多摩丘陵再訪 【2020/11月】
三連休の最終日でしたが、先日、多摩丘陵を訪れてから10日以上経っていましたので再度訪れて前回歩いていなかったコースをメインに草木の実の探索をしました。
昨年はクロヤツシロランの果実がたくさんあったところの付近には前回訪れたときには一株しかありませんでしたが、今回は違ったコースに行ったらなんと固まった株がありました。この場所は下草もないので来年の花の時期に訪れて花探しをしてみたいと思いました。
そして巻き道に入ったらクロヤツシロランの果実が至る所にありました。その場所は下草が生えているところでしたので花が咲く時期に訪れても花を見つけるのは困難だと思いました。
ノササゲは果実が割れて種子が落ちたのや、種子がまだ付いているもの、まだ果実が割れていないものと三通りありました。今回歩いたコースにはトキリマメはありませんでした。
クロヤツシロランの果実 実が割れて種子は飛んでしまったようです。

こちらの果実はまだ割れていません。

ノササゲの果実 割れて種子が鞘についています。

種子も落ちて鞘だけです。

鞘は割れていません。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
昨年はクロヤツシロランの果実がたくさんあったところの付近には前回訪れたときには一株しかありませんでしたが、今回は違ったコースに行ったらなんと固まった株がありました。この場所は下草もないので来年の花の時期に訪れて花探しをしてみたいと思いました。
そして巻き道に入ったらクロヤツシロランの果実が至る所にありました。その場所は下草が生えているところでしたので花が咲く時期に訪れても花を見つけるのは困難だと思いました。
ノササゲは果実が割れて種子が落ちたのや、種子がまだ付いているもの、まだ果実が割れていないものと三通りありました。今回歩いたコースにはトキリマメはありませんでした。
クロヤツシロランの果実 実が割れて種子は飛んでしまったようです。

こちらの果実はまだ割れていません。

ノササゲの果実 割れて種子が鞘についています。

種子も落ちて鞘だけです。

鞘は割れていません。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト