里山で草木の実の探索 【2020/12月】
里山でのんびりと過ごしました。若い時には里山などは目もくれず標高の高い山ばかり歩いていましたが、それなりの歳となり膝痛も抱えるようになると里山や丘陵歩きが楽しくなりました。
里山や丘陵にも花は咲きますので、いまはそれらの実を探して楽しんでいます。今回は東京の南部の里山を訪れました。この里山にもラン科の植物は何種類か自生しています。そのラン科の植物のうちトサノクロムヨウランとクロヤツシロランの殻を観察してきました。
陽だまりにはタチツボスミレが咲いていました。のどかな風景を眺め多少の登り、下りの山歩きでコロナ疲れを忘れ一日を楽しみました。
里山風景 東京でもこんなのどかな風景に出会えます。

タチツボスミレ 陽だまりに咲いていました。

ヤブムラサキの実 萼片には毛があります。

ムラサキシキブの実

サイハイランの葉 登山道脇が刈り込まれていたので見えました。花の時期には登山道脇は草に覆われていて見えませんでした。

ゴンズイの実? 写真を撮ったときはトキリマメと思っていましたがパソコンで見たら蔓ではなく木のようでしたのでゴンズイの実かな?

トキリマメの実 ピンボケ写真でした。この里山ではノササゲは目に入りませんでした。

トサノクロムヨウランの殻


クロヤツシロランの殻 これもピンボケでした。撮るときにはピントが合ってシャッターをきっているのに・・・。

紅葉 里山では紅葉の見頃でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
里山や丘陵にも花は咲きますので、いまはそれらの実を探して楽しんでいます。今回は東京の南部の里山を訪れました。この里山にもラン科の植物は何種類か自生しています。そのラン科の植物のうちトサノクロムヨウランとクロヤツシロランの殻を観察してきました。
陽だまりにはタチツボスミレが咲いていました。のどかな風景を眺め多少の登り、下りの山歩きでコロナ疲れを忘れ一日を楽しみました。
里山風景 東京でもこんなのどかな風景に出会えます。

タチツボスミレ 陽だまりに咲いていました。

ヤブムラサキの実 萼片には毛があります。

ムラサキシキブの実

サイハイランの葉 登山道脇が刈り込まれていたので見えました。花の時期には登山道脇は草に覆われていて見えませんでした。

ゴンズイの実? 写真を撮ったときはトキリマメと思っていましたがパソコンで見たら蔓ではなく木のようでしたのでゴンズイの実かな?

トキリマメの実 ピンボケ写真でした。この里山ではノササゲは目に入りませんでした。

トサノクロムヨウランの殻


クロヤツシロランの殻 これもピンボケでした。撮るときにはピントが合ってシャッターをきっているのに・・・。

紅葉 里山では紅葉の見頃でした。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト