久々にボランティア活動に参加 【2020/12月】
久々に奥多摩の清掃登山のボランティア活動に参加しました。1月、2月と参加しましたが3月は開催日の変更があったため所要と重なり参加できず、4月と5月はコロナの非常事態宣言が出されたために中止となりました。そして6月から活動が始まりましたが急な山道の長時間の下りは膝痛には耐えられそうもないため不参加が続きましたが、ようやく膝の痛みもきつく出なくなったのと下りの時間も短かったので参加しました。
今回は戸倉三山の一つである刈寄山から今熊山を20人で歩きました。ゴミを探しながらの歩きだと間隔もあります。最初は林道歩きでした。ペットボトルや空き瓶などが捨てられていました。山の中は比較的ゴミは少なく登山者のマナーも良くなったのかなと思いました。ゴミを探しながら登山道脇などを見て草木の実があるか観察しながら歩きました。高尾に比べると草木の実は少ないようでした。
マルバノホロシの実 木に絡み実を沢山つけていました。

ミヤマフユイチゴの実 イクラのようなプリプリの実でした。

ツルリンドウの実 まだ実は萎れずにありました。

スズメウリの実 最初は緑色で、その後は白っぽくなるようです。

ミヤマガマズミの実 ? 赤い実が綺麗でした。ミヤマガマズミなのかコバノガマズミか?

葉はこのようでした。葉の形が広倒卵形なのでミヤマガマズミかな・・・。

コウヤボウキの綿毛 ピンク色でした。

刈寄山の山頂の東屋から富士山が見えました。真ん中の影のようなのが富士山です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
今回は戸倉三山の一つである刈寄山から今熊山を20人で歩きました。ゴミを探しながらの歩きだと間隔もあります。最初は林道歩きでした。ペットボトルや空き瓶などが捨てられていました。山の中は比較的ゴミは少なく登山者のマナーも良くなったのかなと思いました。ゴミを探しながら登山道脇などを見て草木の実があるか観察しながら歩きました。高尾に比べると草木の実は少ないようでした。
マルバノホロシの実 木に絡み実を沢山つけていました。

ミヤマフユイチゴの実 イクラのようなプリプリの実でした。

ツルリンドウの実 まだ実は萎れずにありました。

スズメウリの実 最初は緑色で、その後は白っぽくなるようです。

ミヤマガマズミの実 ? 赤い実が綺麗でした。ミヤマガマズミなのかコバノガマズミか?

葉はこのようでした。葉の形が広倒卵形なのでミヤマガマズミかな・・・。

コウヤボウキの綿毛 ピンク色でした。

刈寄山の山頂の東屋から富士山が見えました。真ん中の影のようなのが富士山です。

当ブログに訪問していただきましてありがとうございます。
スポンサーサイト