評議原の紅葉 【2020/11月】
野山に出かける時には必ず持っていくメモ帳があります。初見の花や実を見つけたときは略図を書いて自生場所の印を付けたり、花友さんや山で会った人からの花情報などを書き込んでいます。
そのメモ帳に「評議原」という文字が書かれていました。植物名は書いてありませんでした。いつ書いたのか、誰から聞いたのかも覚えていません。「評議原」が気になりネットで検索したら城山湖の近くにあり、戦国時代に北条側の武士がこの場所で評議したことから地名として残っているようでした。そして紅葉の隠れた名所のようでしたので三連休明けの火曜日に出かけてきました。
京王高尾線のめじろ台駅から法政大学行きのバスに乗り、法政大学から金毘羅宮参道入口までは道路歩きでした。入口から山道となり、なだらかな登りで歩きやすかったです。評議原の紅葉もほぼ見頃でした。この登山道は小松ハイキングコースと呼ばれているようです。城山湖から南高尾の三沢峠に出て梅ノ木平に下山して高尾山口駅まで道路を歩きました。
評議原の紅葉





ノササゲの実 歩いたコースの何か所かで見ることができました。



ビナンカズラの実 赤く見頃の実でした。

マルバノホロシの実

アオツヅラフジの実

ミヤマフユイチゴの実 南高尾に入ったらミヤマフユイチゴだらけでした。

冠毛 キジョラン?らしきの冠毛が飛んで木に引っ掛かっていました。

カンアオイ 花が2つ見えます。

ツチアケビの実 ここの実はまだしっかりしていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
そのメモ帳に「評議原」という文字が書かれていました。植物名は書いてありませんでした。いつ書いたのか、誰から聞いたのかも覚えていません。「評議原」が気になりネットで検索したら城山湖の近くにあり、戦国時代に北条側の武士がこの場所で評議したことから地名として残っているようでした。そして紅葉の隠れた名所のようでしたので三連休明けの火曜日に出かけてきました。
京王高尾線のめじろ台駅から法政大学行きのバスに乗り、法政大学から金毘羅宮参道入口までは道路歩きでした。入口から山道となり、なだらかな登りで歩きやすかったです。評議原の紅葉もほぼ見頃でした。この登山道は小松ハイキングコースと呼ばれているようです。城山湖から南高尾の三沢峠に出て梅ノ木平に下山して高尾山口駅まで道路を歩きました。
評議原の紅葉





ノササゲの実 歩いたコースの何か所かで見ることができました。



ビナンカズラの実 赤く見頃の実でした。

マルバノホロシの実

アオツヅラフジの実

ミヤマフユイチゴの実 南高尾に入ったらミヤマフユイチゴだらけでした。

冠毛 キジョラン?らしきの冠毛が飛んで木に引っ掛かっていました。

カンアオイ 花が2つ見えます。

ツチアケビの実 ここの実はまだしっかりしていました。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト