の葉かは分かりませんでしたが色が目立っていました。

いちょうは見頃です。

夕日の滝 滝の名は夕日に映える美しさからという説や毎年1月中旬に滝口に夕日が沈むところから名付けられたといわれているそうです。

ツルウメモドキの実かな? 青い空にオレンジ色が映えます。

ヤマハッカ 特徴のある唇形花です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト